【卒業制作】大野紗英さんダブル受賞

芸術専門学群では卒業研究として卒業論文と卒業制作の二つを提出します。
環境デザイン領域4年の大野紗英さんの卒業制作(設計)である「そとばた会議物語ー外湯から広がる語らいの街ー」は芸術専門学群優秀賞を受賞しました。
長野県渋温泉を対象に外湯を中心とした交流空間を計画しています。
おめでとうございます!
また大野さんのこの設計作品は、茨城県建築士事務所協会が主催する「第9回茨城学生建築展」に出品され、茨城県建築士会賞も受賞しました。
おめでとうございます!!
なお大野さんの作品は、近代建築6月号別冊「卒業制作2023」に掲載されます。楽しみです。

環境デザイン 木ゼミ

環境デザインでは、卒論・修論の指導を合同ゼミで行なっています。(各研究室でもゼミを行なっています)

 

主に木曜日に行うので通称「木ゼミ」といいます。

木ゼミには、デザイン合同(情報・プロダクトデザイン、環境デザイン、建築デザイン)のもの、2領域合同(環境デザインと建築デザイン)のもの、環境デザイン単独のものがあります。

 

本日のゼミは、四年生の卒業論文に関する最終発表でした。

本年度は基本的に、卒業論文を行った後に、卒業制作を行うという日程で進みました。

 

さまざまな分野の先生から質問やアドバイス、コメントをいただけるのは非常に貴重な時間であり、先生との密接なコミュニケーションを可能としている「木ゼミ」は、環境デザイン領域の特徴の一つです。

 

 

 

【授業紹介】デザイン演習4 2022

デザイン演習4の発表・講評会が行われました。

デザイン演習4は主に情報・プロダクトデザイン領域、環境デザイン領域、建築デザイン領域の2年生が受講する演習です。

担当は情報・プロダクトデザイン領域の山田博之准教授と環境デザインの橋本剛教授です。

 

課題は「てら・す」、サブテーマが「居場所やたまり場をてらす」でした。

人工照明を対象としても昼光照明(太陽からの自然光)を対象としても可、

照明器具の提案(プロダクトデザイン)でも空間の提案(環境・建築デザイン)でもそれらの複合でも可、

「てら・す」というテーマから想起されるイメージや概念を手がかりに提案しても可、

というアプローチの自由度が高い課題です。

 

発表・講評会は工房棟の写真スタジオと6A棟3階のプレゼンルームで行われました。

提出作品や発表・講評会の様子をご紹介します。

一部、動画でないと上手く伝わらない作品もありますが、ご容赦ください。

 

 

【授業紹介】プレゼンテーション基礎演習

みなさんこんにちは! 

今回は演習の中でも特にフリーダムと学生から評判の「プレゼンテーション基礎演習」についてご紹介したいと思います。 

 

(こちらの授業は今年まで渡和由先生が担当されていましたが今年でご定年のため退職されるので、来年度からは同じく環境デザイン領域の菅野圭佑先生にバトンタッチします。) 

 

授業内での課題は大きく分けて5Cスイーツ」「アメリカ別荘」「自分の店」の3つ。それぞれ自分で考えたスペースや建物を手描きで表現します。詳細な設計用図面の練習というよりは自分の提案を人に魅力的に伝える方法、手法を学ぶための課題になっています。 

 

まず1つ目の課題「5Cスイーツ」は筑波大学内にある5C棟という建物の吹き抜け部分に各々が考えたスイーツのお店を想定してつくるという課題です。そこにいる人々がどうその店を利用するのかが想像できるようなものを目指して課題に取り組みました。 

 

5C棟の吹き抜け 

 

2019年度の過去参考作品例 

 

学生は実際に5C棟に足を運び、このスペースの使い方を模索しました。 

2つ目の課題は「アメリカ別荘」です。家の断面図の枠線だけが印刷されたプリントに各々テーマを決めて理想の別荘を描く課題です。先ほどの「5Cスイーツ」課題より内装やインテリアデザインなどにフォーカスしています。また家の中だけでなく外の庭や木々にまでこだわりを持って描く人もいました。 

 

最後に3つ目の課題「自分の店」です。今までは条件がいくつか決まっていましたが、こちらの課題はお店という条件のみで、学生それぞれの創造力に委ねられています。カフェや雑貨屋などベーシックな店から少し変わったレストラン、工房など多様でした。 

 

授業最終日にまとめて3つの課題のプレゼンテーションを行います。大勢の前で発表するときはどうしても緊張してしまうものですが、聞き手の先生や学生の雰囲気はとても和やかで楽しくプレゼンテーションを行うことができました。 

 

                     授業最終日の様子

 

 

 

【授業紹介】ランドスケープデザイン論

 みなさん、こんにちは!

 今回は、藤田直子先生が担当される授業『ランドスケープデザイン論』について紹介したいと思います。

 藤田研では、主にランドスケープデザイン・エコロジーをテーマとして研究活動をしておりますので、『ランドスケープデザイン論』ではもちろん、景観の諸特性を様々な視点から階層的に解明しようとする学術的な講義をしております。ただし、ランドスケープというものは、文面的に学習・研究することには限界があると思われますので、履修生たちにいろいろなフィールドワークを行わせてもらいました!たとえば、野外で授業を受けるとか、好きな景観の写真を撮るとか、自ら自然・景観というものを感じて、さらにランドスケープに対して理解が深まるのではないでしょうか!

 そして、『ランドスケープデザイン論』第8回では、鈴木雅和先生をゲストとしてお迎えできまして、たくさんご教授いただきました。

 最初は、みなさんにガードゲームをやらせていただきました。4〜5人を1グループで分けられて、バラの品種を覚えながら勝負しましょう!

 

 鈴木先生がカードゲームのルールを紹介している様子です。

  

 みなさんの真剣勝負です。

 今までずっとオンライン授業を受けていましたので、初めての対面授業になって、このゲームでみなさんが盛り上がりまして嬉しかったです。楽しみながら学べることができるなんて、本当にありがたいと感じております。

 鈴木先生はミューズカーデンの管理者として活動されていました。せっかくなので今回の授業では、ミューズガーデンで演習も行いました。 

  

 みなさんがミューズガーデンで農体験している様子です。

 みなさんに農体験を味わってもらいました。農業の後継者不足等の課題が深刻化しつつある中、若者たちは農業に触る機会があまりなかったです。今回の授業を通して、少しでも農業に対する興味を持つようになりましたらいいなと思っております。

 それでは、以上は『ランドスケープデザイン論』の授業紹介でした。

 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。