【授業紹介】大学院研究計画発表会

今回は大学院の学生の皆さんによる、研究計画発表会の様子について写真を交えて紹介します。

一人一人決められた時間の中で学生が司会を担い、進行していきます。

それぞれ今までの研究とこれから大学院で行っていく研究テーマ、内容についてプレゼンにまとめ各々発表していきます。

ここで発表する内容は院生の方々にとってこれからを決定する重要な事項であり、プレゼンターと聴く側のどちらも真剣な様子です。

発表が終わると先生方からの質問やフィードバックを頂きます。頂いた意見は自身の研究のブラッシュアップに繋がりますね。

以上、大学院研究発表会の様子紹介でした。

【ゼミ紹介】マクラウド研究室

今回はビジュアルデザイン領域でフォトメディアなどを専門に研究されている、マクラウド先生のゼミの様子をご紹介させて頂きます。

 

この日のゼミでは学群3年生と大学院生の方が自身の研究内容を発表をされていました。

お菓子を皆さんで持ち寄り、和やかな様子で始まりました。すごくアットホームな環境です。

各々が自身の研究内容をまとめてプレゼンします。こちらの写真は院生の方々の発表の様子です。プレゼンは日本語、英語など様々な言語で行われています。様々な言語に触れることができるのは貴重な経験になりますね。

発表を聞く様子は非常に真剣で活発な意見共有が行われていました。発表に対してゼミの皆さんと質疑応答を交わすことで、客観的な意見を知ることができ、これからの制作に活かすことができそうです。

プレゼンはご自身の作品の紹介も含めて魅力的で一人一人の発表が非常に興味深かったです。

参加させていただきありがとうございました。

以上、マクラウド研究室の様子紹介でした。

【授業紹介】ビジュアルデザイン演習A

ポスターデザインや冊子表紙デザインの課題制作を通して、ビジュアルデザインの基本の習得を目指して学ぶ授業です。

今回はポスターの課題説明の様子をご紹介します。

今回の課題では「SAFETY CAMPAIGN」 もしくは「セイフティライフ」という大学で配られる冊子のどちらかのキービジュアルを選択して作成します。写真ではその選択のための課題説明を受けている様子です。

実際に学生支援チームの大学職員の方が来て、要点や注意点など過去の作例を交えて説明して下さいました。

「SAFETY CAMPAIGN」を選択するとポスターと冊子の表紙に、「セイフティライフ」を選択すると冊子の表紙になります。毎年、冊子の中身も更新されているそうです。

実際に形になるということでどちらを選択するのか迷いますね。皆さん真剣に説明を聞いています。

過去に実際に採用された冊子、ポスターです。どれも魅力的で素敵ですね。

制作された冊子は入学式で配布されたり、校内に掲示されます。今年はどの様な作品が選ばれるのか、冊子やポスターを見つけたらぜひ注目してみて下さい。

以上、ビジュアルデザイン演習A 授業の様子紹介でした。

【受賞報告】国際コミック・マンガスクールコンテスト2022にて入選

世界の学生を対象としたマンガ、イラストコンテストである「国際コミック・マンガスクールコンテスト2022」にて、芸術専門学群4年生の瀧波謙太さん(ペンネーム:なごやかなごみ)がバンド・デシネ部門で入選しました。

作品名は「変温動物的紀行」です。

下記のURLにて作品を鑑賞することができます。

URL    https://www.clipstudio.net/promotion/comiccontest/ja/

【授業紹介】ナラティブイラストレーション演習

複数の画像の連続によって内容を伝達・表現するナラティブイラストレーションについて課題制作を通じて学ぶ授業です。

今回は物語のワンシーンである文章を元に1ページのマンガによって表現する課題での講評の様子をご紹介します。

まずは製作してきた作品達を机に並べて、全員で鑑賞します。

面白く、気合の入った作品が並びます。同じ文章を元にしていてもそれぞれの捉え方や表現によってそれぞれにが違いが出ている為、これだけ並べられていると壮観です。他の人の作品を鑑賞する事で新しい発見や驚きがあります。

 

発想に至った経緯などを聞きつつ、先生からの講評を頂きます。

一人一人に対してフィードバックをもらえるとモチベーションへと繋がります。また、講評の中で他の人のアイデアに至った経緯を聞く事は大きな学びとなりますね。

 

今回の提出された作品の一例です。多様かつ力作揃いで見ていて楽しいです。

以上、ナラティブイラストレーション授業の様子紹介でした。