平成25年度 筑波大学 芸術 卒業・修了制作展の動画を掲載しました。
2014年に茨城県つくば美術館で開催された、筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展 および 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展の様子を記録した映像です。
2014年に茨城県つくば美術館で開催された、筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展 および 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展の様子を記録した映像です。
コース・ 領域 |
出展者(五十音順) | 作品・論文タイトル |
美術史 | 赤間和美 | 19世紀フランス装飾芸術をめぐる伝統と様式ーパリ万国博覧会 (1900) における装飾芸術中央連合の展示館を中心にー |
喜代吉鏡子 | 1910年代から1920年代の日本における洋画研究所と美術家の交友 | |
髙橋 翔 | 《サモスのクーロス》―アルカイック期ギリシアにおける奉納彫像の巨大化 | |
芸術支援 | 川村晃子 | 美術館におけるファッション―教育普及活動を中心に |
髙橋りほ | アートプロジェクトにおけるNPO法人の役割に関する考察―NPO法人向島学会を事例として― | |
中川三千代 | 日仏芸術社の研究―展覧会活動と出版活動を中心に― | |
洋画 | 櫻井美佐子 | 水脈 / Self Portrait |
笹岡るり | 呼応する記憶 / 24歳の自画像 | |
津澤 峻 | 135sheets / 峻小僧 | |
原口風花 | 地平線の先へ / 旅するひと | |
日本画 | 赤松美希 | まちぼうけ / 自画像 |
浅羽美沙樹 | 杲杲 / 自画像 | |
安達まどか | シミュレーション / 自画像 | |
加藤法子 | 水幻郷 / 自画像 | |
柴田幸恵 | オノハナ / 自画像 | |
陳 芃宇 | The End ・Be Start / 自画像 | |
當銘弓佳 | 共依存 / 自画像 | |
柗本美紗希 | 澄明 / 自画像 | |
版画 | 萩原沙織 | Theater Ⅰ / Theater Ⅱ / 自画像 |
早川有紀 | 愛したことのない彼が、明日には愛しますように / self portrait | |
彫塑 | 長内夏希 | りんごは落ちる |
清水紀子 | 帆船 | |
舛谷拓磨 | 昧爽の道 | |
宮崎みどり | f 詩情 | |
宮本温子 | 勿忘草 | |
山本将之 | 不撓の築 | |
書 | 天野太輔 | 臨趙之謙楷書王右軍祠堂碑四屏 / 臨高野切本古今和歌集第二種 / 楚辞一節 |
岡 直樹 | 臨重之集 / 臨蜀素帖 / 萬葉のうた | |
周 晏羽 | 臨隅寺心経 / 臨継色紙(七枚) / 自刻印三顆 | |
浜野由美 | 臨聚楽行幸和歌巻 / 臨白氏詩巻 / 老子之語 | |
構成 | 庄 怡 | Color Planning for Traditional City in Central-eastern China |
鴛海 彩 | ゆらめく / かげる / まじわる | |
総合造形 | 小嶋芳維 | 海はつくれない |
栗原拓人 | BOX ART MACHINE | |
渡辺浩太 | KIRA KIRA Byobu | |
相原郁美 | PRAY AND SCREAM | |
佐藤史治 | とおくてちかい | |
塩満俊彦 | makeshift | |
原口寛子 | Cold Hands | |
田中みさよ | 夜の虹 | |
クラフト | 伊藤さくら | ここではない |
ビジュアルデザイン | 小熊かおり | 2/5 two-fifths |
高野牧子 | Think About Children | |
高本 聡 | ツナギ | |
藤田奈々子 | show window show dream | |
情報 デザイン |
狩野裕哉 | 全新宿駅エリア別構内マップ |
神戸由美子 | Artiki | |
卓 泰勝 | 台湾一周環島自転車マップ | |
杜 哲旭 | 「現代日本の展示コンセプトをもととする中国文字博物館における展示の再評価」 | |
劉 玭 | 中国菓子のお土産パッケージにおけるデザイナー向けデザインガイドブック | |
プロダクト デザイン |
小峰優佳 | ハビリテーションチェア / 研究報告書 |
林 大一郎 | ストコン -stream controller- / 研究報告書 | |
南 秀明 | m. o. D. I. f. Y. / 研究報告書 | |
環境 デザイン |
孫 可歆 | 公的空間のサードプレイスを目指す「座り場」の実態と意義―中小型地方都市の賑わい創出の事例から― |
櫻井祐輔 | 大型路面交通による 景観認識への影響 – 高岡市万葉線をケーススタディーとして – | |
李 駿 | 霞ヶ浦地域における「動く市場」による余暇・集会・買い物機能提供に関する研究制作 | |
李 雨婷 | 浙江省蘭渓市「諸葛八卦村」の三国文化に関する観光事業の現状と可能性 | |
大脇なぎさ | 広島市における被爆樹木が爆心地との位置関係において示す樹形異常に関する研究 | |
建築 デザイン |
談 暁雪 | 応急仮設住宅地における緑化の実態と住環境への影響に関する研究 |
梅川元一 | 雑木林を活用した交流施設-埼玉県北本市南部地域を対象として- | |
鈴木亮太 | 映画『ドッグヴィル(DOGVILLE)』に見られる空間表現について -ラース・フォン・トリアー監督の制作理念との関係から- | |
今 和俊 | 国立霞ヶ丘陸上競技場に関する研究 ーその歴史的変遷と展望についてー | |
梁 藝碄 | 韓国ソンミ山共同体におけるネットワークの特徴と拠点に関する研究 | |
中田敦大 | 漁村における道の使い方に着目した復興計画-Reconstruction plan which focuses on how to use the road in the fishing village of living- | |
佐藤綾花 | 現代的な社会現象としてのシェアハウスの実態 | |
金 亨宰 | “まちづくり会社による地域の特徴を活かした再開発 ‐韓国ソウルチャンスまち「まちの大工」を対象に” | |
片山 豪 | “鉱都の記憶 -栃木県佐野市葛生における石灰工場を核とした都市の再構築-“ |
コース・ 領域 |
出展者(五十音順) | 作品タイトル |
構成 | 景山沙和恵 | maelstrom / tendril / ranunculus |
栗原 藍 | 線材を用いた立方体による立体表現Ⅰ / 線材を用いた立方体による立体表現Ⅱ | |
竹澤 藍 | 癒 / 忘 / 伝 | |
夏見友里 | あの青 | |
総合造形 | 竹内晶子 | きみをみつめるぼくをながめる |
山本 愛 | 背高泡立草の背を均一にする | |
石川さやか | 自分解放宣言 | |
市川万那美 | 途絶えずに欲望 | |
伊藤奈穂実 | mirror | |
大岡詩音 | わたしは あなたに ほうれん草 | |
今 実佐子 | 2014/1/14 | |
高橋啓太 | 漫画言語 | |
高橋大地 | Screening / Square / Cardboard box(archived) | |
西脇 慶 | 翌日を覗く扉 | |
クラフト | 中村友貴 | おきもの |
福田 藍 | BATIK TULIS | |
磯野 開 | moment | |
鈴木珠未 | 包まれている | |
福山菜穂子 | ある日のこと | |
馬渡千容 | 日々のヒビ | |
ビジュアルデザイン | 小川陽子 | 幼児を対象としたコミュニケーション玩具 |
石堂真菜実 | 四季のシリーズ | |
園山あずさ | オトマキガイ | |
方 啓昊 | 東京オリンピック2020ビジュアルガイド | |
大越 桃 | かまどのごはん | |
金森陽子 | うたのもじ | |
坂本理恵 | ほととぎす | |
瀧澤美樹 | musbime. | |
樋田聖矢 | ハルキゲニア | |
友杉円香 | 金沢まちもよう | |
中島靖雄 | 文字絵の学校 | |
原田夏帆 | コンビニこぼれ話 | |
堀内瑶恵 | SEASONS COLLECTION | |
宮﨑玲子 | ワーキング♡ウィメン | |
山本麻祐子 | graphic score for PERSIS | |
江 芃儒 | ORIENT | |
劉 陽 | 五行の木 / 五行の火 / 五行の土 / 五行の金 / 五行の水 | |
情報 デザイン |
私市瑞希 | kudarino |
北尾典子 | 昭和ナンジャコリャ | |
プロダクト デザイン |
打田雅俊 | 本+ |
佐藤 悠 | Zurück | |
島川知理 | ecliptic | |
長塩泰治 | VANCO | |
早川寛人 | KATACHI | |
シティパン ジヤヴォラナンダ | PINTO | |
環境 デザイン |
大竹英理耶 | 食からはじまる地域・観光づくりー石岡市八郷地区編ー |
額賀涼子 | まかべまちなか交流館 | |
建築 デザイン |
菊地愛生 | ゆりかごの軌跡 育児コミュニティ形成計画IN稲村ケ崎 / 稲村ヶ崎周辺模型 1/500 / 建築模型 1/100 / 医療規模別に見る産科医療施設の特徴 |
コース・ 領域 |
出展者(五十音順) | 作品タイトル |
美術史 | 池田寛子 | 木版画家としての清宮質文 |
井上祐里 | 商工省工芸指導所と輸出工芸 | |
菊地美里 | フェルメール作《真珠の耳飾りの少女》-17世紀オランダ絵画と東方趣味 | |
名古屋千尋 | 慶長初期の嵯峨本 | |
芸術支援 | 三石友貴 | 芸術による社会貢献ーホテルチェーンによるギャラリー運営を事例としてー |
洋画 | 黒上涼子 | 刻が流れてⅠ / 刻が流れてⅡ / 自画像 |
藤嶋咲子 | mono Ⅱ / 自画像 2014 | |
山崎 陽 | 道の途中で / YO!です | |
魚住幸加 | 無知 / 女の子として生まれたからには | |
大政 愛 | 日常と非日常のあいだには / self portrait | |
可児美里 | アオ / カラス / 自画像 | |
片岡知紗 | うっちゃん / そーちゃん / ちーさま | |
北 友花 | GO!GO! into the world of dreams / こんにちは みなさん | |
小山真和 | 南無阿弥陀仏デスティニー / 小山どぇ〜す | |
塩満幸香 | Sit down, please. / 自画像 | |
柴間智恵子 | m and m / 自画像 | |
竹内友美 | うつるもの Ⅰ / うつるもの Ⅱ / じが | |
田中正晃 | 世界Ⅰ / 世界Ⅱ / 2013 | |
野田瑞季 | 6:16 p.m. / 5:45 p.m. / 自画像 | |
平本梢恵 | N / 自画像 | |
藤村魁人 | 団欒 / ムゲンフジムラ | |
幣島正彦 | ところで、風景変わったなぁ / 自画像 | |
松井千夏 | MOB / 自画像 | |
版画 | 河野紗也花 | 紐帯 1 / 紐帯 2 / 紐帯 3 / 自画像 |
河内大樹 | 未だ知らぬ次を迫り上げてく / 「ヒーロー参上!」×3 / It is blowin’ in the wind. | |
日本画 | 北原佐保 | 自画像 / 無題 |
納富裕子 | 自画像 / 千古不易の価値 | |
本橋夏子 | 自画像 / 流転の花 | |
飯塚瑛理 | 自画像 / 一瞬 | |
尾崎礼奈 | 自画像 / 秋の物語 | |
金井渓佑 | 自画像 / 淑 | |
郷 愛海 | 自画像 / おもい | |
佐々木裕香 | 自画像 / 水槽 | |
佐藤野原 | 自画像 / 夢幻の再会 | |
篠崎遥香 | 自画像 / まだ知らないあの子たちの | |
高野舞香 | 自画像 / 記憶 | |
中井裕貴 | 自画像 / 虚空 | |
林 幸奈 | 自画像 / 夢 | |
堀 雄太 | 自画像 / Resona | |
彫塑 | 榊原希望 | さなぎ / ひと |
柴田美咲 | 鬼の上の少女 / 蕗 | |
竹中大悟 | Il mare / 幻 | |
書 | 赤井優香 | 臨 孔子廟堂碑 / 臨 曼殊院本古今和歌集 / 大伴四綱の歌 |
秋山絵莉子 | 高青邱詩 / 臨 張瑞図「杜甫飲中八仙歌巻」 / 臨 寸松庵色紙 | |
橋口真子 | 臨 王鐸行書四種 / 臨 升色紙 / 王維詩二首 | |
本田 凪 | 臨 良寛書・貼り交ぜ屏風 / 臨 高野切古今和歌集巻第二十 / 夏目漱石詩二首 |
コース・領域 | 出展者(五十音順) | 作品・論文タイトル |
芸術学 | 河瀬侑 | 《ハルピュイアイの墓》―前 5 世紀リュキア葬礼美術における死生観― |
本村恭子 | 1950 年代の抽象芸術―長谷川三郎と雑誌『墨美』を中心に― | |
黄彦綾 | 日本統治時代の台湾における商業美術活動ー1932年商業美術展覧会を中心にー | |
山岸亜友美 | アッティカ陶器画における花嫁と裸体―ヘレネ図像の観賞者と需要― | |
芸術支援 | 輿水愛子 | 高等学校美術科教師による授業の構想と実践 |
寺門陽平 | アーティストランで運営されるオルタナティヴスペースの可能性 —水戸のキワマリ荘の事例を通して— |
|
鳥山裕加 | アートマップ制作による地域アートの発掘−「大森アートマップ」制作を事例として− | |
洋画 | 安中仁美 | 願い / 自画像 |
幸田美知代 | オルゴール / 2012 | |
新直子 | origin / self-portrait | |
武弓真実 | Triangular sea / self-portrait | |
田口麻奈 | 赤のソファ / 自画像 | |
星野有紀 | 362 / Me | |
森内謙 | Perspective / 自画像 | |
湯澤美麻 | 再生の刻 / いま | |
版画 | 小野修平 | 始まりの境界 / Beautiful Monster / 自画像 |
片柳阿弓 | breathe / me | |
佐藤敦子 | hanger / 自画像 | |
畠山美樹 | 生のかたち/Sense of Nature / 自画像 | |
日本画 | 井上藍 | シキ図 |
鈴木沙織 | さよならの場所 | |
竇偉 | 鳥の祈り | |
福田健二 | 凍星 | |
彫塑 | 内ゆき | 木を植える人 |
川村さやか | 北の文様 | |
木村俊也 | 白昼夢 | |
柴野千鶴 | ききゅうにのってどこまでも | |
書 | 安生成美 | 臨 北海相景君碑 / 復元 小島切斎宮女御集 / 荀子語 |
田野倉美貴 | 臨 呉譲之篆書宋武帝與臧燾敕 / 臨 深窓秘抄 四季の歌 / 山上憶良 七夕の歌 | |
中川みわ子 | 臨 王鐸 草書七律五首巻 / 臨 高野切古今和歌集巻第一・二・三種 / 水魚之交 | |
西山優 | 臨 傅山 / 臨 十五番歌合 / 憂望 | |
星子桃子 | 臨 黄庭堅・伏波神祠詩巻 / 臨 寸松庵色紙 / 復元 高野切本古今和歌集巻第十二巻頭 | |
吉澤太雅 | 近作模刻自選二十顆 / 臨 寸松庵色紙 / 自書詩册 |
総合造形 | 呉迪 | 胎動 |
田淵裕基 | パンとサーカス | |
藤田渚 | 骨を食む | |
除彦如 | 日の境界 / 天光境界ー月 / 天光境界ー雷 | |
構成 | 伊藤菜美子 | 風紋 |
志原彩未 | Spectre-‘12.09 / Spectre-‘12.10 / Spectre-‘12.11 | |
李洋 | 香りを包むⅠ / 香りを包むⅡ / 香りを包むⅢ | |
寧成遠 | 縫1 / 縫2 / 縫3 | |
クラフト | 赤木春菜 | whirlpool |
伊勢貴俊 | 意外性 | |
茨木周平 | Debris furniture | |
角野嵩宜 | fragile | |
原裕也 | temporary furniture | |
ビジュアルデザイン | 足立まりな | ナチュラルコスメティクスのためのブランディングデザイン |
庵原信哉 | エコを促進するパッケージラベル | |
川鍋優子 | 八潮市特産品・推奨品の認証におけるブランディングデザイン | |
田中至 | DIVIDED | |
藤井花穂 | PMS~Pre-Menstrual Syndrome~ | |
情報デザイン | 金恩妃 | 筑波メディカルセンター病院の誘導サイン改善計画 |
張皓 | 江戸前期の湯島聖堂の復元 | |
唐可 | 筑波mymy | |
プロダクトデザイン | 久保倫太郎 | 風神 FoO-Jin |
高嶋結 | 患者の自己実現をサポートする出張型ワークショップキット | |
根岸岳 | 食のための収納システム | |
趙麗華 | 魅力的な多機能デザインに関する研究ー家具デザインの国別比較を事例としてー | |
環境デザイン | 稲見不二意 | 筑波大学における植物の成長と景観デザインの関係性について |
北橋主税 | 都市広場におけるイベント環境づくりの支援体制と運営実態 — 富山グランドプラザをケーススタディとして — |
|
西澤瞳 | 水戸市七ッ洞公園にみる公共における英国庭園運営管理の現状と課題 | |
建築デザイン | 伊藤帆奈美 | 藤井厚二の実験住宅における平面計画と温熱環境に関する研究 -聴竹居における温熱環境実測調査を中心として- |
大倉健 | 生業の変遷からみる茶農家における付属小屋-本川根町小山集落を事例として- | |
川端弥沙子 | 寄合百貨店整備方式のアーケードをもつ商店街の店先空間 | |
古泉奈々 | 現代日本における公共図書館の「滞在の場」に関する研究 | |
斉藤佑輔 | 地域包括ケアにおける通所施設の利用実態における社会的インタラクションに関する研究 | |
佐藤布武 | 三陸沿岸漁村の漁村の民家にみる共同性-牡鹿半島侍浜集落を事例として- | |
嶋真史 | つくば市北条の歴史的町並みの復興まちづくりに関する基礎的研究 -竜巻災害による被害建物の修復の実態と居住者意識- |
|
陳彦安 | 戦前期軽井沢の別荘建築の特徴に基づく別荘地景観 | |
堀雄太 | 石井修の外部空間の設計手法の特徴について-関西圏の独立住宅を対象に- |