第40回MC展

本展の「MC」とは修士課程を指す「Master’s program Course」の略称です。令和2年度以降は大学院再編により、新たに人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム(博士前期課程)となりましたが、長年にわたり親しまれた「MC展」の名称を引き継いで展覧会を行っております。

この展覧会は「研究・制作発表特別演習Ⅰ,Ⅱ」の一環として、学生が主体となり計画から運営まで進めて参りました。

日頃の研究成果を発表し、自己の研究を客観的に分析することで、今後の制作に活かしていくことを目指しております。

ぜひご高覧いただき、忌憚のないご意見ご批評を賜りますようお願い申し上げます。

展覧会概要

会期:令和6年11月12日(火)〜11月17日(日)

開催時間:9:30〜17:00(最終日は14:30まで)

会場:茨城県つくば美術館

出品者

【洋画】13名

博士前期1年:岩下悠理、桾本紫月、小松原優作、柴戸彩杏、武野理沙、野田将太、森﨑陽菜

博士前期2年:鈴木健拓 、千種風香 、遠田悠人、中武明日香、西原美萌、増田凜太朗

【日本画】11名

博士前期1年: 安積明里、飯村拓生、上村一真、國田彩夕花、児玉華、中津瑞樹、永田育子、松重晴奈

博士前期2年:磯部知宏、野一色優美、山形彩月

【版画】2名

博士前期1年:山田ひとみ

博士前期2年:久野龍之介

私たちは洋画の歴史や技術を学びながら、⽇々制作と研究に励んでいます。思考や経験、感情を、何を使ってどのように 平⾯上に表現するのか。⾃⾝の絵画表現と向き合いながら、 現代における洋画のひとつの在り⽅を模索しています。今回のMC展の展⽰作品は、そのような模索の成果です。ご⾼覧ご批評いただければ幸いです。

Through dedicated practice and research, we are of the Western-style painting course have endeavored to answer the question: how do we express the depth of our thoughts, experiences, and emotions on a flat surface? This exhibition is the result of our attempt to create work which is both expressive as well as relevant to todayʼs society. We hope you will enjoy viewing the fruits of our labor and eagerly anticipate your feedback.

岩下 悠理

IWASHITA Yuri

博士前期課程1年

「進化Ⅰ(Evolution I)」 162.0×194.0(cm) 油彩、キャンバス

人々が世界規模の情報通信網に果てしない夢を見ていた頃。

「進化Ⅱ(Evolution II)」130.3×162.0(cm)  油彩、キャンバス

人々は今でも繋がりを求め続けている。

桾本 紫月

KUNUGIMOTO Shizuki

博士前期課程1年

「何処か(somewhere)」162.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

貴重な思い出や経験は年月とともに忘れられていく。

「遠い所(far away)」162.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

今この瞬間の楽しみを大切にしていきたい。

小松原 優作

KOMATSUBARA Yusaku

博士前期課程1年

「ひかりの部屋(Room of Light)」162.0×130.3(cm) アクリル、パネル、コラージュ

温室の日差しがとても綺麗でした。

「ベンチ(Bench)」130.3×162.0(cm) アクリル、キャンバス、コラージュ

一休みの場所。

柴戸 彩杏

SHIBAKO Ian

博士前期課程1年

「帰らない(Never come back)」194.0×259.0(cm) 油彩、キャンバス

私は幸せを知っているから平気だよ。

武野 理沙

TAKENO Risa

博士前期課程1年

「誰が為の結晶(crystal of whom)」194.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

あなたはあなたのために生きるべき。

「故郷は小さい(hometown is small)」194.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

目を閉じればすぐに帰れるから。

野田 将太

NODA Shota

博士前期課程1年

「山、その後(Ups after that)」162.1×130.3(cm) 油彩、キャンバス

ずっとうまくいくことはない。

「谷、その後(Downs after that)」162.1×130.3(cm) 油彩、キャンバス

それを悲観する必要もない。

森﨑 陽菜

MORISAKI Hina

博士前期課程1年

「HOME II(HOME II)」162.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

最近人と関わる中で強く感じていること。

「家(home)」112.0×162.0(cm) 油彩、キャンバス

故郷の日常の中で感じたこと。

鈴木 健拓

SUZUKI Takehiro

博士前期課程2年

「野に還る(return to the field)」130.3×162.0(cm) 油彩、アクリル、テープ、布、黄ボール紙

「還る地(place to return) 」130.3×162.0(cm) 油彩、アクリル、テープ、布、黄ボール紙

根源的な表現をしたいと模索しています。

千種 風香

CHIKUSA Fuka

博士前期課程2年

「Illusion/reality(Illusion/reality)」130.3×162.0(cm) 顔料、漆喰
「Illusion/reality(Illusion/reality)」130.3×162.0(cm) 顔料、漆喰
5年間住んだアパートをモチーフに制作しました。2つの作品の表情の違いに注目していただければ幸いです。

遠田 悠人

TODA Yuto

博士前期課程2年

「Gift(Gift)」130.3×162.0(cm) ミクストメディア、キャンバス

「Rhino(Rhino)」130.3×162.0(cm) ミクストメディア、キャンバス

ドローイングをもとにした表現を探究しています。

中武 明日香

NAKATAKE Asuka

博士前期課程2年

「Still Alive(Still Alive)」130.3×324.0(cm) 油彩、キャンバス

人間、案外しぶとく生きられるもんですね。

西原 美萌

NISHIHARA Miho

博士前期課程2年

「居場所(place where one can be oneself)」162.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

自分自身の存在を確かめるように描きました。

増田 凛太朗

MASUDA Rintaro

博士前期課程2年

「楽しいな 楽しいね(Fun. Fun. Fun.)」162.0×130.3(cm) 油彩、キャンバス

桐油という少し変わった油を使って描いてみました。

⽇本画では、鉱物を原料とした岩絵具、⽔⼲絵具、膠や箔などの伝統的な材料を主に使⽤してきました。時代の変化とともに様々な材料・技法が取り⼊れられ、新しい表現が模索され続けています。私たちも⽇々の制作・研究を通して学び、考える中で、⾃分らしい表現を追求しています。ここに展⽰された作品は、そのような制作・研究の成果です。ご⾼覧・ご批評頂ければ幸いです。

Nihonga, a form of Japanese painting, employs traditional materials such as iwa-enogu (crushed mineral pigments), suihi-enogu (mud pigments), nikawa (animal glue) and haku (foil). An evolving art form, Nihonga continues to incorporate various materials and techniques as artists search for new forms of expression. Those of us studying Nihonga today are dedicated to producing works of originality and creativity, emphasizing the importance of independent thought and research. The works displayed in this exhibition are the fruit of such research. Your kind review and criticism are greatly appreciated.

安積 明里

ASAKA Akari

博士前期課程1年

「春雨の洗濯(Laundry on a Rainy Day in the spring)」130.3×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

雨が降っていたのでコインランドリーで洗濯した。しっとりとした室内で、桜の花が散ってしまうことを考えた。

「夏を映す(Reflecting the Summer)」162.0×130.3(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

夏が映っていた。うだるような暑さの中、水面を見つめていると自然の力強いエネルギーが伝わってきた。

飯村 拓生

IIMURA Hiroki

博士前期課程1年

「白亜より(From Chalk)」162.0×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

太古より姿を変えず生き続ける生物を、地層や化石のイメージと重ねて描きました。

「オプンティア(Opuntia)」162.0×130.3(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

小さい命が生まれては終わりを告げ、その繰り返しによって人の背丈ほどになったサボテンを描きました。

上村 一真

UEMURA Kazuma

博士前期課程1年

「雷龍図-神立-(Lightning Dragon -Squall-)」162.0×97.0(cm) 雲肌麻紙、岩絵具、水干絵具、墨、金属粉

夏の神は気まぐれに訪れる。

「雷龍図-紫電-(Lightning Dragon -Violet Flash-)」162.0×97.0(cm) 雲肌麻紙、岩絵具、水干絵具、墨、金属粉

神の嘶きは闇夜を紫の真昼に染め上げる。

國田 彩夕花

KUNITA Sayuka

博士前期課程1年

「Record Ⅰ(Record Ⅰ)」130.3×162.0cm 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

「Record Ⅱ(Record Ⅱ)」162.0×130.3cm 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

脳裏に浮かび、消えていったイメージを記録しました。

児玉 華

KODAMA Hana

博士前期課程1年

「惑(stray)」130.3×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

蓮華躑躅という鮮やかな花です。躑躅は「てきちょく」とも読むそうです。

「滸(waterside)」130.3×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

私が魅力を感じる日陰の光景を描きました。

中津 瑞樹

NAKATSU Mizuki

博士前期課程1年

「夜桜(The Cherry Trees at Evening)」162.0×270.0(cm) 絹、岩絵具、水干絵具

枝垂れ桜が優しくふる雪みたいで美しいなと感動したので忘れないように絵に描き残しました。

永田 育子

NAGATA Ikuko

博士前期課程1年

「緑タイルの迷路(Labyrinth of green tiles)」130.3×162.0(cm) 雲肌麻紙、岩絵具、水干絵具

渋谷駅近くのビルの構造と光が面白かったので描きました。二階に上がる階段が見つからず、迷った思い出。

「葉漏れ日と踊る(Dance though the dappled sunlight)」130.3×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具

午後の使われていない食堂にて。暗い室内から見る午後の日差しが好きです。プラスチック製の翅を通した光が鮮やかでした。

松重 晴奈

MATSUSHIGE Haruna

博士前期課程1年

「流れ(Flow)」130.3×162.0(cm) 雲肌麻紙、岩絵具、水干絵具

刻々と変化する水の流れは見てて飽きないです。

「朧月(Hazy moon)」194.0×162.0(cm) 雲肌麻紙、岩絵具、水干絵具

月の光で浮かび上がる夜の海の儚さを描きました。

磯部 知宏

ISOBE Tomohiro

博士前期課程2年

「薄暑光(sunlight)」194.0×162.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、胡粉、墨、箔

夏の強い日差しと、植物のみずみずしい碧色が表現できればと思い描きました。人物の日差しを遮る仕草を表現するのが難しかったです。

「滴る(moisture)」162.0×130.3(cm) 高知麻紙、岩絵具、胡粉、墨、箔

休む人物を描きました。夏のじめじめした湿度の高い空気を表現したいと思いました。

野一色 優美

NOISHIKI Yumi

博士前期課程2年

「いつかの揺らぎ(Someday a fluctutation of feelings)」サイズ可変 高知麻紙、岩絵具、胡粉、墨、金泥、鉛筆

一切皆苦という仏教の教えをもとに、誰の中にも存在する邪な心や苦しみを描きました。いつの世も苦に溢れていますが、それを乗り越えるための仏の心は失わずにいたいと思いました。

山形 彩月

YAMAGATA Satsuki

博士前期課程2年

「末枯れと青(Blue in late fall)」162.0×224.0(cm) 高知麻紙、岩絵具、水干絵具、水彩絵具、色鉛筆

実家の林檎畑から見た晩秋の景色を描きました。

私たちは版画技術の活⽤について多くの試みを⾏っている。「偶然性」という⾔葉に納得がいかず、その材料や道具を⾃分の⼿⾜を使うように駆使したいと考え、⽇々複雑な⼯程や様々な材料と戦っている。 頭の中にあるまた⾒ぬイメージを描き出すために。 ご⾼覧いただければ幸いです。

The aim of this exhibition is to redefine the printing process, eschewing the concept of contingency and demonstrating that printing can be an act as natural as that of using oneʼs limbs. Through our artistic endeavors, we singularly strive to produce stimulating work of lasting value.

山田 ひとみ

YAMADA Hitomi

博士前期課程1年

「who is the rose?(who is the rose?)」A0  銅版画、ハーネミューレ紙

彼女のイメージとは一体なんだったのだろうか。バラは彼女の象徴なのか、彼女が薔薇の象徴
なのか。

「accumulated attachment(accumulated attachment)」A0 銅版画、綿布

彼女の中身や設定、彼女への執着の蓄積が、形のない何かへと形成されている。

久野 龍之介

KUNO Ryunosuke

博士前期課程2年

「版画部屋の一角(A view of my atelier)」95×155cm 銅版画、ヘリオスGA

今年度で修了ということから連想し、慣れ親しんだものへの別れの意味を込め、一つの象徴として私のアトリエである版画部屋の一風景を描きました。

© Copyright - Art and Design, University of Tsukuba