第 41 回 M C 展

筑波⼤学⼤学院⼈間総合科学学術院⼈間総合科学研究群 芸術学学位プログラム(博⼠前期課程)洋画・版画・⽇本画作品展

本展の「MC」とは修士課程を指す「Masterʼs program Course」の略称です。令和 2 年度以降は大学院再編により、新たに人間総合科学学術院 人間総合科学研究群芸術学学位プログラム(博士前期 課程)となりましたが、⻑年にわたり親しまれた「MC 展」の名称を引き継いで展覧会を行なっております。

この展覧会は「研究・制作発表特別演習 I」「研究・制作発表特別 演習 II」の一環として、学生が主体となり計画から運営まで進めて 参りました。

日頃の研究成果を発表し、自己の研究を客観的に分析することで、今後の制作に活かしていくことを目指しております。

ぜひご高覧いただき、忌憚のないご意見ご批評を賜りますようお願い申し上げます。

The abbreviation “MC” stands for “Masterʼs program Course”. Following the reorganization of the graduate school in April 2020, the name of this masterʼs program was formally changed to the “Masterʼs Program in Art, Degree Programs in Comprehensive Human Sciences”. Regardless of this change, we continue to use the familiar term “MC Exhibition” in order to express continuity with previous generations.

This exhibition, as the culmination of the course “Special Seminars and Workshops: Presentation and Exhibition I, II”, has been principally planned and managed by the students.

By exhibiting the fruits of our artistic research, we hope to analyze our results critically and constructively as we strive further in our future creative endeavors.

We deeply appreciate your opinions and criticisms.

展覧会概要

会期:2025 年 11⽉5⽇(⽔)〜9⽇(⽇)

開催時間:9:30〜17:00 ※最終⽇閉館時刻は 14:30

会場:茨城県つくば美術館

⼊場料:⼊場無料

主催者名:MC 展主催者代表 福満正志郎

問い合わせ先: syo-f@geijutsu.tsukuba.ac.jp

出品者

【洋画】16名

博士前期1年:伊藤ひよし、鈴木葉瑠、太子和奏、豊田みのり、廣江亮、前田彩、武藤はるか、村岡幸子

博士前期2年:岩下悠理、エルドンムンケ、桾本紫月、小松原優作、柴戸彩杏、武野理沙、野田将太、森﨑陽菜

【日本画】15名

博士前期1年:上野莉穂、大関睦実、北埜杏侑、倉持みなみ、髙野愛理、永井風花、樋口幸ナギーナ

博士前期2年:安積明里、飯村拓生、上村一真、國田彩夕花、児玉華、中津瑞樹、永田育子、松重晴奈

【版画】3名

博士前期1年:⻘栁有華、管里乃

博士前期2年:山田ひとみ

私たちは、洋画の歴史や技術を学びながら、⽇々変化する社会や⾃⾝の内⾯と向き合い、制作と研究を重ねています。素材や技法の選択、構図や⾊彩の関係性を通して、思考や感情、⽇常の断⽚をどのように平⾯上に表現していくか、それは常にわくわくする探求です。本展に並ぶ作品は、個々がその問いと対話を重ねるなかで⽣まれた成果になります。ご⾼覧のうえ、素直なご批評を賜われたら幸いです。

While learning from the history and techniques of Western-style painting, we engage in daily practice and research, confronting both the ever-changing world around us and our own inner landscapes. Through choices of materials, techniques, composition, and color relationships, we continuously explore how to express thoughts, emotions, and fragments of everyday life on a flat surface with excitement. The works on display are the results of each artistʼs ongoing dialogue with these questions. We hope you enjoy the exhibition and would greatly appreciate your honest feedback.

伊藤ひよし

ITO Hiyoshi

博士前期課程1年

「失われた場所 (The Lost Place)」S100号 油彩、テンペラ、パネル

移ろうことへの虚しさと募っていく愛おしさ

「夢うつつ (In a Dream)」S100号 油彩、テンペラ、パネル

もう本当にあったかも分からない

鈴木葉瑠

SUZUKI Haru

博士前期課程1年

「La campagna(The countryside)」F100 号 油彩、アクリル、キャンバス

イタリア、トスカーナの田舎を描い

「Quel giorno con te (That day with you)」F100 号 油彩、アクリル、キャンバス

イタリアの公園での日常を描いた。

太子和奏

TAISHI Wakana

博士前期課程1年

「佇むもの (The Silent Presence)」F100号 油彩、キャンバス

影が映っている。

「白の森 (The White Forest)」F100号 油彩、キャンバス

自然のリズム。

豊田みのり

TOYODA Minori

博士前期課程1年

「半月 (Half moon)」S100 号 油彩、キャンバス

今も昔も月は美しく、人はその欠けた 部分にいろいろな思いをのせてきたの だろうと思います。

「波 (Wave)」F100 号 油彩、キャンバス

人の手の形は複雑で面白くて、眺めて いると別の何かに見えてくることがあ ります。

廣江亮

HIROE Ryo

博士前期課程1年

「加える (Build up)」F100号 油彩、キャンバス

色々なことを積み上げて、生きる糧に していく。生きる活力とは何か、最近 考えるようになりました。

「削る (Reduction)」F100号 油彩、キャンバス

自分のことを理解し、成⻑していく。 成⻑には痛みも同時に必須なものだと 感じています。

前田彩

MAEDA Aya

博士前期課程1年

「ひとりの舞台 (A stage for one)」F100号 油彩、テンペラ、麻布、パネル

雪の中で、ひとり踊る。極限の自由。

「幕間の灯り (Light in the pause)」F100号 油彩、テンペラ、麻布、パネル

舞台は止まっても、灯りは静かに、世界を留めている。

武藤はるか

MUTO Haruka

博士前期課程1年

「かりばねあいろ (Stump Trace)」変形 (300×340cm) 油彩、アクリル、粘土、石膏、麻縄、木材

「かりばねあいろ」とは、古語で「刈り株の模様」という意味です。隙間につまっている塵や雨水、時間や光を表 現しました。

村岡幸子

MURAOKA Sachiko

博士前期課程1年

「忘れないように (Don’t forget)」変形(306.1×207cm) 油彩、アクリル、キャンバス、樹脂パネル、布、メタルパーツ、綿

人の感性は日々アップデートされるもの。綺麗と思った景色が遠い記憶になる前に、今の自分の感性で表現しまし た。

岩下悠理

YURI Iwashita

博士前期課程2年

「はらばい (Creeping)」F200号変形 油彩・⽔性アルキド樹脂絵具、パネル

甘き眠りが訪れるその時まで。

エルドンムンケ

ERDENMUNKH

博士前期課程2年

「記憶の放牧 (Letting Memory Roam Free)」F100号 油彩、アクリル、キャンバス

夜の花火のきらめきに、モンゴルの故郷の日常を重ねてしまう。

「旅の予感 (Premonition of a Journey )」F100号 油彩、アクリル、水性スプレー、キャンバス

夕焼けの街を見つめ、未知の旅への期待と不安、日常への愛を描いた。

桾本紫月

KUNUGIMOTO Shizuki

博士前期課程2年

「光の端で (At the Edge of Light)」F100号 油彩、キャンバス

諦観の果てにも、光は僅かに残ってい る。

小松原優作

YUSAKU Komatsubara

博士前期課程2年

「おもう (Think)」F100号 油彩、キャンバス

何かをおもう風景に出会いました。

「みるモノ (Looking)」F100号 油彩、キャンバス

何かを見ています。

柴戸彩杏

SHIBAKO Ian

博士前期課程2年

「あなたが生まれた日 (The day you were born)」F100号 油彩、キャンバス

期待に応えられなくてごめんなさい。

「あなたが眠る日 (The day you rest)」F120号 油彩、キャンバス

いつかその孤独が癒えますように。

武野理沙

RISA Takeno

博士前期課程2年

「帰属意識Ⅰ (Sense of belonging I)」F120号 油彩、キャンバス

つくばに来て、故郷をおもう機会が多くなりました。

「帰属意識Ⅱ (Sense of belonging II)」F120号 油彩、キャンバス

住所を変えても、満員電車に慣れてき ても、自分はここの人間じゃないかも、と考えることがあります。

野田将太

NODA Shota

博士前期課程2年

「幸を願う (Praying for Happiness)」F100号 油彩、蠟石鹸、キャンバス

一歩一歩、着実に。

「辛に至る (Falling into Pain)」F100号 油彩、蠟石鹸、キャンバス

歩みが遅ければ、崩れてしまうものもあるでしょう。

森﨑陽菜

MORISAKI Hina

博士前期課程2年

「私であるために (To be myself)」変形(130.3 ×259cm) 油彩、キャンバス

旅先の空に、自身を重ねる。

日本画では、鉱物を原料とした岩絵具、水干絵具、膠や箔などの伝統的な材料を主に使用してきました。時代の変化とともに様々な材料・技法が取り入れられ、新しい表現が模索され続けています。私たちも日々の制作・研究を通して学び、考える中で、自分らしい表現を追求しています。ここに展示された作品は、そのような制作・ 研究の成果です。ご高覧・ご批評頂ければ幸いです。

Nihonga, a form of Japanese painting, employs traditional materials such as iwa-enogu (crushed mineral pigments), suihi-enogu (mud pigments), nikawa (animal glue) and haku (foil). An evolving art form, Nihonga continues to incorporate various materials and techniques as artists search for new forms of expression. Those of us studying Nihonga today are dedicated to producing works of originality and creativity, emphasizing the importance of independent thought and research. The works displayed in this exhibition are the fruit of such research. Your kind review and criticism are greatly appreciated.

上野莉穂

UENO Riho

博士前期課程1年

「憩い (Rest)」P100号 岩絵具、水干絵具、ジェッソ、胡粉、銀箔、墨、高知麻紙

実は東京で見られる風景。水辺は心が癒される。

「期待 (Expectation)」P100号 岩絵具、水干絵具、ジェッソ、胡粉、墨、高知麻紙

可愛いお友達と鎌倉旅行。素敵なカフェを前に、期待感が高まった。

大関睦実

OZEKI Mutsumi

博士前期課程1年

「意識の流れ (Stream of Consciousness)」S100号 岩絵具、水干絵具、箔、高知麻紙、パネル

「意識の流れ」という概念を絵で表そうと試みました。

「記憶の部屋 (The Room of Memories)」S100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙、パネル

思い出を大切にする気持ちを絵で表現しました。

北埜杏侑

KITANO Ayu

博士前期課程1年

「月光 (Moonlight)」F100号 岩絵具、⽔⼲絵具、 ジェッソ、モデリングペースト、銀箔、 雲肌⿇紙

暗闇から出てくる白⻁、迫力あるよなぁって描きたくなりました。

「まどろみ (Slumber)」F100号 岩絵具、⽔⼲絵具、 ジェッソ、モデリングペースト、銀箔、 雲肌⿇紙

寝てるはずなのに捕まえてきて帰れなかったので。

倉持みなみ

KURAMOCHI Minami

博士前期課程1年

「親仔 (The parent and child)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

穏やかな母羊と、興味津々の目でこちらをじっと見つめていた仔羊を描きま した。

「背 (The back)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

コンドルの背後の複雑な羽の重なりが 綺麗だと感じました。

髙野愛理

TAKANO Airi

博士前期課程1年

「エチュード(かたち) (Practice (the shape))」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

裸婦実習のドローイングをもとに制作しました。

「エチュード(質量) (Practice (the mass))」F100号 岩絵具、水干絵具、銀箔、高知麻紙

裸婦実習のデッサンをもとに制作しました。

永井風花

NAGAI Fuka

博士前期課程1年

「サイハテ (Where life ends)」P100号1枚 M50号2枚 岩絵具、水干絵具、モデリングペースト、銀箔、高知麻紙

終わりを迎える寂しさと、そこから生まれるものに思いを馳せました。

樋口幸ナギーナ

HIGUCHI Yukinagina

博士前期課程1年

「波の花 (Sea foam)」F100号 岩絵具、水干絵具、銀箔、高知麻紙

海が持つ神秘的な動きと輝きを絵にしました。

「光を掴む手 (Reaching for the Light)」F100号 岩絵具、水干絵具、洋箔、高知麻紙

光を浴びながら力強く伸びる桜の木を描きました。

安積明里

ASAKA Akari

博士前期課程2年

「持ち寄る (Potluck)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙、パネル

各々が食べ物を持ち寄り、一緒に過ごす空間の温かさを描きました。

「七月の作業場 (The July Atelier)」F130号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙、パネル

絵の具で汚れたアトリエの流し場が夏の暑さや鮮やかさを反射しているように見えました。

飯村拓生

IIMURA Hiroki

博士前期課程2年

「ストラタ (Strata)」F100号 岩絵具、高知麻紙

時の変化と積み重なりをイメージしながら制作しました。

「青い森の (Blue forest)」S100号 岩絵具、高知麻紙

知っている様でよくわからないゾウの不思議さを感じながら制作しました。

上村一真

UEMURA Kazuma

博士前期課程2年

「Rising (Rising)」変形(140×350cm) 岩絵具、水干絵具、墨、金属粉、高知麻紙

猛き両雄、相対す。

國田彩夕花

KUNITA Sayuka

博士前期課程2年

「amulet Ⅰ (amulet I)」F100号 岩絵具、水干絵具、墨、胡粉、色鉛筆、高知麻紙

お守りのような存在の景色を描きまし た。

「amulet Ⅱ (amulet II)」F100号 岩絵具、水干絵具、墨、胡粉、色鉛筆、高知麻紙

お守りのような存在の景色を描きまし た。

児玉華

KODAMA Hana

博士前期課程2年

「鎮む (Tranquility)」M100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

しずむ時間も大切にしたいです。

「しあわせ (Lunar shimmer)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

幸運への感受性が衰えているように感じることがあります。

中津瑞樹

NAKATSU Mizuki

博士前期課程2年

「柿の木 (The Persimmon Tree)」変形 (227× 102.4cm) 岩絵具、雲肌麻紙

夏の柿の木と、落ちた柿の木の実色がきれいだなと思い絵にしました。

「カメムシにおびえる人たち (The People Frightened of Stink Bugs)」S100号 岩絵具、綿布

カメムシが現れて怖がる後輩たちの様子が、場面的におもしろいなと思い絵にしてみました。

永田育子

NAGATA Ikuko

博士前期課程2年

「吹き抜ける (Blow through)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

大学の吹き抜けを見上げたら隙間から見える空が心地よかったので題材にし ました。

「風が吹く場所 (A breezy spot)」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

寂しさもあるがどこか安心する場所をおもって描きました。

松重晴奈

(MATSUSHIGE Haruna)

博士前期課程2年

「青 (Blue)」 F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

海の柔らかい雰囲気を描きました。

「輝き (Luminous )」F100号 岩絵具、水干絵具、高知麻紙

江の島岩屋は是非行ってみてほしい海です。

私たちは版画技術を日々研究しながら制作に励んでいます。

版画は必ずしも思い通りに刷れるわけではありません。しかしその結果が偶然の効果をもたらすことがあります。こうした「偶然性」を活かしながらも、思い通りの表現をするために我々は模索を繰り返しています。このような制作の日々の成果をご高覧いただければ幸いです。

We are constantly researching printmaking techniques as we work to create our works.

Prints do not always print the way we want them to. However, the results can have accidental effects. While taking advantage of these “coincidences,” we are repeatedly searching for ways to express ourselves as we wish. We hope you will take a look at the results of our daily work.

⻘栁有華

AOYAGI Yuka

博士前期課程1年

「UTSUSHIMI Ⅰ (The living I)」60×90㎝ 銅版、ファブリアーノ・ロサスピーナ

うつせみの世は常なしと知るものを秋風寒み思ひつるかも

「UTSUSHIMI Ⅱ (The living II)」60×90㎝ 銅版、ファブリアーノ・ロサスピーナ

うつせみの世にも似たるか花ざくら咲くと見しまにかつちりにけり

管里乃

KAN Satono

博士前期課程1年

「石と鹿 (Stone and deer)」54.4× 72.9cm リトグラフ、コラグラフ、ドライポイント

日々変わっていく背景

「星のなか (Inside the stars)」80×60cm、リトグラフ、コラグラフ、ドライポイント、モノタイプ、紙版

ずっと昔の冷たい光 何もないの中身

「季節のこと (About the seasons)」54.4× 72.9cm リトグラフ、コラグラフ、モノタイプ、紙版

季節は 私のことを 無視してしまうけどね それがいいと思う

山田ひとみ

YAMADA Hitomi

博士前期課程2年

「斑雲ノぞき (Glimpse Through Mottled Clouds)」変形 銅版画、ハーネミュ ーレ紙、スタイロホ ーム

ふと雲の間をのぞいてみれば 何が見えるのか のぞいた先に知らない雲が広がる

© Copyright - Art and Design, University of Tsukuba