芸術専門学群
「版画領域」は版画の基礎知識と技術を実際の制作を通して修得し、豊かな感性と高い創造性を伴った表現力で、専門家として将来社会において多岐に渡って貢献できる人材の育成を目的とした教育を行ってます。版画には大きく分けて凸版、凹版、平版、孔版といった4つの版種が存在します。代表的なものとして、木版画、銅版画、リトグラフ、スクリーンプリントが挙げられます。現代の版画はこれに留まらず、写真やCGをはじめそのカテゴリーの範囲を拡大し続けています。
本領域ではこうした現代版画の流れを見据えつつ、4版種を中心とした制作が可能な教育と設備を備えています。独自の表現手段として版画を選択し、作品を制作する為にはこれらの技法、設備の使用法の修得が不可欠です。1・2年では洋画、日本画と密接に関りあいながら素描をはじめとする基礎科目、3・4年では実技を通して深く版画について学べる専門科目が設定されています。さらに大学院芸術学学位プログラム(博士前期課程・後期課程)において高度な研修ができるようになっています。
芸術専門学群 開講授業
- 版画概論
- 版画基礎演習
- 版画基礎実習Ⅰ、Ⅱ
- 銅版画実習Ⅰ、Ⅱ
- 木版画実習Ⅰ、Ⅱ
- リトグラフ演習
- スクリーンプリント演習
- 版画演習A、B(隔年開講)
- 版画特別演習A、B(隔年開講)
- 版画技法特別演習(集中講義・隔年開講)
- 領域研究Ⅰ、Ⅱ
- 領域特別演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
- 卒業研究A、B
芸術専門学群 開講授業内容
版画概論
版画を理解する上で重要な技法についての概説。木版画、銅版画、リトグラフ、スクリーンプリントといった4版種を中心に、その発生、原理、制作手順、及びその作品例などをスライド等を用いて概説する。
版画基礎演習
ふたつの異なる版種の版画制作を通して、版表現の幅広さを体感する。本授業では、エッチング(腐蝕銅版画)とスクリーンプリントの作品制作を行なう。
版画基礎実習
版画表現の基礎的な技法を修得する。 春学期は油性単色刷り木版画の彫りと摺りについて、秋学期は銅版画のエッチングとアクアチントについて実習を行う。
木版画演習Ⅰ・Ⅱ
水性絵具を用いた木版画の演習を行う。春学期は墨によるの摺り、回転摺りによる色の重なりに関する実験を行う。秋学期は複数の版のかけ合わせによる版画制作を行う。色の摺り重ねによって絵を作るため,そのメカニズムの理解が大切になる。
銅版画演習Ⅰ・Ⅱ
銅版画のさまざまな銅版画の技法を学ぶことにより、技術の修得のみならず、新しい表現へと向わしめることを期す。春学期はラインエッチングによる自画像及び、様々な技法の実験制作を行う。秋学期は各自技法を選び、テーマを設定して自主制作するが、どちらかといえば技法に触発された表現を期待したい。
スクリーンプリント演習
スクリーンプリントの原稿制作、感光による製版、スキージによる刷りを通して作品制作を行う。制作プロセス、原理の理解が重要となる。
リトグラフ演習
さまざまな描画材を用いた多色刷りリトグラフの実習を行う。制作プロセス、原理の理解が重要となる。
版画演習A-1.2
直接技法であるドライポイントによる多版多色刷り、およびメゾチントの制作を行う。ドライポイントでは、ニードルや他の道具を用い、調子の差異や抑揚を考慮しつつ版を重ねることで、刷り重ねの効果の面白さをねらう。メゾチントはルーレットによる版の目立てから刷りまでを段階的に実習する。
版画演習B-1.2
履修者の作品を収めた版画集を作成する。版画集としての形態やフォーマットに関するプレゼンテーション,函の作成や装丁の作業等を共同作業で行う。春学期に決定したフォーマットに従って、各履修者が自ら版種を選択し,20部前後の摺刷を行ったものをまとめて版画集を作る。
版画技法特別演習
版画特有の技法とその表現効果に関して、より専門的に学び、応用力を身につける。
学外演習
版画制作に必要不可欠なプロセス・素材について、学外の美術館・博物館や紙漉き場等でのワークショップに参加し、実体験を通して学習する。また、学外において展覧会を開催し、作品の成果発表を行う。
卒業研究
4年間の集大成として、各自研究テーマを決定し、卒業論文を執筆し、卒業制作を行う。作品は卒業制作展へ出品する。