【授業紹介】グラフィックプレゼンテーション

造形技法実習は学期完結型の授業で、情報・立体加工・彫塑…と、様々な種類の内容があります。
今回は、その一つである造形技法技法実習D:グラフィックプレゼンテーション(通称グラプレ)についてご紹介します。
1学期のグラプレでは建築について学べます。建築製図の模写や模型製作など、なかなかハードですが、やりがいがあります。
2学期の内容は、プロダクトデザインです。リフレクションレンダリングの技法を学び、表現力を培います。

そして3学期のグラプレでは、写真のように環境デザインのスケッチを練習します。
グラプレ風景

何やら細部まで熱心に模写しているようですが…
ちょこちょこと、自分なりの表現を付け加えるのも一興です。同じ課題なのに、並べてみると皆それぞれのカラーが出ていたり…面白いです。こうして空間をデザインするのに必要な表現力を身に付けていくのです。
授業では黒ペンと色鉛筆で書き進めていきましたが、世の中には勿論、色鉛筆だけでなくマーカーや水彩など、いろんな画材を使ったいろんな表現のスケッチがあり、一口に環境デザインのスケッチと言っても奥が深いと思いました。
模写によって技法を取り入れつつ、自分なりの描き方を見つけることができると良いですね。

[デザイン専攻1年 M.I.]

【受験生におすすめ】六本木でデザイン専攻関連の展覧会が2つ開催。9月6日(日)まで

デザイン専攻に関連する、2つの展覧会が現在、東京 六本木で開催されています。両方とも六本木駅から徒歩でアクセス可能ですので、ご来場の際は是非あわせてご覧ください。

【おすすめ展覧会 その1】

『第4回 “金の卵” 学校選抜 オールスター デザイン ショーケース』

★ここがポイント!
 各大学から選抜されたデザイン系学生の作品(プロダクト、空間、情報デザイン他)約40点が展示されており、筑波大学からは3つの作品を出品しています。また、会場内には、合計約250名分のポートフォリオ・ライブラリーがあり各大学の課題や作品を閲覧することができます。
 9月5日 (土) 15:00からは、全国の出品学生によるプレゼンテーションが企画されており、作者から直接デザインコンセプトや、作品にかける熱い思いを聞くことができる絶好のタイミングです。
 この展覧会のように、全国のデザイン系学生の作品が一カ所に集まる機会は非常に数少ないことです。
大学選びの参考にもなると思いますので、是非とも足をお運びください。プレゼンテーションの後には、作者が作品の横に立ち自由に質疑応答ができますので、デザインを学ぶ現役の大学生に直接声をかけることもできます。

作品プレゼンテーション(3年生 山田英次郎さん)

作品プレゼンテーション(3年生 山田英次郎さん)

作品プレゼンテーション(3年生 国邑希美さん 他)

作品プレゼンテーション(3年生 国邑希美さん 他)

作品プレゼンテーション(3年生 谷藤嵩さん)

作品プレゼンテーション(3年生 谷藤嵩さん)

AXIS 金の卵展 会場の様子

AXIS 金の卵展 会場の様子


【おすすめ展覧会 その2】

『アジアデジタルアート大賞 東京展』

★ここがポイント!
 ”単なるCGソフトの活用に止まらず、メディアテクノロジーを基礎とした人間の理論的思考(アルゴリズム)と豊かな芸術的感性とが融合した作品が展示されています。”
 今回は、筑波大学から2008年の入賞作品「beacon(ビーコン)」を出品しています。実際に体験してみなければ分からない作品ですので、是非とも会場で音を奏でてみてください。
 九州大学先導的デジタルコンテンツ創成援ユニット(ADCDU)の作品展も同時開催されております。

実際に体験できるbeaconの展示

実際に体験できるbeaconの展示

東京ミッドタウン 会場の様子

東京ミッドタウン 会場の様子


【授業紹介】デザイン演習4A・途中経過(情報デザイン領域)

今回はデザイン専攻、三年生向け必修授業科目「デザイン演習4A」情報デザイン領域の授業風景を紹介します。

一学期の課題テーマは「音楽のためのインタラクションデザイン」となっています。

そして今回は最終提出作品として実動モデルを作りあげることが必須となっていました。

皆それぞれが表現したい音楽と、使われるシチュエーションとを上手く合わせられるような作品に仕上げようと工夫していました。

また、課題テーマに音楽・インタラクションの要素が含まれていたために、今までなかなか使用したことのなかった電子回路や、プログラミングを要するものを作る人が多いようです。

最終プレゼンでどのような音楽を奏でてくれる作品が出来上がるか楽しみですね。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン演習4A制作風景1

デザイン演習4A制作風景2

デザイン演習4A制作風景3


トップページ

【授業紹介】デザイン基礎演習1・中間発表

今回はデザイン専攻、1年生向け必修授業科目「デザイン基礎演習1」についての紹介になります。

この授業ではあらゆるデザインの基礎を学ぶため、志望する領域(建築・環境・プロダクト・情報)に関係なく、皆が同じ課題に取り組みます。

一学期は情報・プロダクトデザインの課題になります。

学期の前半は簡単なプロダクトをモチーフに図面の引きかたの基礎を学び、後半では自分で考えたプロダクトの提案を行います。

今日は中間発表でした。

それぞれ考えてきた案をパネルにまとめ、教室の壁に貼り付けて互いのアイデアを披露しあいました。

そして1分30秒という時間制限の中で皆の前でプレゼンを行いました。

まだデザインについて学びだして間もないため、その多くは既成概念に捉われることのない自由な発想で、斬新なアイデアが多くありました。

[デザイン専攻4年 F.M.]

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表

デザイン基礎演習・中間発表