【行事紹介】ふいご祭

11月12日、デザイン専攻主催の儀式として毎年恒例のものとなっている「ふいご祭」が行われました。毎年3年生が幹事を務めます。

もともと「ふいご祭」とは、鍛冶屋さんなど「ふいご」と呼ばれる手動の送風機を扱う人々が、旧暦11月8日に行っていた行事です。デザイン専攻の学生たちも「ものを作る」者として、一年の安全と成長を感謝・祈願するために、芸術学系工房棟にて毎年開催しているのです。

今回の「ふいご祭」の参加者はなんと総勢100名以上。先生方や学生、そして卒業・修了生の方などデザイン専攻にゆかりのある多くの方々にご参加いただきました!まず、ふいご祭をとり行うにあたって、ふいご祭の起源などについて蓮見先生よりお言葉をいただきました。蓮見先生は、1991年から現在までの約20年間、筑波大学や大学院でプロダクトデザインやユニバーサルデザイン、まちづくりについてご指導に当たられています。そのため、本当に多くの卒業生の方にとって「母校に戻って来た」と強く実感できる瞬間だったのではないかと思います。

その後、場所をつくば市内の中華料理店に移して二次会が行われました。今年度は蓮見先生が定年退職されるということで、花束や、先生への思いが綴られた約100人分のメッセージカードが贈られました。

会場内は終始賑やかで、久々の再会にお話が弾んでいる様子でした。また、就活真っ只中でまだまだ悩むところも多い私たち3年生にとっても、先輩方のお話を聞くことが出来る大変良い機会でした。こうした、先輩や後輩の縦のつながりが築かれる集まりをきっかけに、視野を広げることが出来ると良いかもしれませんね。

[デザイン専攻3年 M.I]

お供え物もあります。

お供え物もあります。

蓮見先生からふいご祭の由来の説明

蓮見先生からふいご祭の由来の説明

今年のふいご祭のスタッフとして活躍していた3年生たち!

今年のふいご祭のスタッフとして活躍していた3年生たち!