【受賞】日本感性工学会著作奨励賞を受賞【デザイン学】
大杖裕喜さん (人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 山田博之 准教授)が、日本感性工学会著作奨励賞を受賞しました。
2025年 日本感性工学会各賞表彰
https://www.jske.org/news/news-1771-2/
大杖裕喜さん (人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 山田博之 准教授)が、日本感性工学会著作奨励賞を受賞しました。
2025年 日本感性工学会各賞表彰
https://www.jske.org/news/news-1771-2/
※3月10日(月)更新
佐藤珠水さん (人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 1年次 指導教員:芸術系 索米亜 助教)とSu Anjieさん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士後期課程)デザイン学学位プログラム 3年次 指導教員:芸術系 小山慎一 教授)が、The 2024 International Conference on Kansei Engineering and Emotion Research(KEER2024)にて、The Best Paper Award of KEER 2024 を受賞しました。
<題目>
佐藤珠水さん「A Study on the Identification of Acceptable Ranges for Wearable Sound with Wearer’s Sense of Wearability and Surrounding People’s Impressions」
Su Anjieさん「Exploring the Relationship Between Visual Stimuli Speed and Comfort: The Role of Interoceptive Sensitivity and
Anxiety」
長谷川泰斗さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 内山俊朗 准教授)と吉田実紀さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 加藤研 助教)が、日本デザイン学会2024年秋季企画大会 学生プロポジションにて優秀発表賞を受賞しました。
【題目】
長谷川泰斗さん「物理シミュレーションを用いた電子楽器 Phonoriumの設計・開発」
吉田実紀さん「かすみがうら古民家リノベスクール」
細谷耕太郎さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2023年度修了)の修了制作「生活可視化&共有ツール クウ.ネル.オキル.フリカエル. 朝編」が、公益財団法人日本デザイン振興会 2024年度グッドデザイン・ニューホープ賞「情報のデザイン」カテゴリーにて入選しました。2024年度は、606件の応募があり、そのうち94件が受賞する中での選出となりました。
細谷耕太郎さん「生活可視化&共有ツール クウ.ネル.オキル.フリカエル. 朝編」
https://newhope.g-mark.org/award/2024/24NHA030005.html
長谷川泰斗さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 内山俊朗 准教授)の作品「すみがくれ」が、第17回シヤチハタ・ニュープロダクト・デザイン・コンペティションにて審査員賞(岡崎賞)を受賞しました。
受賞作品一覧
https://sndc.design/award/
稲垣望美さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 1年 指導教員:芸術系 内山俊朗 准教授)の作品「Partner Stick」が、第5回創生アイデアコンテスト【A部門】「災害時の医療と福祉に役立つ製品アイデア」(プレゼンテーション審査)において優秀賞と協議会賞を受賞しました。
ふくしま医療機器開発支援センターWebサイト記事:
https://x.gd/KgdvK
江良 智美 さん (人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士後期課程)デザイン学学位プログラム 2年次 指導教員:芸術系 山本 早里 教授)が、日本デザイン学会グッドプレゼンテーション賞を受賞しました。
多数のサンプルを緻密な分析で読み解き、体系的に解説されている点が評価されました。
<題目>
発表題目:葛飾北斎画『北斎模様画譜』のパッチワーク図案への応用
長谷川泰斗さん(人間総合科学学術院 人間総合科学研究群(博士前期課程)デザイン学学位プログラム 2年 指導教員:芸術系 内山俊朗 准教授)が、2023年度未踏IT人材発掘・育成事業の「スーパークリエータ」に認定されました。
IPA(独立行政法人情報処理推進機構)では突き抜けた才能を持つ若いIT人材(クリエータ)を発掘・育成するために、2000年度から「未踏事業(未踏IT人材発掘・育成事業)」を実施しています。2023年度未踏IT人材発掘・育成事業に採択され、修了した未踏クリエータ36名の中から卓越した成果を挙げたと認められた25名が2023年度の「スーパークリエータ」として認定されました。
プロジェクト名:空間を奏でる電子楽器の開発
2023年度未踏IT人材発掘・育成事業の「スーパークリエータ」25名を認定|IPA
https://www.ipa.go.jp/jinzai/mitou/it/2023/supercreator.html
2023年9月12日〜15日に京都大学にて開催された、2023年度日本建築学会大会(近畿)の都市計画部門にて、人間総合科学研究群 デザイン学学位プログラム 博士前期課程1年 若山新太郎さんの学術講演「街の賑わいをつくる仮設建築物の建築的特徴-高知市日曜市を事例として-」が若手優秀発表賞を受賞しました。
2023年度 日本建築学会大会都市計画部門若手優秀発表賞受賞者一覧(PDF)
http://news-sv.aij.or.jp/toshi/s0/wakateyushu/2023.pdf