II.体操伝習所の設立

1.体操所から体操伝習所へ(能勢修一)

 「学制」(明治五年八月制定)も小学校教科に「養生法」(講義)、「体術」がみられるが、その方法を明示しなかった。その後の改正「教則」の「体操」(体術を改める)は、運動方法を指示したが、ほとんど欠科のままであったといわれる。

 一方、文部省は、大坂英語学校宛「学第二千十六号」(明治十年十月五日:京都大学図書館蔵)の通達を行った。同通達によると「・・・体操術ニ老練セル学士一員ヲ海外ヨリ文部省ニ招致シ大中小及各種学校男女長少ノ度ニ随ヒ授業セシメ日時ヲ期定シ各学校ヘ輪次ニ順臨為致候ハバ該術ノ進歩層一層ヲ可加特ニ深奥ノ秘訣ヲ有スル伎倆ニモ非ザレバ其法ヲ練得シ遂ニ指導ノ任ニ堪ル者陸続輩出可致ト被信候・・・」とある。

 文部省は、外人教師によって学校体操の振興をはかるとした。このような方針の公表は、本文をもって初めとするであろう。なお文部省は、太政大臣宛「体操所開設ノ伺」(明治十一年十月八日:国立公文書館蔵)を提出した。

体操所開設ノ伺
 本邦教育ノ途輓近稍智育ノ一方ニ偏倚シ体育上ニ留意候者稀疎ニシテ自然心身両全ノ美ヲ欠キ候ニ付兼テ体育ノ一方ヲモ振興スベキハ目下ノ急務ニ有之候就テハ既ニ専門ノ外国教師一名ヲ聘致シ其方法等篤ト討究ヲ遂ゲ候間這回東京府下文部省用地一橋通町二番地ニ於テ体操所ヲ開設シ本邦生徒ニ適切ナル体操ヲ演習セシメ将来体操教員ノ地位ニ相立者ヲ養成候様致度候尤右費用ノ儀ハ文部省経費内ヨリ支弁可致候条至急御裁可有之度此旨相伺候也
明治十一年十月八日
文部卿 西郷従道
太政大臣 三条実美殿

 この「文部省伺 体操所開設」に関する太政大臣決裁は、10月19日に終了した。さらに文部省宛の通告(国立公文書館蔵)は、同月21日付であった。「文部省布達」(国立公文書館蔵)は次の通り。

第五号     \伝習
今般東京府下ニ体操所開設此旨布達候事
明治十一年十月二十四日
文部卿 西郷従道

 ここでは、体操所に朱筆で「伝習」の二字を書き加えて「体操伝習所」と訂正した。同所は、明治初期の学校体操の振興ならびにスポーツの移入など日本近代体育の先達としての役目を充分に果たしたのである。
 

2.設立に関わった人々

田中不二麻呂(1845〜1909)

名古屋出身。体操伝習所設置の推進者。文部省行政の中枢となって学校教育の整備にあたった。明治11年アメリカからリーランドを招聘し、体操伝習所を設置して体操法の選定、体操教員の養成に当たるところとした。
 


伊沢修二(1851〜1917)

長野県伊那郡高遠出身。明治8年に渡米、明治11年帰国後、体操取調掛となり、新体操法実施についての具体案作成に当たる。同年、体操伝習所の主幹となり、体操伝習所の施設整備、教科課程作成に尽力した。
 


リーランドG.A.(1850〜1924)

米国アマースト大学を経て、ハーバード大学医学部卒。明治11年9月、日本政府の招聘により来日、体操伝習所教師として軽体操の指導者養成に従事した。彼の講義は『李蘭土氏講義体育論』に残されている。明治14年7月離日。
 


坪井玄道(1852〜1922)

下総国葛飾郡中山村鬼越出身。師範学校で招聘教師スコットの通訳にあたった。のち体操伝習所設立とともにリーランドの通訳となり、リーランド離日後は体操伝習所の中心教員として軽体操を指導、併せて戸外遊戯の奨励に努めた。