「ちいさな空間」 福山菜穂子 2011年12月19日~2011年12月22日

展覧会「ちいさな空間」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月19日~2011年12月22日
出展者:福山菜穂子(芸術専門学群構成専攻2年)

器などを展示します。


「すりぬけるもの」 山越梓 2011年12月12日~2011年12月16日

展覧会「すりぬけるもの」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月12日~2011年12月16日
出展者:山越梓(芸術専門学群構成専攻1年)

これは記憶の展示です。
どんな記憶であるか、わたしにもわかりません。

T+review

「これは記憶の展示です。」‐展示に対する作者の言葉はこの一言。展示室に入ると、自分の体の大きさが分からなくなったような感覚がする。床に積まれた砂利や、隣に立つ鉄柱によって、展示の様子が高い空から見下ろした風景のように感じられるからである。

 床に積まれた、素朴で明るく白い砂利の合間からは、豆電球が点灯しながら顔をのぞかせ、命を燃やす人間のようである。砂利は、人類共通の記憶のような太古の砂漠。そのとなりには私たちが生まれた時代の工業地帯に立つような鉄柱が飾られている。壁際には点かない電球が二つ設置され、床には「N40.463667」といった位置情報を示す数値が書かれている。

 今回の展示で作者が表わしたのは、幼いころの聖書の記憶だそうだ。床に描かれた位置情報は、実家や協会、聖地。壁の頂点にある壊れた電球には、キリストに関する台詞が記される。これらの表現は「完璧な聖書」ではないし、もちろん他者に伝わりにくい。他人とは異なる人生を生きてきた個人の記憶を表現するのだから、この溝は避けられない。だからなおさら作者の説明があればより作者の記憶に触れられたのではないかと思う。一言の説明で理解するにはあまりに抽象的であり、鑑賞者の空想に任される部分がかなり大きいのだ。

 「これは記憶の展示です。」‐記憶は何を「すりぬけるもの」なのか。記憶の持ち主が生きてきた時間をすりぬけ、世にはびこる情報をすりぬけ、私たちの記憶は私たち自身に運ばれていく。記憶の正確な状況や視覚情報は段々と崩れてゆき、最後まで残るのは自分の内面にある印象やイメージだ。それらは自分の中では確実に存在するものだが、他人に伝わるように表現するのは大変難しい。今回の展示でもそうだろう。だが、表現しようとしている作者のイメージを感じとることはできるはずだ。どこか異国のような雰囲気が漂い、周りの空気が張っているこの展示。それが作者の表わそうとしているものである。思えば幼いころ、自分の身近な世界の外側は、本当に異国のように遠い遠い存在だった。

 イメージを共有することができてもできなくても、それが「記憶の共有」だと思うのだ。(岡野恵未子)


「piece #1」 品川愛郁 2011年12月5日~2011年12月9日

展覧会「piece #1」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月5日~2011年12月9日
出展者:品川愛郁(芸術専門学群 書3年)

書の小作品の展示です。


「Open Curtain」 平野春菜 2011年11月21日~2011年11月25日

展覧会「Open Curtain」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年11月21日~2011年11月25日
出展者:平野春菜(芸術専門学群構成専攻総合造形領域3年)
 

行為の展示


「6A214のための接点」 タムラサトル 2011年11月7日~2011年11月18日

タムラサトル展「6A214のための接点」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年11月7日(月)~11月18日(金) ※土日休館
開館時間:9時~17時
出展者:タムラサトル
企画主催:アートギャラリーT+
入場無料

アートギャラリーT+は、筑波大学の芸術の学生、教職員の制作の発表の場として設けられ、毎週個性溢れる展示が行われています。T+のスタッフはギャラリーの管理だけでなく、筑波大の芸術を内外に発信しようと様々な活動を行っており、卒業生へのインタビューも大事な活動のひとつと位置付けています。2010年8月に、総合造形領域のOBであり、国内外で活躍するタムラサトル氏を訪ねてインタビューをしたことがきっかけとなり、今回母校で初となる展覧会が実現しました。ここアートギャラリーT+でしか成立し得ない「6A214のための接点」、どうぞお楽しみください。

■トークイベント
開催日時:11月10日(木)18:15~
会場:6A208
入場無料
ゲスト:タムラサトル、小田井真美(アーカスプロジェクトディレクター)、ヴォイチェフ・ギレヴィチュ(2011年度アーカスプロジェクトレジデンスアーティスト)
展示作品、アーカススタジオ、そして現在のアートシーンについて語ります。

Tzuham
tamurasatoru_DM

タムラサトル HP http://www.tamurasatoru.com/