「しあわせもよう~日本画4人展~」 勅使河原香苗、平良希望、富澤笑、石井さつき

展覧会「しあわせもよう~日本画4人展~」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年5月7日(火)~2013年5月10日(金)
出展者:勅使河原香苗(筑波大学院博士前期課程芸術専攻日本画領域1年)
     平良希望(筑波大学院博士前期課程芸術専攻日本画領域1年)
     富澤笑(筑波大学院芸術専攻日本画領域研究生)
     石井さつき(筑波大学美術専攻日本画領域2013年度卒業生)

あなたが普段幸せを感じるのはどんな時ですか?幸せというのはどうやら一様ではなく、一人一人違う様です。私達は同じ日本画で同じ「幸せ」をテーマに描いたのですが…そんな4人のしあわせもよう

T+review

4人の作者が、それぞれに「しあわせ」を表現した今回の展覧会。作品たちを見てみると、それぞれに独自のモチーフが使われて「しあわせ」を表現している。しかし、それらは可愛らしさであったり、懐かしさであったり、柔らかさであったりと、なんとなく同じような方向に行きついているように感じるのはどうしてなのだろうか。「しあわせ」を表現すると、この方向性は避けられないのだろうか。

いや、もっとたくさんの「しあわせ」の表現があるはずである。

「しあわせ」の方向性が似ているのは、「『しあわせ』を表現する」ことが「『しあわせ』が伝わるように表現する」ことになりがちだからではないだろうか。つまり、しあわせな出来事や記憶などの、「しあわせの結果を表現している」のではないか。
手あかにまみれた言い回しだが、「しあわせ」に行きつくまでには、困難や苦悩がもちろんあるだろう。「しあわせ」を表現する行為には、このような「しあわせの過程」を表現するという形もあるはずである。それが「しあわせ」な雰囲気をまとっていなかったとしても。

「しあわせ」な雰囲気を表現する、「しあわせ」なイメージを表現する。このような形になってしまうのは、個々人に基づく過程よりも、結果としての「しあわせのイメージ」のほうが、だれとでも共有しやすいと無意識に感じているからかもしれない。

今回の展覧会で、「しあわせ」というものを表現する難しさを、改めて感じた。
それは、「絆」「愛」を表現する難しさにも似ている。ついつい、過程を表現するよりも結果を表現しがちになり、結果、個々の存在感が薄れてしまうような気がするのだ。(岡野恵未子)

T+用