「歩いてかえる」 山越梓 2012年12月10日(月)~2012年12月14日(金)
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年12月10日(月)~2012年12月14日(金)
出展者:山越梓(構成専攻2年)
学校から家まで、歩いてかえる。
その途中で知っている人に会うかもしれないし、誰とも会わないかもしれない。
どちらにせよ、かえったらあったかいご飯が食べたいです。Twitter :@aruite_kaeru
T+review
黒い暗幕に覆われたギャラリーに入ると、ザッザッと歩く足音が聞こえてきた。正面の壁には道路の写真が移り変わる映像が写しだされている。ギャラリー入り口のキャプションからは、作者が筑波大学から群馬にある自宅まで歩いて帰った様子を作品にしていると分かる。その距離は112km、かかった時間は23時間半(休憩含まず)とある。
薄暗いギャラリーにプロジェクターで映し出されているのは、家への帰路で通った昼間の裏路地や車が走る夜の道路の写真だ。映像を眺めながら、私はふと小学校のころの登下校を思い出した。どこか懐かしい気持ちになる。同時に流されている音声には足音以外にも様々な音が記録されていた。道路を走る車の音。スーパーの店内の音楽。学校のチャイム。電車の走る音と共に踏切の警報音が響く。時折、出会った人との会話が聞こえてくる。相手は言葉がなまっていて作者は何度も聞き返している。
ギャラリー壁面のパネルには縦書きの長い文章。家に歩いて帰るまでのエピソードがつづられている。
鑑賞者は左から右へと少しずつ移動しながらそれを読む。ここから彼女の家まで歩くのはどれほど大変だっただろうかと想像しながら私もそれを読み進める。作者はなぜ歩くのか
歩くことで景色はゆっくりと流れ、普段気にしないことにも気付いたりする。
知らない場所の知らない人とつながったりする。
そういった偶然の出会いを彼女は楽しんでいるように感じる。
文章の中の光景が作者の見知った土地にさしかかるところで、私はなんとも言えない安心感を得た。
ずっと歩いてきた道の光景が自分の中の記憶と一致したとき、彼女はおぼろげな追憶をたどる。
幼い頃に通った教会、歯医者さんの看板、通学路―
あの頃、あの場所で出会ったものや人を懐かしみながら歩く。追憶 ― ノスタルジア
過ぎ去った時間に思いをはせる。幼い頃の記憶はどこか曖昧なものではあるけど、それが自分をほんのり甘く幸せな気持ちにしてくれることは間違いない。きっと彼女は忘れかけていた何かを拾い上げるように、一歩ずつ今を生きる自分の家へと旅路を進めたのだ。(高橋和佳奈)