平成22年度 筑波大学 卒業・修了制作展の映像
2011年に茨城県つくば美術館で開催された、筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展 および 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展の様子を記録した映像です。
2011年に茨城県つくば美術館で開催された、筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展 および 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展の様子を記録した映像です。
| 領域 | 出展者 | 作品タイトル |
| 美術史 | 大塚真穂 | 1950年代の美術批評とその影響 ─「アンフォルメル」と「世界・今日の美術展」を中心に |
| 中村友代 | 《アレクサンドロス石棺》研究 ─図像解釈に関する考察─ | |
| 芸術支援 | 平野雅也 | 地域社会における子どもとその家庭を主体とした芸術文化活動拠点の活用―奈良市美術館「はがき絵合体展」に関わる地域コミュニティの事例から― |
| 秋田美緖 | 福島繁太郎の芸術支援活動 -蒐集家・評論家・画商としての側面から | |
| 市川寛也 | 地域の無形文化資源を活用した博物館活動についての研究―地域住民による地域文化支援の観点から | |
| 洋画 | 阿部貴行 | 果てなき哀しみのカデンツァ・自画像 |
| 石倉妙子 | 荒野の為に・Self-portrait | |
| 上脇田直子 | platform・自画像 | |
| 権藤奈保子 | 眠りのあと・self-portrait | |
| 中村心之輔 | 納得はしているけど満足はしていない・反省はしているけど後悔はしていない・自画像 | |
| 中森祐介 | 忘れられた場所・忘れられた場所・自画像 | |
| 福澤久美子 | one day 5・one day 6・self portrait | |
| 藤嶋卓 | paradise L・paradise R・自画像 | |
| 藤森哲 | ありふれた日々の為の設計図・自画像 | |
| 山下亮磨 | 集合する場所・猛る俺 | |
| 日本画 | 白子晴奈 | A World’s Meaning・A World’s Meaning・自画像 |
| 竹内結 | 心躍る・自画像 | |
| 羽田房代 | 入り江の微風・自画像 | |
| 森智子 | おだやかな日・自画像 | |
| 李 蘭善 | ・a・m・5・音色・自画像 | |
| 莫根美穂 | 桜・自画像 | |
| 五十嵐麻依 | 霊(たま)・自画像 | |
| 大野由香里 | 姉妹(あねいもうと)・自画像 | |
| 彫塑 | 小林研太 | ぼっかすこしゃる |
| 小松俊介 | 遺構 | |
| 酒井恒太 | アレゴリーの住人 | |
| 樽井美波 | 夢花火 | |
| 馬場絢女 | プール | |
| 牧野未央 | はだか | |
| 書 | 北川智輝 | 臨 何紹基金石題詠彙編叙・臨 法輪寺切和漢朗詠集・詩経大雅蕩之什烝民 |
| 田村南海子 | 臨 曼殊院本古今集・臨 温泉銘・復元臨書孔子廟堂碑 | |
| 洪 禎蔚 | 臨 本阿弥切・臨 李東陽詩卷・南歌子 | |
| 後藤俊博 | 臨 史晨碑・臨 高野切古今集第三種・982番歌・ありがとう | |
| 版画 | 肖瑛 | Remember・song 2・自画像 |
| 総合造形 | 浅井佑子 | make-up |
| 小園菜緒 | かえる | |
| 井上美幸 | mori | |
| 飯田真一朗 | Boillmatic | |
| 構成 | 陳 婉宜 | 螺旋の楽章Ⅰ・螺旋の楽章Ⅱ・螺旋の楽章Ⅲ |
| 馬 暁麗 | 門-1・門-2 | |
| ビジュアルデザイン | 小中大地 | クリスマスゴブリンといろんなゴブリン |
| サミー・カルヴァリオ | Lore of Eon~シジギアの御守~Character Design Concepts | |
| 山本美希 | ある少女 | |
| 井上千裕 | 絵本「イヌ先生」 | |
| 情報デザイン | 趙 娟喬 | 筑波実験植物園の音声ガイド |
| 小林庸昭 | 3 second. | |
| プロダクトデザイン | 鶴見洋介 | 水泳補助具の研究「てまねきほーす」 |
| サイ ミョウ | 自転車を活用した防災装置「A・B・S・E」 | |
| 氷見倫子 | 親子のコミュニケーションに関する研究-人形遊びを題材にして- | |
| リョウ サ | 安全な入浴のための"恒温装身器具"のデザイン「Homeotherm Accessory」 | |
| 環境デザイン | 浅尾円賀 | 男木島の集落景観における石垣の特徴とその保全方法について A Study on Characteristics of Stone Walled Landscape in Ogi Island and its Conservation Method |
| 下山万理子 | 上越市高田における雁木をもつ住戸の変容に関する研究 A Study on the Transition of Residential Units with “Gangi”(the Snow Shelter Eaves)in Takada, Joetsu City | |
| 殿貝清加 | まち歩き事業「長崎さるく」の導入を契機とした地域の活かし方の展開 A Revitalization and Progress of Local Resources Through an Urban Walking Tour of “Nagasaki Saruku” | |
| 三谷繭子 | 尾道市斜面市街地における再生のための空間資源と居住の価値観に関する研究 A Study on Regenerative Spatial Resources and Residential Values in an Incline District, Onomichi City | |
| 建築デザイン | 北野祐子 | 半農のまち再生「えんのわ」 |
| 小柳萌衣 | 那須烏山「山あげ祭」の移動式舞台の建築構法と運営組織 | |
| 高 松花 | 中国長白山麓の井幹式民家-錦江村における木材を利用した生活と技術の研究- | |
| 盧 美珠 | 近代韓屋の収蔵空間に関する研究―慶尚南道地域の通気構法と気密構法- | |
| 李黎 | 八ヶ岳山麓における倉の立地と景観に関する研究 | |
| 有田知令 | SAKE | |
| 桶川容子 | チリ、バルパライソ・スクールの建築教育とオープン・シティについて―1954年から1996年の言説を分析対象として- | |
| 小池傑 | 空間を併置すること -複合施設の提案- | |
| 津村秀記 | 重ね合わせの空間 | |
| 満崎隆太 | HASHIRA・KABE | |
| 小澤辰文 | 地域への定住プロセスから見たまちづくり活動のあり方に関する考察-筑波山麓地域を例として- | |
| 佐井まどか | 密集市街地における住居環境の更新に関する研究-大阪市東成区大今里地区をケーススタディとして- | |
| 鈴木康紘 | 筑波大学学生宿舎改修プロジェクト | |
| 牧奈歩 | デンマーク・ホイスコーレの施設活用にみる共生空間デザイン | |
| 薮谷祐介 | 「セコヌケ、ドマヌケ」 | |
| 彌田徹 | 種蔵における土地所有・利用からみた空間的特徴 | |
| 吉田清人 | 空間記述からみた郊外の現在と未来―埼玉県北本市をケーススタディとして― | |
| 三宅正人 | 板倉の立地と構法が熱環境形成に及ぼす影響-岐阜県飛騨市種蔵集落における夏季の実測調査- |
| コース・領域 | 出展者 | 作品タイトル |
| 総合造形 | 相原郁美 | 森 |
| 安藤達朗 | ON THE ROAD | |
| 勘解由いち子 | 装 | |
| 佐々木千智 | girls sweets paradise | |
| 佐藤史治 | ふさわしいひと | |
| 庄野可奈子 | Book Video 2 | |
| 田淵裕基 | 生存ゲームのための進化論 | |
| 渡辺のり子 | 長い長い旅の始まり | |
| クラフト | 村井隆宏 | 重 |
| 徳升聖子 | 彼らが | |
| 小俣 隼人 | CERAMIC FROM BIG PINK | |
| 水上聡 | 果てし無い時の中で | |
| 荒谷翔 | 曙光 | |
| 赤木春菜 | ドレス | |
| 高木綾 | 折 | |
| 構成 | 有吉美稚子 | 進む形 ─かさなり・進む形 ─あき・進む形 ─ゆれ |
| 志原彩未 | Crystal -blue-・Crystal -red-・Prism | |
| 神野千織 | 海景・デイジー・鉄塔 | |
| 中田安美 | モアレ装置1・モアレ装置2・モアレ装置3 | |
| ビジュアルデザイン | 鴨美雪 | MILKPACK RECYCLE CAMPAIGN |
| 星晴己 | blood donation | |
| 足立まりな | RAB BITS ラビットファーに関する公共広告 | |
| 可児久見子 | planetarium | |
| 久保沙織 | 日本の四季をテーマとしたRPGのキャラクターデザイン | |
| 久米志津香 | パンフレットデザインによるアートディレクション | |
| 合田真希子 | トリルミシン | |
| 齋藤絢香 | behind the scenes | |
| 佐々木玲子 | peace | |
| 佐藤あすみ | 夢の続き | |
| 笠井理奈 | 自立生活センターのキャラクターデザイン | |
| 土田あゆみ | emotion | |
| 田口聡子 | 雪との暮らし | |
| 樋田勇也 | 電子マガジン KOSEI VOICE on iPad | |
| 古山菜摘 | 天使と宿題・リサとおしごと・ユーレイの歌 | |
| 村中ひかり | Phantom Home | |
| 渡邉麻莉子 | 子どもの遊び―伝承あそびを紹介するための図解― | |
| 情報デザイン | 村上愛美 | ひかるおりがみをつくろう! ─折り紙と蛍光ペンを用いた新しい創作遊び |
| 奈須愛也香 | 脳マップてぬぐい | |
| 山田英次郎 | ビー玉 テレビジョン | |
| 鐸木芳実 | えのぐみ | |
| 伊藤達仁 | ムダヘビ | |
| プロダクトデザイン | 青木美歩 | 乳幼児の命を救う腕輪「Life Ring」 |
| 印南小冬 | 咲輪 | |
| 大里信彦 | ※ | |
| 国邑希美 | SUBERO | |
| 清水愛衣 | Bocco | |
| 中田綾奈 | Nedre | |
| 原裕也 | Post and Beam Construction | |
| 平田弥生 | 落ち着きのないライト | |
| 八木澤恆 | O2-1 | |
| 林大一郎 | AIR SLIDER | |
| 環境デザイン | 大山寛子 | 間 |
| 清野祐希 | 開 | |
| 建築デザイン | 上田直哉 | 八日町再生計画“KIKOE” |
| 古泉奈々 | ゆらめく家々 | |
| 津村優 | 森のウッドデッキ~軽井沢集合別荘~ | |
| 東條枝里子 | 半農半学─地域をつなぐ学生住宅─ | |
| 森谷舞子 | art factory tsukuba |
| コース・領域 | 出展者 | 作品タイトル |
| 美術史 | 松永彩佳 | 日本近代洋画における自画像 ―村山槐多を中心に |
| 本村恭子 | 一九三〇年代初頭の戦争美術 ―創作版画誌『白と黒』、『版芸術』を中心に― | |
| 芸術支援 | 石田佑佳 | アーティスト・イン・レジデンスの評価―多様な現場に応答するためのあり方 |
| 輿水愛子 | 複製画の鑑賞がもたらす美的体験に関する考察 ―デイヴィッド・ホックニーの創作活動と美術理論に基づく考察― | |
| 志村春海 | 「プロセスから拡張するアート」の成立背景と共有形態 ─ARCUS Project 2009 レジデンス事業を例に | |
| 善名朝子 | 芸術支援におけるコミュニティー・エンゲージメント ―学内SNS「GEISENet.<ゲイセンネット>」の運用に基づく考察― | |
| 洋画 | 安中仁美 | voyage・自画像 |
| 岩崎薫 | ミュゲのように・自画像 | |
| 小山田瑠奈 | 魚たちの離宮1・魚たちの離宮2・自画像 | |
| 神山亜弓 | one day1・one day2・自画像 | |
| 新直子 | 赤く流るる・自画像 | |
| 田口麻奈 | ハナゾノ・自画像 | |
| 西脇平 | ながなわ・自画像 | |
| 原口風花 | 風を結んで・自画像 | |
| 福島苑生 | 私の肖像・FACE | |
| 古池麻奈美 | 夢現な少女・自画像 | |
| 星野有紀 | コンコルディア・自画像 | |
| 本間郁后 | すがる・たちきる・自画像 | |
| 前東美菜子 | 無題・無題・無題 | |
| 水嶋晴香 | neconoco-LIFE-・23歳の自画像 | |
| 水瀬亜梨沙 | 水中・自画像 | |
| 武藤はるか | ハンカチを拾いに・自画像 | |
| 湯澤美麻 | 碧向く・自画像 | |
| 日本画 | 淺羽美沙樹 | 秋の訪れ・自画像 |
| 井上藍 | みんなともだち・自画像 | |
| 臼井龍一郎 | 一ノ矢・自画像 | |
| 小林美沙季 | はなほむら・自画像 | |
| 鈴木沙織 | 18-24・自画像 | |
| 中村純典 | 風切り音・自画像 | |
| 西尾沙弥佳 | 思い出作り・自画像 | |
| 濱脇卓也 | 滝・自画像 | |
| 福田健二 | 霖雨・自画像 | |
| 藤田渚 | Memento mori・自画像 | |
| 彫塑 | 内ゆき | 時をこえて・瞬きする人 |
| 川村さやか | 見せかけの共有・裸婦 | |
| 柴野千鶴 | enthusiast in the silent room・a point | |
| 大丸芳未 | 蜃気楼・自生 | |
| 高野芳枝 | めざめる野生・空に閃く星の影 | |
| 山本証平 | 幾何学的であって、不自然であって・その向かう先には | |
| 書 | 青木豊 | 臨 米芾呉江舟中詩巻・臨 桝色紙・明君辭一節 |
| 山口将和 | 臨 倪元璐 行草五律詩「満市花風起」・臨 伝小野道風筆 継色紙・黄庭堅詞 水調歌頭 | |
| 安生成美 | 臨 元楨墓誌銘・復元 高野切古今和歌集巻第十九・篆書 説文解字序一節 | |
| 武本沙織 | 臨 張黒女墓誌銘・臨 中務集・私と小鳥と鈴と | |
| 西山優 | 臨 良寛・臨 寸松庵色紙 二首・桐の葉 | |
| 馬場あやか | 臨 雁塔聖教序・臨 高野切古今和歌集巻二十・般若心経 | |
| 古城基晴 | 臨 藤原佐理「頭弁帖」・臨 大字和漢朗詠集切・韓愈「師説」 | |
| 版画 | 片柳阿弓 | 動き出せない・どこにも行けない・わたし |
| 早川有紀 | delusion・metamorphose・self-portrait |
平成21年度修了制作展出展者が決まりましたので報告させて頂きます。
尚、平成21年度修了制作展の詳しい情報はこちらへどうぞ。
出展者一覧
| 分野 | 出展者 | 作品タイトル |
|---|---|---|
| 美術史 | 川瀬千尋 | 日中戦争期における「産業美術家」としてのグラフィックデザイナー ―「商業美術家」の意識変革と国策宣伝への関与について |
| 芸術支援 | 浅野五月 | 永続的な企業の芸術支援をめざして-資金以外の経営資源の支援による企業とアートNPOの協働- |
| 石原眞澄 | 初等教育における映像教育研究 -成城学園初等学校を事例にして- | |
| 江口みなみ | 1920年代ドイツにおける「絶対映画」の成立 ― リヒターとエッゲリングの共同研究 | |
| 洋画 | 安部ゆかり | 風景/自画像 |
| 上田修平 | Still Life/Still Life/Self Portrait | |
| 加藤寛史 | 造りたるは迦陵頻伽 私のために鳴いておくれ/自画像 | |
| 金谷沙緒理 | Night/自画像 | |
| 小坂悠太 | 皮膚と骨の間〜男〜/皮膚と骨の間〜女〜/tooth brushing man | |
| 篠塚江里 | BEAT/ME | |
| 高橋はずき | 気になる存在/やっかいな存在/自画像 | |
| 柳澤真希子 | Worlds/自画像 | |
| 山本希実 | シーン/ポートレート | |
| 趙靖路 | 不安・3/不安・4/もう一人の私 | |
| ZELENAK SANDOR | Susannah and the Elders/自画像 | |
| 日本画 | 牧野一穂 | 南回帰線/自画像 |
| 伊藤真理子 | 星のささやき/きけ ほしのこえ | |
| 宮城和夏子 | ケ・セラ・セラ/自画像 | |
| 諏訪智美 | 郷愁/自画像 | |
| 佐藤学 | うなぎつり 1/うなぎつり 2/うなぎつり 3/うなぎつり 4 | |
| 陳誼嘉 | クラビーア・第一楽章/自画像 | |
| 籔田愛優美 | 壁園/自画像 | |
| 今本千秋 | うかく たんで とかぶ/笑顔 | |
| 彫塑 | 森永亜樹 | 景(ひかり)Ⅰ/景(ひかり)Ⅱ/景(かげ)Ⅲ/景(かげ)Ⅳ |
| 塩野太朗 | メイド イン ジャパン | |
| 武本大志 | 「輪入道—阿—」/「輪入道—吽—」 | |
| 野村碧希 | 芋虫 | |
| 平原奈津美 | 摘みとられたかたち | |
| 書 | 大村直子 | 臨 祭姪文稿/臨 升色紙/深養父集三十五番歌 |
| 金子馨 | 摸刻 趙之謙百顆/臨 野辺のみどり/李白詩 | |
| 髙橋智紀 | 臨 九成宮醴泉銘/摸刻 漢印六顆/古今和歌集巻第十二 | |
| 六人部克典 | 臨 小川本智永真草千字文一節/臨 伝西行筆本橘為仲朝臣集/豊存礼詩句 | |
| 総合造形 | 飯田将茂 | カーニバル |
| 片岡純也 | Twilight | |
| 粂野高央 | .scr | |
| 坂本のどか | ユニット バス-women’s- | |
| 篠塚麗子 | home | |
| ジュリアン・キンテロ | Lejos | |
| 図師雅人 | 100 words in 4colors and black and white | |
| 寺田幸子 | 顔ティー-総合造形Tシャツプロジェクト概要と報告- | |
| 中村琢磨 | ±format | |
| クラフト | 藤崎佐保里 | anagram |
| 佐藤ちさと | ヤイエユーカラ | |
| 構成 | 岩竹理恵 | 典型樹木 |
| 郭卿娥 | 波Ⅰ/波Ⅱ | |
| 申智姫 | 環境色彩のあり方に関する研究 −「公共の色彩賞」を事例として− | |
| 高崎葉子 | Composition Ⅰ/Composition Ⅱ | |
| ビジュアルデザイン | 金澤信 | 童話の中の女性たち |
| 川原卓也 | vector:skin | |
| 三五茜 | au revoir, Roland | |
| 山下裕子 | 重ねて使う福岡市散策マップ | |
| 情報デザイン | 阿部友宏 | IRIS |
| プロダクトデザイン | 小野千代子 | 補装具のデザイン ー補聴器にみる「隠す」デザインと「見せる」デザインの分化ー |
| 國村大喜 | ピボット構造を生かした歩行補助具のデザイン 作品「pivot-walker」及び研究報告書 | |
| 村本政忠 | 跳び箱のデザイン 作品「Waza-Bako」及び研究報告書 | |
| Matsuzaki Wagner Tetsuya | Characteristics of Craft Promotion in Japan -Guidelines for Craft Promotion in Brazil- | |
| 環境デザイン | 上田恵佳 | 誘導的手法からみる屋外広告物行政の実態と課題 |
| 曽根川歌織 | 横浜市における遊休農地再生のための新規就農支援事業に関する現状と課題 | |
| 冨山かなえ | 公営住宅の空き家対策における転用に関する研究 | |
| 比嘉栄太朗 | 計画的戸建て住宅地における統一的外構デザインの変容が街路景観にもたらす影響 | |
| 建築デザイン | 吉田敏也 | 研究報告書 動的な空間に関する研究/作品 動きのある建築 |
| 趙智勲 | 研究報告書 インターネットが変化させたライフスタイルと空間/作品 迷いの形 | |
| 冨原和仁 | 研究報告書 東京湾人工島建築 -新木場における職住隣接の試み-/作品 東京湾人工島建築 |
