【授業紹介】環境デザイン演習Ⅰ

学群3年生の演習授業の1つを紹介します。

課題テーマは、「地方都市の中心市街地における「公園+美術館」のリ・デザイン」

土浦城址である亀城公園に美術館(新設)を一体的に計画し、「公園×美術館」の機能を持った新しい公園をデザインします。

全10回の演習授業では、実際に現地へ行き見学や計測を実施したり、中間発表と講評を経て、いよいよ今日は最終発表です。

今回は、最終発表の様子や2名の学生の作品を紹介したいと思います。

 

最終発表の様子です。

3名の指導教員の先生方が見守る中、模型や展示パネルを使って、公園のプレゼンを行います。

 

 

1人目の作品です。

公園のテーマは、「切り取るシーン -視点場を楽しむ公園-」です。

観光資産として、「写真を撮りたい!」と思わせるスポット(視点場)を複数設置

し、SNS世代などの新しい層の観光客の呼び込みを狙いにした公園です。

様々な視点場をデザインし、新しい発見を誘発させたり、写真を撮りたくなる工夫をしています。

・城の塀の狭間の○△□(弓・銃で攻撃するための穴)を覗かせ、それを誘発させる仕組みをデザイン。

・大きい額縁(可動式)を設置し、自分の好きなビューポイントでアート作品として切りとる仕組みをデザイン。来訪者が額縁の中に入って、撮影することも想定されています。

・手持ちサイズの「切り取るポストカード」をデザイン。”風景を切り取る”という面白い体験を誘発させるきっかけづくりをしています。

などなどの視点場を作っており、他にも様々な要素をデザインしています。

 

 

2人目の作品です。

公園のテーマは、「えんもこうえん」です。ハード面で「エンガワ」と「モコモコ」という2つの形状を中心に設計した公園になっています。

狙いとしては、まち・歴史・アートと公園利用者の関わりを促進し、地域の憩いの場となる公園を目指しました。

 

「エンガワ」

縁側を公園内一体と公園周り(バス停など)まで配置し、街との繋がりを持たせる設計になっています。

機能としては、カフェ、休み場、ギャラリーなどがあります。

「モコモコ」

・ビニールドームやFPR製のモコッとしたドームを配置。ワークショップやアート展示を行います。中で楽しむことはもちろん、外から中の様子をのぞいて楽しめるように設計されています。

・堀には、プカプカ浮かぶモコモコの遊具を設置。水上を渡って楽しむ遊具になっています。

他にも、「エンガワ」「モコモコ」を中心に様々な要素をデザインしています。

 

2人の学生共、回を重ねるごとに大まかな提案から細かい提案へブラッシュアップを行い、完成度を高めていきました。見事、最終発表まで駆け抜けました!

大学院環境デザイン演習_インタビュー

春学期に藤田教授のもと、「環境デザイン演習1」として、つくば市周辺市街地(R8地域)を舞台として演習が行われました。

R8地域は具体的には、つくば市内にある北条・小田・大曽根・吉沼・上郷・栄・谷田部・高見原の8市街地を指します。これらの地域は地域活性化に取り組み、様々なイベントなどを行なっています。

その地域の現状をインタビューにより知り、学生が主体となって地域活性化のデザインを考えるのがこの演習のテーマです。

この記事では、主にインタビューの様子について紹介します。

↑北条@iriaitempo

↑栄協議会@さくら交流館

↑国際耕種@農場

↑吉沼@吉沼交流センター

↑谷田部@市民ホールやたべ

↑大曽根@もっくん珈琲

 

インタビューの様子です。

メインインタビュアー1人、サブインタビュアー2人、カメラ・録画係1人の体制で行われました。

地域ごとに質問内容を1から考え、インタビューに臨みました。そこで聞いた内容も元に、今後の地域活性化のデザインに繋げます。

初めて訪れる地域も多数あり、活性化を考える方々と交流ができたことは良い経験となりました。人の言葉に耳を傾けることが、デザインの第一歩だと学びました。

 

学生がブログとしてインタビュー内容をまとめました。

以下のサイトリンクもぜひ覗いてみてください。

https://fujitalabdes.wixsite.com/univ-tsukuba-r8

藤田研_栄MAPプロジェクト

藤田研究室で、栄マップを作成しました。

つくば市の周辺市街地にあたる栄。歴史や伝統が根付く地域性もある一方で、新たな発展もしている、二面性のある地域です。

その地域のマップ作成を依頼され、藤田研究室で「栄MAPプロジェクト」として制作を行いました。

 

藤田教授と研究室メンバーでのミーティングの様子です。

まず、学生が栄にはどのような特徴・個性があるのかの意見を出し合いました。地域の人以外が持つ印象も、MAP作成では重要と考えたからです。

その後、ミーティングを重ね、栄の地域活性化協議会の方々とも意見を出し合いながらブラッシュアップを重ねました。その際、協議会の方々の栄に対する熱い想いに多く触れることができました。

実際にはどのように見えるか、実寸サイズに仮印刷をしながら、文字の読みやすさ、情報の伝わりやすさなどを考えました。

 

出来上がったMAPです。

折りたたみ式のA2サイズで、表紙には神輿の写真や、地域活性化協議会の活動内容、栄の歴史などの紹介を掲載しています。

マップ面は、地図情報に加えてイラストなども交え、分かり易さを重視したデザインとなっています。

こちらは、印刷されたものが栄で配布されています。ぜひ、マップ片手に散策を楽しんでみてください!

 

【環境デザイン演習1】土浦市役所で学生の作品を展示!

7月14日から3週間ほど、土浦市役所1階ロビーの一角で、環境デザインの学生の作品(模型と図面パネル)を展示し、市民に公開しています。

展示されているのは、学群3年生対象の環境デザイン演習1の成果物です。

課題は、『地方都市の中心市街地における「公園+美術館」のリ・デザイン』でした。亀城公園(茨城県土浦市にある土浦城址である公園)と美術館(新設)を一体的に計画するという課題内容でした。

展示最終日には土浦市長にも展示を見ていただき、学生達が自分の作品を紹介していました。環境デザインについてあまり詳しくない方にも、提案をプレゼンするということに少し苦戦していた様子でした。

市役所展示を通して、学生達は自分の作品を大勢の方に見ていただける機会となりました。

 

 

【授業紹介】環境デザイン演習1_2021

演習授業「環境デザイン演習1」の最終発表会の様子をご紹介します。

この授業は、環境デザイン領域志望の学群3年生が受講する授業です。

 

課題は、『地方都市の中心市街地における「公園+美術館」のリ・デザイン』でした。

亀城公園(茨城県土浦市にある土浦城址である公園)と美術館(新設)を一体的に計画するという課題内容です。

 

最初は大雑把な提案から、毎週の講評を経てより良いものに具現化していきます。建物の設計や配置だけでなく、利用者に適した設備やサービスやシステム等まで考えていました。デザインの具現化の為に、学生はリ・デザインする対象地である亀城公園に何度も足を運び、積極的に授業に関わる様子が見れました。

この授業は、全10回(今回の最終発表会を含む)あり、学生達は悩みながらも何度も改善に取り組んでいました。

 

最終発表会では、模型とプレゼンシートを用いて行われました。4名の受講生は、こだわりを置いた部分や興味関心のある部分がそれぞれ異なり、プレゼンシートや模型の表現方法も多様で、それぞれ個性のある提案をしていました。