【授業紹介】卒業論文中間発表会

7月5日、デザイン専攻4年生による卒業論文中間発表会が行われました。場所は6A306教室です。この日は天気も良く、本格的に夏の暑さが身に染みる中での発表となりましたが、先生方やデザイン専攻の4年生は勿論のこと、他にも多くの学生が訪れていたため、教室は満員でした。以前紹介した「テーマ発表会」の時のように、1人3分の持ち時間で、スライドを用いて発表します。今回は各ゼミや「木ゼミ」で発表してきた、現時点での研究成果をまとめて発表しました。様々な参考文献を読んでまとめていたり、数々の模型を制作して実験を行なっていたり、アンケートや実地調査を始めていたり、調査に向けて準備をしていたりといった報告を聞くことができました。それぞれ進めている内容が異なるため、悩むポイントも様々です。他の事例ではどうなっているのか。調査することで分かると期待しているものは何なのか。研究の目的と、調査の方法にずれが生じていないか。調査対象や研究そのものが、どういう位置付けのものなのか。先生方からたくさんのご講評をいただき、また熱心に語る学生も多く、発表は全体で3時間半近くに及びました。一心に研究を進めていくうちに、自分でも何を研究しようとしているのか、何を考えていたのか、実は曖昧になっていることもあります。ここで一旦まとめて発表をすることで、自分の考えをはっきりさせることができるかと思います。現時点での研究の問題点やこれからの方針について、先生方や他の学生と真剣に話し合っている4年生の姿も見られました。卒業論文で研究した内容がダイレクトに制作に関わってくる学生もいるので、ここできちんと詰めておく必要があります。7月4日から、筑波大学では他大学より一足お先に夏季休業に入りましたが、4年生にとっては頑張り時です。就職や進学で悩んでいる学生もいますが、この卒業研究が最初で最後の貴重な研究になる学生も多いはずです。さて、3年生の後半から少しずつ考え始めてきた卒業論文ですが、提出日は9月27日と、残り3か月を切りました。また、提出した論文について最後の発表を行なう「最終発表会」は10月4日となっています。それまでしっかりと、悔いの残らないよう臨みたいところです。

[デザイン専攻4年 M.I]

教室は満員でした

教室は満員でした


卒論中間発表中

卒論中間発表中


スライドを使って説明

スライドを使って説明