【授業紹介】学外演習2日目 パナソニック電工編

学外演習2日目、大山崎駅から阪急京都本線、大阪モノレールと乗り継ぎ、大阪府門真市のパナソニック電工株式会社にお邪魔させていただきました。まずは「松下幸之助 歴史館」を見学しました。歴史館に入るや否や目に留まる「素直」の文字。(筆・松下幸之助)さらに奥へ進むと、松下電器のあゆみを表した表と共に、「道」の文字があります。松下電器創業の背景を学んでいくうち、なんだか意思の強そうな、しっかりとした筆跡に思えてきました。館内では、ハイビジョン映像「松下幸之助 商いの心」を観せていただきました。どんなに大きな会社となり、大勢のお客様を相手にするようになったとしても、根底に「自分は一商売人である」という意識を持ち、相手を喜ばせようとする。自分の娘を嫁にやるような気持ちで、商品を売った後の様子まで気にかける。学生たちの心に響く言葉もたくさんあったのではないかと思います。

その後、パナソニック電工の評価棟を見学させていただきました。ここは、製品を実際に使ってみることで、改善点などを見つけるための棟です。評価をする方には、キッチンで料理をしてもらうことや、トイレにじっと座っていてもらうこともあるそうです。
評価棟の見学後、学生が作ってきたポートフォリオをパナソニック電工の方に講評していただきました。参加者のほとんどが3年生ですが、授業以外でポートフォリオを見ていただく機会は決して多くないので、それぞれ緊張の面持で臨んでいるようでした。かく言う私も相当緊張しました。そこでは、作品制作の起点と、プロセスを大切にすること。話の流れを表すチャートや、作品の構造分解図、パースなどの視覚情報を使って分かりやすく説明すること。他人がどういったところに目を付けるかを考え、簡潔に話すことなどを学びました。また、例え話を上手く用いてイメージを紡ぎ、聞き手の理解を促すことも大切だというお話でした。

この日も先輩方との懇親会(題して「関西版ふいご祭」)が行われました。大阪名物串カツを頬張りながら、学生たちの進路も含め、これまでのこと、これからのこと、いろんな話で盛り上がっていました。1日目の懇親会でも言えることですが、つくばのローカルトークは特に盛り上がりますね。多くの学生が宿舎や大学周辺のアパートなどに住んでいる、いわば「学生の町」のつくばなので、アパート名を挙げても伝わるところが面白いです。
就職活動が控え、インターンシップもそろそろ始まる時期なので、不安を抱えている学生も多いことと思います。こんなときに先輩方のお話を聞くことが出来るというのは、将来のことを考えていく上でも大変心強いことだと感じました。

[デザイン専攻3年 M.I]

松下幸之助 歴史館内

松下幸之助 歴史館内


もちろん記念スタンプは、捺します!

もちろん記念スタンプは、捺します!


パナソニック電工へ、お邪魔します!

パナソニック電工へ、お邪魔します!