構成専攻2年石田かずみさんがマイコミジャーナルに記事を連載中です

構成専攻2年石田かずみさんがIT系ニュースサイトのマイコミジャーナルに連載を開始しました。
「人と植物をつなげる”ハーブのきもち”」という連載で紹介されるこのプロジェクトには、
情報学群2年の伊藤剛浩君も参加しています。
連載の記事は毎週月曜日に更新されています。
011l
.

連載記事 : http://journal.mycom.co.jp/series/herbfeelings/001/index.html
マイコミジャーナル : http://journal.mycom.co.jp/index.html

【授業紹介】 専門科目 グラフィックデザイン特別演習

専門科目「グラフィックデザイン特別演習」が8月23日(月)~24日(火)の2日間行われました。

今回の授業では、講師としてデイヴィッド・マゼルスキー先生(トロント大学BMCコミュニケーション文化学部准教授)と、奈良島知行先生(サイエンスアーティスト、TANE+1 LLC代表、ニューヨーク在住)をお招きしました。
また小林麻己人先生と三輪佳宏先生(筑波大学人間総合科学研究科生命システム医学専攻講師)、大河雅奈さん(北陸先端科学技術大学)にも参加していただき、田中佐代子(筑波大学構成専攻ビジュアルデザイン准教授)の監修のもと、サイエンスビジュアリゼーションをテーマとした講義と課題制作、およびその講評会が行なわれました。
(マゼルスキー先生の翻訳担当 : 原忠信 ビジュアルデザイン講師)

初日の午後には、受講者は授業の一環としてTARAセンターで開催された「サイエンスビジュアリゼーション・キックオフ国際フォーラム挑戦!芸術と科学のマッチアップ」を聴講しました。
受講者は芸術専門学群構成専攻の3・4年生約20人で、医療学類の4年生1名も特別参加。さらに、主にTARAセンターでのフォーラム参加者として学外からの授業聴講者約10名も参加しました。

.

■ 課題
1.「日本サイエンスビジュアリゼーション研究会」のロゴマークのデザイン
2.「筑波大学フロンティア医科学修士課程」のポスターデザイン

最終的にロゴマーク23点、ポスター21点が提出されました。
学生がひとりずつプロジェクターを用いて簡単なプレゼンを行い、それらの講評を一作品ごとに行いました。

mark
▲提出された「日本サイエンスビジュアリゼーション研究会」のロゴマーク

■ 講義
マゼルスキー先生の講義では、様々なタイプのサイエンスイラストレーション作品や先生が描かれたラクダの解剖図の他、それらにまつわる興味深いエピソード、トロント大学の教育プログラムに関する話など、貴重なお話を聞くことが出来ました。
また奈良島先生の講義では、先生が描かれたサイエンスマガジンの表紙に使用された多くの美しいイラストレーションを中心に、「図解」の初期の仕事なども見せて頂き、イラストレーションを描くためのリサーチプロセスやアメリカの出版社との仕事の進め方などとても参考になりました。
.
いずれの制作においても良質のコミュニケーションが成り立っている上での相互の信頼が大切であり、その重要さを改めて感じる非常によい機会となりました。
「アートとサイエンスの融合」という大きな課題に一歩踏み出す、充実した内容の演習授業となったのではないかと思います。


.

担当教員:非常勤講師
授業名:専門科目 グラフィックデザイン特別演習
開講日:2010年8月23日-24日(集中授業)

未至磨 明さんの卒業制作「THINK EARTH」が 「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2010」の一次審査を通過しました。

構成専攻ビジュアルデザイン領域を平成21年度に卒業した未至磨 明さんの卒業制作
「THINK EARTH -メディアクリエイティブによる公共広告-」が
「MITSUBISHI CHEMICAL JUNIOR DESIGNER AWARD 2010」の一次審査を通過しました。
.

一次審査通過作品 : http://www.m-kagaku.co.jp/mcjda/award2010/awd02_det.html
公式HP : http://www.m-kagaku.co.jp/mcjda/index2.html

【授業紹介】 専門科目 エディトリアルデザイン演習

DSC_1259DSC_1260DSC_1262DSC_1263

専門科目「エディトリアルデザイン演習」の最終発表会が行われました。

.
この授業はエディトリアルデザインの基礎知識を学び、演習課題で基礎的な技術を習得する授業です。
まず既存の書籍のレイアウトフォーマットを調査・再現する基礎課題を行い、最終課題の雑誌デザインでは、個々に設定したテーマに沿って文字組みからレイアウト、印刷、製本まで行ないました。同時に、課題全体を通してAdobe InDesignの基本的な使用方を学ぶことも課題となっています。
.
今年度より開講された新しい授業であったため、教師・生徒共に手探りの進行となりましたが、最終発表では店頭に並ぶ製品のような完成度のものもあり、各自が製本過程を全て自ら行なうことで学び取れた部分が大きかったようです。
.
講評に合わせて、今後の授業内容についての意見交換も行なわれ、来年度以降更に充実した授業となっていくように感じられました。

[構成専攻3年 M.O.]


担当教員:田中佐代子
授業名:専門科目 エディトリアルデザイン演習
開講日:1学期 木曜日 5限

ビジュアルデザインM2の小中大地、山本美希、UG4年の古山菜摘がグループ展に出品しました

ビジュアルデザインM2の小中大地山本美希、UG4年の古山菜摘が、Pinpoint Galleryにて行なわれたエレーヌ組グループ展に出品しました。

展覧会名
Souvenir ~エレーヌからの贈り物~
日常から生まれる「ありふれない絵本」
2010年6月14日~2010年6月19日

『2009年ボローニャ国際絵本原画展』でのイベント、エレーヌ・リフ氏の「夏のアトリエ」にて集まったクリエーター18人によるグループ展でした。
Souvenir_ページ_1


Pinpoint Gallery
http://www.pinpointgallery.com/