SEQUENT SIGHT 勝井三雄展 色光の紋章 2009年10月20日~2009年11月1日

この度、グラフィックデザイン界の重鎮であり、本学にも多数の作品をご寄贈頂いている、

本学同窓の勝井三雄氏の展覧会を開催することとなりました。

勝井三雄展 色光の紋章

091008katsui_work

「AGI-JAPAN 2006」2006年

会期 : 2009年10月20日(火)-11月1日(日) 会期中無休

会場 : 筑波大学 総合交流会館多目的ホール / 大学会館アートスペース ほか

 

主催:芸術学系、芸術専門学群、大学院人間総合科学研究科博士前期・後期課程芸術専攻
協力:筑波大学プレ戦略イニシアティブ「A.R.T.の構築-筑波大学におけるアート・リソースの戦略的ディスプレーと活用」
協賛:株式会社竹尾/特種製紙株式会社/株式会社山田写真製版所/日清紡ペーパープロダクツ株式会社

 

■シンポジウム ―「光と色と知覚の世界」
期日 : 平成21年10月28日(水)14:00~16:00
場所 : 大学会館ホール
パネリスト : 勝井三雄 (武蔵野美術大学名誉教授)視覚伝達デザイン
佐藤隆夫 (東京大学教授 大学院人文社会系研究科
心理学専門分野)知覚心理学
司会進行 : 西川潔(筑波大学教授 副学長)視覚伝達デザイン

 

■クロージングレセプション
講演会終了後(10月28日(水) 17:00~ )、大学会館レストランプラザ
(会費3,000円 当日受付にて申し受けます)
勝井三雄氏は、長年美しく機能的なデザインを追求し続け、グラフィックデザイン全般、特にエディトリアルデザインの他、

1964年東京オリンピックのデザインマニュアルに関わり、1970年大阪万国博、1985年つくば科学博パビリオンなどのAD、

80年代からはコンピュータ技術を取り入れた精緻でダイナミックな作品を発表し、国際的に注目されてきました。

氏は、内外で多くの賞を受賞するとともに、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長、

国立民族学博物館企画委員等の社会貢献活動も活発に行い、芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章を贈られています。

今回の展覧会では「色と光」をテーマとしたグラフィック作品数十点を中心に、

立体、映像、インスタレーションなど、芸術ジャンルを横断した視覚世界を展開します。

我々を取り囲む環境において、一個人が体験し得る温度や湿度、光線、風などから受ける知覚体験を色と光の持つ伝達力から

「見える」ことの表現世界に置き換えることをテーマとしました。
多くの方々に斬新な表現をご鑑賞頂ける好機と存じますので、ご来場賜りたくご案内申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

筑波大学総合交流会館 http://www.tsukuba.ac.jp/public/institution/plaza.html

A.R.T.(筑波大学アートリソース) http://www.art.tsukuba.ac.jp/

小中大地 「ゴブリン博士の病院ゴブリン」2009年9月1日~2009年9月30日

ゴブリン博士の病院ゴブリン

構成選考ビジュアルデザインの修士2年、小中大地さんが筑波大学付属病院で滞在制作を行っています。

0926konakasan02

小中大地さん扮するゴブリン博士が、

病院内で見つけた器具や機材などをモチーフにユニークな”ゴブリン”を院内で制作するという企画です。

附属病院外来診療棟1階の渡り廊下SOHでの滞在制作のほか、

入院病棟へ出張して壁や窓にマスキングテープでペイントを行う出張制作も行っています。

滞在制作期間:2009年9月1日~9月30日

(通常平日の10時~17時、附属病院1階渡り廊下SOHにて制作を行います)

記録展示:2009年10月1日~10月9日(予定)

ゴブリン博士がいない時でも、作業机や毎日の報告書がSOHに掲示してありますので、博士の日々の記録をお楽しみください。

10月には博士の作ったゴブリン達の展示も行われます。

普段なかなか行くことのない病院ですが、気軽に足を運んでみてはいかがでしょうか。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

「ゴブリン博士の病院ゴブリン」は、筑波大学アート・デザイン・プロデュース演習のホスピタブル・イン・ホスピタルプロジェクト、アスパラガスチームのaspara residenceというプロジェクトからうまれた企画です。

詳しい情報やゴブリン博士の様子はこちら

asparagus09ブログ http://asp09.jugem.jp/

小中大地さんのブログ http://konakabeya.exblog.jp/

筑波大学アート・デザイン・プロデュース演習ホームページ http://info-d.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~adp09/

0926konakasan0926konakasan030926konakasan04

林剛人丸 越後妻有アートトリエンナーレに作品展示中 2009年7月26日~2009年9月13日

芸術専門学群職員の林剛人丸が、「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2009」に出品中です。

http://www.echigo-tsumari.jp/2009/artworks/index.php?id=458
会期:2009. 7/26 Sun.→ 9/13 Sun.
作品鑑賞時間:10:00-21:00(夜間推奨)
開催地:越後妻有地域[新潟県十日町市,津南町] 760㎢
主催:大地の芸術祭実行委員会
phpThumb_cache_echigo-tsumari.jp_srcd82d875bfa40bb2e88fcb9fd99727b03_parbf1c6066fd96d830e658a246683b0093_dat1247913422

北澤潤 「浮島 Floating Island 」2009年7月18日~2009年8月31日

浮島 Floating Island

日本海政令市にいがた「水と土の芸術祭2009」参加プロジェクト

概要

「浮島」とは信濃川の河口に島をつくるプロジェクトです。
35m×15mの平らな船の上に、家、集会所、灯台などが建ちあがり、民が住まい、村が起こります。
ある島民は来島者をもてなし対話します。ある島民は畑をつくります。ある島民は来島者と共に旗をつくります。
ある島民は浮島での出来事を日誌に書き記します。「浮島」とは、港湾都市である新潟市に起こる小さな日常のことです。

期間:2009年7月18日(土) 〜 8月31日(月)
場所:新潟県新潟市 信濃川左岸 柳都大橋下流 

詳細はウェブサイトをご覧下さい
浮島ウェブサイト : http://floatingisland.ehoh.net/
水と土の芸術祭ウェブサイト:http://www.mizu-tsuchi.jp/

■ 浮島の様子がNHKで放送されます

番組情報

番組名:おはよう首都圏 土曜すてき旅
副題 :川を満喫!水の都の夏
放送日時:8月15日(土) 午前8時
放送エリア:関東甲信越

番組の一部として浮島の様子が放送されます。是非ご覧下さい。

■ 浮島の祭り

浮島の島民と新潟市内の農家との共催で、「浮島の祭り」が開催されます。
新潟、全国から集まった美味しい食材で生まれる浮島式カレーライスを灯台の下で味わい、
島民と来島者が様々に語らう時間になります。「浮島の祭り」に合わせて、是非浮島へお越し下さい。

日時:8月23日(日) 19:00〜21:00
場所;浮島の灯台広場
詳細は浮島ウェブサイトにて近日中にお知らせ致します。
「浮島の祭り」に関するお問い合わせは info@junkitazawa.com まで

プロフィール
北澤潤
1988年 東京都生まれ。筑波大学芸術専門学群構成専攻在籍。ある地域社会に寄り添うように、島、村、家、民、などをキーワードとした小さな日常をつくりだす。発生した日常が周縁の地域と繋がっていく過程を自ら調査しつづける。地域とアートのもつ問題について国内各地で研究、実践を行っている。 主なプロジェクトに「病院の村 A hamlet in the hospital」 (筑波大学附属病院、2008)、「六日間の教室 6day school room」(つくば市、2008)、「無人島有人島化計画 Un / in habited island」(沖縄県、2008〜)、「浮島 Floating island」(新潟県新潟市、水と土の芸術祭、2009)、「児童館の新住民史 A history of new citizens in Jidokan」(東京都練馬区、アーティスト・イン・児童館、2009〜)ほか

原口 寛子、中尾 文哉、栗原 広佑 「Haco展」 2009年6月29日~2009年7月3日

構成専攻2年次の原口 寛子と中尾 文哉、デザイン専攻2年次の栗原 広佑の三人が、6A棟2階のエントランスで作品を展示中です。
7月3日まで
「Haco展」

「Haco展」

「Haco展」