T+パーティー開催のお知らせ

 今年度、T+では、一年間の展覧会を通しT+を利用してくださった方々との交流会を開催したいと思い、「T+パーティー」を開くこととなりました。
 展覧会の話や、T+についての話、制作についての話など、話題は自由です。展示者、鑑賞者など、どなたでもご参加いただけますので、是非沢山の方々に参加していただきたいと思っております。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

T+パーティー
日時:2013年3月14日(木) 18:15~20:30 (18:00開場)
会場:筑波大学5C棟220(体バチ)
参加費:300円
内容:今年度の展示者やスタッフ、鑑賞者などが、立場や学群関係なく語らいあいます。一年間の展示をスライドで振り返った後、ささやかな立食パーティーを行います。

◇Facebookページはこちら  T+パーティー

T+party


開館時間等変更のお知らせ

2012年7月20日をもちまして、アートギャラリーT+の閉館時間が18:30に変更になりました。

新しい開館時間は9:00-18:30となります。

また、ギャラリーの解錠・施錠につきましては、展示者の管理で警備員の方にお願いしに行く形でしたが、
授業時間と被ることなどを考慮し、解錠・施錠共に警備員の方に管理を委託する形に変更になりました。

ギャラリーの開館時間の延長により、皆様に展示を楽しんでいただく機会が増えれば幸いです。
突然のお知らせではありますが、ご了承よろしくお願いいたします。

タムラサトル展「6A214のための接点」トークイベント・パーティー開催のご案内

タムラサトル展「6A214のための接点」 トークイベント・パーティーが開催されます。

開催日時:11月10日18:15~
会場:筑波大学芸術専門学群6A棟208教室
ゲスト: タムラサトル
     守谷まなびの森アーティストインレジデンス アーカススタジオより
      ディレクター 小田井真美
     招待アーティスト ヴォイチェフ・ギレビィチュ(ポーランド)

この度は筑波大学芸術専門学群構成専攻総合造形コースの卒業生であるアーティスト、タムラサトルを招き、アートギャラリーT+において11月7日~18日の期間で展覧会を開催する運びとなりました。また、開催期間中の11月10日木曜日、18:15よりトークイベントを行います。

展示作品、アーカススタジオ、そして現在のアートシーンなどについて語ります。
現代アーティストとして活躍している方の生の声を聴ける滅多にない機会ですので皆様お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。
後半ではちょっとした軽食も用意しています。

〈本件に関するお問い合わせ先〉
アートギャラリーT+
email: t.tasu.paper@gmail.com


「6A214のための接点」 タムラサトル 2011年11月7日(月)~11月18日(金)

タムラサトル展「6A214のための接点」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年11月7日(月)~11月18日(金) ※土日休館
開館時間:9時~17時
出展者:タムラサトル
企画主催:アートギャラリーT+
入場無料

アートギャラリーT+は、筑波大学の芸術の学生、教職員の制作の発表の場として設けられ、毎週個性溢れる展示が行われています。T+のスタッフはギャラリーの管理だけでなく、筑波大の芸術を内外に発信しようと様々な活動を行っており、卒業生へのインタビューも大事な活動のひとつと位置付けています。2010年8月に、総合造形領域のOBであり、国内外で活躍するタムラサトル氏を訪ねてインタビューをしたことがきっかけとなり、今回母校で初となる展覧会が実現しました。ここアートギャラリーT+でしか成立し得ない「6A214のための接点」、どうぞお楽しみください。

■トークイベント
開催日時:11月10日(木)18:15~
会場:6A208
入場無料
ゲスト:タムラサトル、小田井真美(アーカスプロジェクトディレクター)、アーカススタジオディレクター(2011年度アーカスプロジェクトレジデンスアーティスト)
展示作品、アーカススタジオ、そして現在のアートシーンについて語ります。


アート・デザイン情報誌「T+paper vol.76」発行しました。

せみの表紙 あおいよ版

T+paper vol.76

  • 【展覧会情報】

    アートギャラリーT+で7~8月に行われる展覧会情報。
    作者のコメントとともにお届けします。

  • 【T+review】

    「ヒトリアソビ」
    石田かずみ、松添由夏(芸術専門学群3年)
    2011年6月6日~2011年6月10日


T+paperは5C棟、6A棟、6B棟を中心に、体芸図書館、中央図書館、図情図書館、医専図書館、筑波大学書籍部、Tools、渡辺美術社、つくば美術館などで配布しています。