「11.186km/s(よかろう)」 鈴木沙織、中村純典 2012年8月20日~2012年8月24日

展覧会「11.186km/s(よかろう)」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年8月20日~2012年8月24日
出展者:
鈴木沙織(人間総合科学研究科芸術専攻日本画領域博士前期2年)
中村純典(芸術専門学群美術専攻日本画領域OB)

ウパ ウパ

ぼくは ウパ

ウパ ウパ

きみも ウパ

ウパ ウパ

みずの なか

ウパ ウパ

えさ どこだ

ウパ ウパ

おひさま は

ウパ ウパ

にがて だぞ

ウパ ウパ

(セリフ)
「そう、つまるところ、重力とは神様の影なのだウパ」

「それは、どこまで行っても人類をつきまとう、罪なのだウパ」

T+review

鈴木沙織、中村純典の二名による今回の展示は、なかなか深読みし甲斐があるものだった。全てを読み取ることはできなかったが、気づいた部分だけでもまとめてみたい。
 まず、展示内容は数点の日本画がメインである。そのほかには、詩の書かれたボードが一つと、鳥居を思わせる金属の小さな板がいくつかあった。描かれているのは電柱、鉄塔、ウーパールーパー、枯れた植物の刺さった青い瓶。鉄塔以外のモチーフは、それぞれ異なるアングルや配置のものが2点ずつ対になっている。鉄塔を描いた作品の上には、神社の社を思わせる金属製の装飾が施されている。
 入って最初に目に留まったのは、2体のウーパールーパーの絵に挟まれた詩のボードだった。「ウパウパ」と軽快なオノマトペに乗せて、ほの暗い水の中でえさを探すウーパールーパーの様子が描かれている。ところが、最後の段落で突然
「そう、つまるところ、重力とは神様の影なのだウパ」
「それは、どこまで行っても人類をつきまとう、罪なのだウパ」
という意味深なセリフが現れる。重力…神様の影…人類をつきまとう罪… 神と人類の罪と言えばキリスト教の「原罪」を思い浮かべる。アダムとイブが神の言いつけを破ったため、人類は生まれながらに罪を背負っているというあれだ。生まれながらに重力に支配されている人類を揶揄しているのだろうか。
 そういえば、タイトルの数字は何だろう――そう思って調べてみると「第二宇宙速度」というのが出てきた。どうやら、物体が約11.186km/sを越える速度で移動すると地球の重力を振り切ることができるらしい。地球の重力圏を抜け出す、という意味で「脱出速度」とも言われている。どうもこの展示は「重力」と深い関わりがあるようだ。
ここで、重力との関係に着目して描かれているモチーフを見てみよう。鉄塔、電柱は重力に逆らうように上へと伸びている。そしてその先端から伸びる電線は、重力に引っ張られながらも地表に触れることなく浮いている。枯れた草はそれ単体では重力に逆らえないが、瓶の存在によって支えられ、上を向いている。しかし、どれも決して地球の重力圏から抜け出すことはできない。二匹のウーパールーパーもまた同じである。暗闇の中で静かに暮らし、重力と人類の関係について啓発する彼らはひょっとすると展示者二人の化身なのだろうか…?
さまざまな考えが頭の中に浮かんでは消え、渦巻いていく。そんな不思議な展示であった。(玉谷研太)

CIMG2019


「未定」 小嶋芳維、原口寛子、渡部浩太、呉尚殷、塩満俊彦、田中みさよ 2012年8月6日~2012年8月10日

展覧会「未定」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年7月30日~2012年8月3日
出展者:
小嶋芳維
(人間総合研究科芸術専攻総合造形領域博士前期過程2年)
原口寛子、渡部浩太、呉尚殷、塩満俊彦、田中みさよ
(人間総合研究科芸術専攻総合造形領域博士前期過程1年)

一日一人パフォーマンスをします。


「セントラルドグマ」 安酸利倫 2012年7月30日~2012年8月3日

展覧会「セントラルドグマ」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年7月30日~2012年8月3日
出展者:安酸利倫(美術専攻特別カリキュラム版画2年)

絵画(油、版画、etc)


「脈絡」 関川航平 2012年7月23日~7日27日

展覧会「脈絡」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年7月23日~2012年7月27日
出展者:関川航平(美術専攻特別カリキュラム版画4年)

あることないこと


「この柵のむこう」 小嶋 芳維 2012年7月17日~7月20日

展覧会「この柵のむこう」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年7月17日~2012年7月20日
出展者:小嶋芳維(人間総合研究科芸術専攻総合造形領域博士前期課程1年)

立体+ビデオインスタレーションによる展示。

T+review

ギャラリーの床にはコの字型に曲がった柵のようなものがいくつか立てられている。ギャラリーの入り口側の壁にはプロジェクターが設置され、柵を挟んで向かい合う壁に映像を投影している。その映像が、この「柵の向こう」(=壁)と私たちがいる床との関係を変化させていく。シンプルな内観は、壁や床が周りの状況に応じて相対的に変化していく可能性を持っているのだ。
 映像の最初は何も映っていない。突然画面の外からペンキの缶を手に提げた人物が登場し画面の中央で止まってしゃがみ込む。この時点ですでに、鑑賞者は違和感を覚えることだろう。なぜならその映像が、映像中の人物を真上から見下ろしている視点で撮られており、それが垂直な壁に投影されているからである。鑑賞者が立っているところと映像の人物が立っているところ、どちらが地面なのか?そんな不思議な感覚が生まれてくる。
 映像中の人物はペンキの缶に手を突っ込み、画面の中心に円を描き出す。そして、黒いペンキで描かれたその円を同心円状に描き広げていく。筆や刷毛は使わず手でゆっくりと行う作業だ。その作業している様子を眺めていると、ふと、映像中の地面に黒々とした穴を開けているように見えてきた。円の黒は地下へと続く空間のように見え、その中、つまり地面に空いた穴の中に吸い込まれていくような奥行きを感じる。
 そんなことをぼんやり考えている間にも円はどんどん大きくなり、画面に占める黒の割合は大きくなっていく。穴のように見えていた黒い円は存在感を増し、私たちに迫ってくる。そのようすは黒い壁のようで穴のようには感じられなくなってくる。先ほどまで地面に空いた穴のように見えていた黒い円は大きくなったことで壁のようになり、主張を強めているようだ。鑑賞者の立つ床と映像中の床がいつの間にか逆転している。画面からはみ出るほどに円が大きくなっても、映像中の人物は円を描くことを止めない。どんどん画面が黒く覆われていって、ついに映像は黒一色で埋め尽くされる。
 円が描かれ始めてから画面を覆い尽くすまで、約60分。その間、ゆっくりと進む画面内の変化とともに、鑑賞者が立つ床と柵の向こうの画面中の床の関係の変化を感じていた。(岡野恵未子)