「Pocket」 青野広夢 2010年10月25日~2010年10月29日

提出画像
展覧会「Pocket」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年10月25日~2010年10月29日
出展者:
青野広夢(芸術専門学群 洋画専攻2年)

心の片隅に潜む思いたちの物語。
パステル画を中心としたイラストと絵本の展示。

T+review

牛乳を温めて、少し冷まして、火傷をしないくらいの温度になってから口に含むときの安心感。もしくは風邪をひいたときにお粥をよく噛みゆっくりと飲み込むときの身体に染み渡る感覚。ひとたび目にすると、ふんわりとわたしの精神を包み込むように守るように広がる感覚が襲ってきた。

「なんていう可愛さ!」と幼い頃の自分ならきっと、際限無く長め続けていたであろうような胸をくすぐるピュアさと、「温か過ぎて怖い!」と成長してきた自分が素直に受け取れないピュアさは、同じ空間に上手く調和し共存していた。ドライアイスの煙のような演出のあるキャンバス上には文字一つ書かれていなくたって観る人それぞれが物語を紡ごうとするだろう。

新しいことを覚える度に同じ量の記憶を削っている心地がするわたしの怠惰な脳みそは、夢の詰まったPocketの中で何かを思い出そうとしていた。この種の感覚はいつ何処で味わったのか。そうだ。毎日のように開いていた、はりねずみだったか、モグラだったかの絵本。純粋に真に万人が認める可愛さというよりは若干独特な匂いのする絵本だったのかもしれない。でも考えてみれば、当時ことある毎に開いていたあの絵本の残像は、今でもわたしの好きなものや選ぶものに影響している気がする。真っ赤なポピーの花とパステルっぽい緑が並んでいる画面がとっても好きだった。きっと誰しもがわたしと同様のセンチメンタルな思い出を持っているだろう。あの時のわたしは手にしているような本が作られる過程を知る日が来るなんて思ってもいなかった。現にこうして目の前にアーティストという大人が作り上げた、出来立てホヤホヤの絵本や絵本になるような絵がある。想像という名の前進と懐古という名の後退が、心地良い均衡を保ってわたしの中に揺蕩たゆた う。

青野の、気持ちを届けるポストは、夢見心地のように見えるが、賭けだ。誰も監視しないポストに自由に言葉を書いて投函して良いとなれば、幸せな台詞ばかりが収集される訳では無いだろうことが想定される。ところが、不思議なことに、ポストに描かれた配達員らしきシロクマが暗示をかけているのか、十中八九感動的なメッセージが届くのだ。愛する家族や恋人へ、未来も溌剌はつらつ と生きる自分へ、現在より針の先ほどでも良くなった世界へ。毎日毎日ニュースでは反対ベクトルのお話ばかりが五感を刺激する所為か、一人ひとりの表面的な、もしくは奥の奥の奥にあるような、小さなPocketから覗いたあったかさに触れるだけでわたしの眼からは透明な妖精たちが嬉しそうに飛び出していた。(辻真理子)


「Lost Tapes」 飯田真一朗 2010年10月18日~2010年10月19日

展覧会「Lost Tapes」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年10月18日~2010年10月19日
出展者:
飯田真一朗(総合造形M2)

将軍styleでいうなら信長

ただ単に罪な存在でN I C E

DSCN0454


「カレイドスコープ」 ティータス企画 2010年10月9日~2010年10月15日

アートギャラリーT+では芸術祭~15日にかけて展覧会を開催します。
カレイドスコープ
学群生・院生によるアートな映像作品を鑑賞していきませんか?
万華鏡のように次々と繰り出されるそれぞれの作品世界をお楽しみください!



会場:アートギャラリーT+
会期:2010年10月9日~2010年10月15日
出展者:
相原郁美(芸術専門学群構成専攻4年)
浅井佑子(博士前期課程芸術専攻総合造形2年)
安藤達朗(芸術専門学群構成専攻4年)
五十嵐佑太(芸術専門学群構成専攻卒業)
小園菜緒(人間総合科学研究科2年総合造形領域)
田中みさよ(芸術専門学群構成専攻総合造形領域3年)
田淵裕基(芸術専門学群構成専攻総合造形領域4年)
仲川公二郎(人文・文化学群比較文化学類4年)

企画:T+運営スタッフ一同

「私の心はティッシュペーパー」 和田晴奈 2010年10月4日~2010年10月7日

展覧会「私の心はティッシュペーパー」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年10月4日~2010年10月7日
出展者:
和田晴奈(芸術専門学群 総合造形2年)

自分についてのインスタレーション

T+review

素直で正直。幼少の頃にはそうあるように教えられ、私自身もそうあるべきだと思っていたし、今も思い続けている。しかし、成長するにつれ、自分の中でごまかせることはごまかす、嘘で通せることなら嘘で通す、本当の自分でない姿を周囲に対してでっちあげる、曖昧なことや答えが出ないことは考えないように、少しずつ少しずつ見えない何かにそそのかされてゆき、首尾よく状況に対処する能力もついてくる。全てをそつなくこなす立派(だといわれているよう)な大人になるためには、時や場所・環境に合わせて自分を柔軟に変化させねばならないのであろう。今展示は、自分の内面と向き合うことや他者から見た自分を意識するという、面倒で忘れようとしがちな論題を正面から突き付けている。ホワイトキューブの閉鎖的な空間に居るティッシュペーパーは私に、気まぐれで素直な心を持った女の子の存在を伝えてくれた。
一人間として、どのような姿であることが理想的なのかという疑問はいつも私に付きまとっている悪魔のような存在であり、しばしば私を日々の喜びの花畑から突如として悲痛の荒れ地へと連れてゆく。ところが、自分の精神をティッシュに例えた作品、次々と見えない風に軽く飛ばされる、というよりは上手く風に乗って行く鳩のようなティッシュペーパーを眺めていたら、なんとも平安でバランスのとれた心地良さを自分の心に見出した。他人の影響を受け、場の空気に流され、些細なことに打ちのめされる自分を発見した和田の心は、それが嫌だとも好きだとも言わずに、ありのままでユラユラフワフワとあっちへこっちへと漂い、辿り着いた先で貴重なひと時を過ごし、また好い風が吹いたら違う場所へ動く。訪れる先々で、皆に親しまれ、いろいろな方法で使われる。なんともひょうきんでどこにでもありそうだが、ないと困る尊い存在ではないだろうか。
ティッシュペーパーは柔らかく私たちの肌に優しく触れてくるが、一方で、それ自体の素材は繊細で、ある意味脆い。それでも、時には幾重にも重ねて、時にはこよりにして、うわべではなく、実際に強く逞しく活躍する。ティッシュペーパーのその性質も少女に当てはまるのではないか。そんな風に想像力を掻き立てる、すがすがしい空間であった。(辻真理子)


「あ」 小牧美久 2010年9月27日~2010年10月1日

MK.T+
展覧会「あ」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年9月27日~2010年10月1日
出展者:
小牧美久(芸術専門学群構成専攻ビジュアルデザイン領域3年)

もじアソビ、アソビ以上アート未満なかんじです。