「こぼれおちるもの」 山越梓 2012年1月10日~2012年1月12日

展覧会「こぼれおちるもの」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年1月10日~2012年1月12日
出展者:山越梓(芸術専門学群構成専攻1年)

”こぼれおちるもの”について展示します。

T+review

ギャラリーに、人工物、工業製品特有の静かさと強さを発しながら、さまざまなモノたちがならんでいる。既製品を一つ一つ並べるというスタイルには既視感を覚えるが、明るいギャラリーには洗練された心地よい空気が流れている。作品の名前は《すべて灰になる》《分断》《灰にならないものもある》《目を見て話せ》。これらのモノたちの作品名は純粋にそのモノを説明しているだけであり、何かに“見立て”ているわけでも、作品名を《無題》としてモノそのものに焦点を当て、そのヴィジュアルを強調するわけでもない。例えば、電話機は受話器と本体とで文字通り「分断」されている。いくつかの台の上に置かれたお灸や煙草、マッチは「すべて灰になる」ものであるが、壁に掛けられた鉄製の輪のように「灰にならないものもある」。

 作者はこの展示にあたり、「何かが失われていく恐怖に対抗して、私は制作しようとしている」と述べている。何かとは何だろうか。それは、制作表現することで留められるもの、守れるものなのだろうか。失われうるが留めておきたいものそれは、作者の思考ではないだろうか。

 日々を過ごす中で私たちは、色々なものを感じ、考え、思考は流れ続けている。そのように一瞬一瞬で過ぎ去って行ってしまうちょっとした思考の一部分を切り取り、作者は作品として残したがっているように感じる。例えば、《すべて灰になる》ではすべて火をつけて使うモノたちが、始めの形は違っても最終的には同じ形状の灰になってしまうのだという気付きであったり、《目を見て話せ》では鏡であるのに鏡のようには使いにくいカーブミラーのもどかしさなどである。

 不確かでどんどん進み続け、こぼれ落ちてしまいそうになるふとした思考を、作者は作品に残しているのかもしれない。(岡野恵未子)


「ちいさな空間」 福山菜穂子 2011年12月19日~2011年12月22日

展覧会「ちいさな空間」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月19日~2011年12月22日
出展者:福山菜穂子(芸術専門学群構成専攻2年)

器などを展示します。


「すりぬけるもの」 山越梓 2011年12月12日~2011年12月16日

展覧会「すりぬけるもの」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月12日~2011年12月16日
出展者:山越梓(芸術専門学群構成専攻1年)

これは記憶の展示です。
どんな記憶であるか、わたしにもわかりません。

T+review

「これは記憶の展示です。」‐展示に対する作者の言葉はこの一言。展示室に入ると、自分の体の大きさが分からなくなったような感覚がする。床に積まれた砂利や、隣に立つ鉄柱によって、展示の様子が高い空から見下ろした風景のように感じられるからである。

 床に積まれた、素朴で明るく白い砂利の合間からは、豆電球が点灯しながら顔をのぞかせ、命を燃やす人間のようである。砂利は、人類共通の記憶のような太古の砂漠。そのとなりには私たちが生まれた時代の工業地帯に立つような鉄柱が飾られている。壁際には点かない電球が二つ設置され、床には「N40.463667」といった位置情報を示す数値が書かれている。

 今回の展示で作者が表わしたのは、幼いころの聖書の記憶だそうだ。床に描かれた位置情報は、実家や協会、聖地。壁の頂点にある壊れた電球には、キリストに関する台詞が記される。これらの表現は「完璧な聖書」ではないし、もちろん他者に伝わりにくい。他人とは異なる人生を生きてきた個人の記憶を表現するのだから、この溝は避けられない。だからなおさら作者の説明があればより作者の記憶に触れられたのではないかと思う。一言の説明で理解するにはあまりに抽象的であり、鑑賞者の空想に任される部分がかなり大きいのだ。

 「これは記憶の展示です。」‐記憶は何を「すりぬけるもの」なのか。記憶の持ち主が生きてきた時間をすりぬけ、世にはびこる情報をすりぬけ、私たちの記憶は私たち自身に運ばれていく。記憶の正確な状況や視覚情報は段々と崩れてゆき、最後まで残るのは自分の内面にある印象やイメージだ。それらは自分の中では確実に存在するものだが、他人に伝わるように表現するのは大変難しい。今回の展示でもそうだろう。だが、表現しようとしている作者のイメージを感じとることはできるはずだ。どこか異国のような雰囲気が漂い、周りの空気が張っているこの展示。それが作者の表わそうとしているものである。思えば幼いころ、自分の身近な世界の外側は、本当に異国のように遠い遠い存在だった。

 イメージを共有することができてもできなくても、それが「記憶の共有」だと思うのだ。(岡野恵未子)


「piece #1」 品川愛郁 2011年12月5日~2011年12月9日

展覧会「piece #1」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月5日~2011年12月9日
出展者:品川愛郁(芸術専門学群 書3年)

書の小作品の展示です。


「Open Curtain」 平野春菜 2011年11月21日~2011年11月25日

展覧会「Open Curtain」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年11月21日~2011年11月25日
出展者:平野春菜(芸術専門学群構成専攻総合造形領域3年)
 

行為の展示