「Story」 青野広夢 2012年2月6日~2012年2月10日

展覧会「Story」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年2月6日~2012年2月10日
出展者:青野広夢(芸術専門学群洋画3年)

「あなたの心から始まる小さな物語」パステル画の展示

T+review

暗幕で覆われた展示室の中。静かに扉を開ければ、そこにはやわらかなパステル画面の世界に住む動物たちがいた。

静かな宇宙空間の中、衝突してきたであろう隕石を背景に、月面のような場所で一つの石を拾うツキノワグマ。『今 僕がすべきこと』
だるそうに自分の手に顎を載せて玉座に伏せ、尻尾で王冠を持て余すライオン。『私が手に入れたもの』
青空の中、一番高くにある雲まで首をのばす青いキリン。『欲しいものがあるの』

動物たちは細かく描写されているのに、リアルなどうぶつ、という感覚は生まれてこない。
それは、みんなそれぞれに、意思があるように感じるからだろう。
作品を前にすると、彼らとまるで一対一の対話をしているようだった。
動物たちは、自らの物語をかたりかけてくる。

「ぼくはこうなんだけど、君はどうするの?」

その物語の内容は、鑑賞者によってひとりひとり違う。
自分だけの絵本の世界に飛び込んだような、そんな空間だった。
タイトルと合わせて作品からは、詩のようにメッセージがじんわりと沁みてくる。
どこか、自分の生き方について考えさせられるような奥深さももっていた。

展示室を出た後、自分の心の奥底の世界に行けたような、
それがかわいらしい世界だったから素直に自分の心と向き合えたような、そんな気がした。
また、自分だけの物語が自分にどう語りかけてくるのか、もう一度この世界に来たいと思った。
そして今も、あの動物たちは私の心にそれぞれの世界で生き続けている。
彼らとまた対話できる日が来るまで、私も彼らとともに生き続けてゆく。(池田寛子)

Story


「晴れ舞台」 市川絢菜 2012年1月23日~2012年1月27日

はれぶたいてん
展覧会「晴れ舞台」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年1月23日~2012年1月27日
出展者:市川絢菜(芸術専門学群洋画1年)

油絵の展示です。
6ステージを予定しています。

T+review

 まず、そのタイトルセンスの良さに私は魅かれた。作品自体の魅力はもちろんだが、タイトル次第で作品の印象自体が大きく変わることもある。例えば、不思議ないでたちの女性が暗幕から何か呼びかけるようなポーズで顔を出している作品に「ステージ:やっほー」というタイトル。「やっほー」なんて字面だけでも愉快な気分にならないだろうか。他にも、日章旗のような太陽を抱えて座る女性を描いた「お天道様」。鱗状の衣装が特徴的な「魚」など、単純でありながらも作品のもつ楽しい雰囲気をより引き立たせるような言葉のチョイスは見事である。一枚の絵を一つのステージに見立てた展示室は薄暗く、ともすればお堅い雰囲気になりかねないが、作者のポジティヴなセンスが全体的に上手く作用することで場の空気まで変えていたように思う。また、作品自体も工夫が凝らされていて面白い。例えば、テカテカにコーティングされた画面や色面構成のような塗り方。いわゆる油絵のイメージを裏切るような表現技法を使いながらも、油絵にしか出せない物質感を持たせることで画面全体が不思議な印象を生み出している。また、各作品をステージに見立てることで展示全体が一つの演劇を作り出しているようにも見えた。
 どんな物語があるのか。どんな世界があるのか。楽しくて、どこか不思議な「晴れ舞台」であった。(玉谷研太)


「九州展№007~90309~」 池田傑 他 2012年1月16日~2012年1月20日

new_DSCF3095

展覧会「九州展№007~90309~」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年1月16日~2012年1月20日
出展者:「九州展№006~90309~」出品者と他、新しく出品者を募っています。

九州出身者による平面、立体等の作品展示。今回で第7回をむかえます。


「こぼれおちるもの」 山越梓 2012年1月10日~2012年1月12日

展覧会「こぼれおちるもの」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年1月10日~2012年1月12日
出展者:山越梓(芸術専門学群構成専攻1年)

”こぼれおちるもの”について展示します。

T+review

ギャラリーに、人工物、工業製品特有の静かさと強さを発しながら、さまざまなモノたちがならんでいる。既製品を一つ一つ並べるというスタイルには既視感を覚えるが、明るいギャラリーには洗練された心地よい空気が流れている。作品の名前は《すべて灰になる》《分断》《灰にならないものもある》《目を見て話せ》。これらのモノたちの作品名は純粋にそのモノを説明しているだけであり、何かに“見立て”ているわけでも、作品名を《無題》としてモノそのものに焦点を当て、そのヴィジュアルを強調するわけでもない。例えば、電話機は受話器と本体とで文字通り「分断」されている。いくつかの台の上に置かれたお灸や煙草、マッチは「すべて灰になる」ものであるが、壁に掛けられた鉄製の輪のように「灰にならないものもある」。

 作者はこの展示にあたり、「何かが失われていく恐怖に対抗して、私は制作しようとしている」と述べている。何かとは何だろうか。それは、制作表現することで留められるもの、守れるものなのだろうか。失われうるが留めておきたいものそれは、作者の思考ではないだろうか。

 日々を過ごす中で私たちは、色々なものを感じ、考え、思考は流れ続けている。そのように一瞬一瞬で過ぎ去って行ってしまうちょっとした思考の一部分を切り取り、作者は作品として残したがっているように感じる。例えば、《すべて灰になる》ではすべて火をつけて使うモノたちが、始めの形は違っても最終的には同じ形状の灰になってしまうのだという気付きであったり、《目を見て話せ》では鏡であるのに鏡のようには使いにくいカーブミラーのもどかしさなどである。

 不確かでどんどん進み続け、こぼれ落ちてしまいそうになるふとした思考を、作者は作品に残しているのかもしれない。(岡野恵未子)


「ちいさな空間」 福山菜穂子 2011年12月19日~2011年12月22日

展覧会「ちいさな空間」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2011年12月19日~2011年12月22日
出展者:福山菜穂子(芸術専門学群構成専攻2年)

器などを展示します。