「ポップコーン」江崎可音、他 2016年10月3日~10月7日

「ポップコーン」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2016年10月3日(月)~10月7日(金)
出展者:江崎可音(総合造形領域3年)
梅澤知史(知識情報図書館学類4年)

何気ない日常をポップコーンが
埋め尽くすパフォーマンス。
毎日少しずつ様子が変わっていきます。


T+review

 ギャラリーはしょっぱい匂いに包まれていた。床一面に乱立したポップコーン。ところどころ容器が倒れて中がこぼれ落ちている。奥には山のようにポップコーンが盛られている。また、中央に設置されているテレビには映画『CASABLANCA』(1942年アメリカ制作のプロパガンダ映画)が上映されており、観覧者はコントローラーで自由に見ることができた。
 その空間に入ったとき、私たちはポップコーンに埋め尽くされる。はじめにポップコーンの匂いが嗅覚を刺激する。そして、ギャラリーに入った瞬間、ポップコーンの圧倒的な存在感を見て感じ取る。映画の音声は映画館にいるような感覚を呼び覚まし、一度は体験したことがあるだろう劇場で食べたポップコーンの味を思い出させる。もしかすると、直接食べた方もいるだろうか。また、奥のポップコーンの山からはポップコーンをわしづかみに取りたくなるような手触りも思い出す。作品を構成するすべてが人間の五感を刺激し、私たちはその空間から飛び出す感覚に支配されるのだ。
 作品からは堕落、大量消費、何かに没頭しているゆえの無意識を感じる。スナック菓子であることがそれを象徴的にあらわしているように思う。空間の異様さに驚きはするが、映画によってイメージが映画館に意識されるため、もしポップコーンの圧倒的な存在を強調したいのであれば映画はそれを弱めてしまったかもしれない。それでも、五感で感じるインスタレーション作品であったことはおもしろかった。(濱田洋亮)

img_4258