「宝島展」辻村梨紗、他 2016年9月26日~9月30日
「宝島展」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2016年9月26日(月)~9月30日(金)
出展者:辻村梨紗(洋画4年)
市川由佳(構成4年)
大井直人(デザイン4年)
勝部里菜(デザイン4年)
T+review
会場:アートギャラリーT+
会期:2016年9月26日(月)~9月30日(金)
出展者:辻村梨紗(洋画4年)
市川由佳(構成4年)
大井直人(デザイン4年)
勝部里菜(デザイン4年)
肉が食べたい4人組の、
ノリだけではじまった異色のグループ展
T+review
・小さい頃、丸まって身を固めているダンゴムシをわざと石で押し潰したことがあるんですが、その時の感覚を思い出します。カメは頭や手足を固い甲羅の中に引っ込めて自分の身を守るわけですが、カメの種類にもよりますけど、その気になれば甲羅を割ってカメを殺すぐらいの力は我々にはあるわけです。
・合わせ鏡にまつわる話というと、何番目に映る顔は自分の死に顔だとか、呪文を唱えると悪魔を召喚できるだとか、不吉なものが多いように思われます。鏡の中の空間が無限に奥へ伸びるに従い、だんだんと闇に飲まれていくのがやっぱり不気味なんでしょう。
・「某氏」だとか「何某」とかいう表現は、分かっているけどあえて明らかにしないだとか、本当の名前があるけど分からないから仮にこう呼ぶだとか、そんな感覚があるように思います。だからちょっとごまかされてるような、じれったいような、そんな感じがします。
・普通の町中の宝くじで一等賞が雑巾だったりしたら多分成り立たないんです。「ふざけているのか」と思われてしまうと思います。けどまじめに商売をやるわけではなく、相互理解の上で本当にふざけてやっているのであればだれも文句は言わないでしょう。けれどまじめとふざけの境界線は結構あいまいであるように思います。まじめにふざけるだとか、ふざけてまじめをやるだとか……。
(市川太也)
