「うさ君展」片岡知紗 2012年6月4日~2012年6月8日

展覧会「うさ君展」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年6月4日~2012年6月8日
出展者:片岡知紗(洋画3年)

平面、立体の展示です。

T+review

ギャラリーに入ると、なんとも不思議な生き物たちが私を迎えてくれた。胴体や顔のパーツは丸みを帯び、体は鮮やかな蛍光色。二本足や四本足のもの、目が二つ以上あるもの、奇妙な触角が生えているものなど、その形は個体によってさまざまだ。彼らは一見ポップでキュートだが、その体からは時折脳みそが露出しており見る人をぎょっとさせる。露出した脳には針が数本刺さっていることもあるが、彼らはあくまで無表情であり、そこに痛みはないように見える。

 彼らの多くは、壁に掛けられたキャンバスの中で様々な空間にたたずんでいる。何処とも知れぬ暗闇の中や、街灯に照らされたベンチの上。あるいは、砂漠にどっしりとその体を横たえていることもある。ただ、原則として彼らは活発に動こうとはしない。人気のない空間で、どこか遠くを見つめている。私たちが作品の前に立ち、彼らのその奇妙な姿を見つめていても、彼らは決して私たちと目を合わせない。その視線は、目の前にいる私たちの存在を軽くすり抜けてどこまでも伸びていくように見える。

 さて、キャンバスの中でも十分魅力的な彼らだが、今回は立体として我々の住む3次元空間にも進出している。つるつるとした体に毛糸やフェルトをまとい、展示台の上でやはりどこか遠くを見つめている。その姿は、時にキャンバスの中にいるときよりも魅力的で、一匹一匹が「生き物」として強烈な存在感を醸し出している。吹き出しの形をしたキャプションには「もぐもぐ」「ふりふり」といった擬音が書き込まれ、平面世界にいる時よりも生き生きとして見える。

 奇妙な生き物たちが生み出す奇妙な世界。2次元から3次元へと進出してきた彼らがこれからどこへと向かうのか、まだ誰も知らない。(玉谷研太)