スウェーデンでのパフォーマンス

総合造形領域修了生の井上美幸さんが、スウェーデンでパフォーマンスを発表しました。

スウェーデンのアーティストMaria LepistとロシアのアーティストAlina Ozerovaとの協働制作によるプロジェクトです。

クラウドファンディングにも成功しました。

詳細はこちら

https://www.voordekunst.nl/projecten/6409-bob-marley-is-de-naam-van-een-vogel-1

【展覧会】「第20回JAALA国際交流展-2017」2017年2月23日(木)~28日(火)

芸術専門学群3年Seppel Stinaさんが東京都美術館で行われる「第20回JAALA国際交流展-2017」に出品しています。皆様是非お越しください。

 

 

「第20回JAALA国際交流展-2017」

会期:2017年2月23日(木)~28日(火)

場所:東京都美術館

URL:https://jaala2015.jimdo.com

開館時間:9:30~17:30(入場は17時まで、最終日は14:30まで)

入場料:大人500円、学生(大・高)300円、中学生以下と70歳以上の方は無料

【インタビュー】「奇想天外!アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」

筑波大学の芸術系総合造形領域にスポットを当てた「奇想天外!アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」が茨城県立近代美術館にておこなわれています。

 

この展覧会についてのexiciteニュースさまの記事の中で、筑波大学構成専攻総合造形領域助教の小野裕子助教がインタビューされています。ぜひご一読下さい。

リンク:http://www.excite.co.jp/News/bit/E1484559717709.html

 

 

「奇想天外!アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」

会期:2016年11月3日(木 祝)〜1月29日(日)

場所:茨城県近代美術館

(2階第1・第2企画展示室、1階第2常設展示室、1階アートフォーラム、屋外)

〒310-0851  茨城県水戸市千波町東久保666-1

TEL:029-243-5111   FAX:029-243-9992

E-mail:info@modernart.museum.ibk.ed.jp

URL:http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html

 

【展覧会】「ランタンアート 2016」2016年12月17日(土)〜12月18日(日)

2016年12月17日(土)〜12月18日(日)、つくばセンター広場周辺において「ランタンアート2016」が催されました。

筑波大学芸術専門学群構成専攻の学生が制作したランタンも展示され、彩り豊かなランタンがつくばセンター広場周辺をを埋め尽くし、あたたかな光と憩いの空間で包まれました。

日時:2016年12月17日(土)18日(日)

会場:つくばセンター広場

主催:つくば光の森実行委員会

協力:つくばセンター地区活性化協議会、茨城県つくば美術館

お問い合わせ先:茨城県つくば美術館

029-856-3711

http://www.tsukuba.museum.ibked.jp/

 

 

【展覧会】「奇想天外!アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」2016年11月3日(木 祝)〜1月29日(日)

筑波大学の芸術系総合造形領域にスポットを当てた展覧会が茨城県立近代美術館にておこなわれます。

皆様是非お越しください。

 

「奇想天外!アートと教育の実験場 筑波大学〈総合造形〉展」

 

『メディアアートの第一人者にして人気絵本作家の岩井俊雄、ユニークなパフォーマンスでテレビでもおなじみの明和電気など、筑波大学〈総合造形〉の卒業生は”美術”の常識をものともせず、ユニークな活動を展開しています。その原点ともいうべき学生時代に彼らは何を学び、現在に至ったのでしょうか。

本展では、彼らの巣立った筑波大学の芸術系総合造形領域にスポットを当て、教育の現場に迫ります。同コースでは、1976年の創設時より三田村畯右(1936-)、山口勝弘(1928-)、篠田守男(1931-)、河口龍男(1940-)など、実験精神に富んだ意欲的な作家を次々と教員に迎え、先鋭的な現代美術教育を約40年にわたり行ってきました。彼らによる刺激的な授業はもとより、その言説や学外における精力的な活動が、学生たちに及ぼした影響は少なくないでしょう。

会場では、インスタレーション、立体造形、メディアアートなど、多岐にわたる歴代教員及び卒業生の作品をご紹介します。また、教員による奇想天外な名物授業についても資料によりご紹介することで、美術と教育の実験場とも称すべき〈総合造形〉の熱気をお伝えします。』

 

tsukuba-thirashitsukuba-thirashi

 

 

 

会期:2016年11月3日(木 祝)〜1月29日(日)

 

場所:茨城県近代美術館

(2階第1・第2企画展示室、1階第2常設展示室、1階アートフォーラム、屋外)

〒310-0851  茨城県水戸市千波町東久保666-1

TEL:029-243-5111   FAX:029-243-9992

E-mail:info@modernart.museum.ibk.ed.jp

URL:http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/exhibition/kikaku/index.html

 

開館時間:午前9時30分~午後5時(入場は午後4時30分まで)

 

休館日:月曜日、12月29日(木)~1月1日(日)

※ただし1月2日(月)・9日(月)は開館、1月3日(火)・10日(火)は休館

 

入場料:一般980(850)円、高大生720(600)円、小中生360(240)円

※( )内は20名以上の団体割引料金

※満70歳以上の方、障害者手帳等をご持参の方、

高校生以下{土曜日及びマルシェ・ド・ノエル期間(11月18日(金)~20日(日))}、

11月13日(日)県民の日は入場無料