【展覧会】「森竹巳の百均造形 みぢかなモノでおもしろアート」2016年7月7日(木)〜9月4日(日)

構成領域の森竹巳教授が高崎市美術館にて個展を行います。

皆様是非お越しください。

 

《幾何学的抽象を主とする造形表現を展開している森竹巳(もり・たけみ/1951~ 群馬県太田市生まれ)。近年は「百均造形(ひゃっきんぞうけい)」と名づけられた作品を制作しています。
「百均造形」とは森が創り出した造語で、百円ショップやホームセンターなどで手に入る材料を使って制作された作品たちのことです。ストロー、輪ゴム、ガムテープ、綿棒などどこにでも売っている身近な材料たちが、驚くような作品に大変身します。理論に裏づけされた手法と効果によって造形作品へと変化を遂げる―これが「百均造形」の面白さと言えます。
今回は、「はる」「さす」「かける」といった身近な言葉をキーワードにして作品を紹介するとともに、みなさんが参加して新たな「百均造形」をつくるコーナーもあります。
身の回りにある当たり前のものも、考え方を変えると別の形が見えてきます。今までとは違う角度から物事をみて、日常生活に新しい発見を生み出す。「百均造形」はそのヒントを私たちに与えてくれることでしょう。》

0001

「森竹巳の百均造形 みぢかなモノでおもしろアート」

2016年7月7日(木)〜9月4日(日)

 

高崎市美術館

〒370-0849    群馬県高崎市八島町110-27

TEL 027-324-6125        FAX 027-324-6126

http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2016052600011/

 

開館時間:午前10時〜午後6時(入館は午後5時30分まで)

金曜日のみ午後8時まで(入館は午後7時30分まで)

休館日:7月11日(月)・19日(火)・25日(月)・8月1日(月)・8日(月)・15日(月)・22日(月)・29日(月)

 

【関連企画】

1.森竹巳による「みんなのギャラリートーク」

2016年7月10日(日) 午後2時〜3時

@高崎市美術館 展示室(申し込み不要,どなたでも)

 

2.こどもワークショップ「白色プラ板でバッジづくり」

2016年7月30日(土) 午前10時30分〜正午

@高崎市南公民館(店員20名、小学生以下対象)

 

3.森竹巳 講演会「百均造形のススメ」

2016年7月31日 午後2時〜3時30分

@高崎市南公民館(店員80名、予約先着順)

 

4.親子ワークショップ「ストラート!」

2016年8月6日(土) 午前10時30分〜正午

@高崎市南公民館(店員20名、小学生とその保護者対象)

 

 

構成専攻三年 構成特別演習講評会 2014年12月9日(火)

構成特別演習の講評会が12月9日(火)に行われました。

作者本人が作品やそのコンセプトを発表し、領域をまたいだ構成専攻の各教員から対話形式での講評を受けました。

PC093342

PC093344

PC093354

PC093353

「針穴写真機ー覗木穴ー」太智花美咲

「針穴写真機ー覗木穴ー」太智花美咲

「LONDON MAP」 角田真季

「LONDON MAP」 角田真季

なお、構成専攻三年 構成特別演習作品展『はじまりのまくあけ、』は筑波大学総合交流会館にて12日(金)(最終日は15:00まで)まで開催されています。

構成専攻三年 構成特別演習作品展 2014年12月3日(水) – 12日(金)

構成専攻の三年生による構成特別演習作品展が開催されます。

来年度の卒業研究に向け、各々がテーマを見つけて作品を発表する第一歩となる展示会です。

皆様ぜひお越し下さい。

——————————

構成専攻三年 構成特別演習作品展『はじまりのまくあけ、』

2014年12月3日(水) – 12日(金) 9:00-19:00(最終日は15:00まで)

筑波大学総合交流会館

アクセス : つくばエクスプレスつくば駅 つくばセンターバスターミナルから大学中央行きバス「大学会館前」下車

お問い合わせ :

〒305-8574 つくば市天王台1-1-1

筑波大学芸術専門学群 総合造形領域 村上研究室

art.design.tsukuba@gmail.com

「サイエンスビジュアリゼーション第二回トークライブ」 筑波大学5C216教室 2013年2月9日

「サイエンスビジュアリゼーション第二回トークライブ」が行われます。

TaklLive2

日時:2013年2月9日(土) 14:00〜17:00
会場:筑波大学 5C216教室
参加費:無料

13:30 受付開始
14:00 オープニング(田中 佐代子 筑波大学系術系 准教授)
14:05 トーク (木村政司(14:05-)、渡邊敏之(14:50-)、蔡東生(15:35-))
16:20 総合討論
16:55 クロージング(司会進行:小林 麻己人・三輪 佳宏 筑波大学医学医療系 講師)

☆17:00より5C216 隣の学生控室にて交流会(参加費 1,000 円)を行います。 皆様のご参加をお待ちしています。

◎本トークライブ・交流会とも、筑波大学以外の一般の方々も参加できます。
問い合わせ先:science-visual@tara.tsukuba.ac.jp

主催:日本サイエンスビジュアリゼーション研究会
共催:新学術領域「蛍光生体イメージ」

日本サイエンスビジュアリゼーション研究会:https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~jssv/

【創造的復興プロジェクト(CR)】の広報誌「View vol.1」が発行されました

創造的復興プロジェクトの授業「視点構築演習」ではエリアごとに学生たちが6つのチームに分かれ、
それぞれのエリアで視察を行い、そのエリアの課題などに対してミーティングやブレインストーミングなどを重ね話し合い、
実際に被災地等で活動を行っています。

その中の1つであるプロジェクトマネジメントチームが、CRの広報誌「View vol.1」を発行しました。

view1−2
view3

「View」では6チームに分かれ活動しているチームの活動状況や、
創造的復興プロジェクトに関係する他の授業などの紹介など豊富な内容となっています。
「View」は筑波大学内にて掲示、配布されていますのでぜひ読んでみて下さい。

創造的復興プロジェクト[CR]HP:https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/~cr/