2024-2025 芸術系国際交流協定校への交換留学(派遣)への応募について
11月25日(月)~12月13日(金)にかけて、芸術系に所属する学生を対象に、以下12校の国際交流協定校への短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。
① 国立台湾科技大学(台湾)
② 国立台湾芸術大学(台湾)
③ 中国美術学院(中国)
④ ホーチミン市美術大学(ベトナム)
⑤ ストラートデザイン大学(フランス)
⑥ スウェーデン王立美術大学(スウェーデン)
⑦ ヘルシンキ芸術大学美術アカデミー(フィンランド)
⑧ バルセロナ大学(スペイン)
⑨ フィレンツェ国立美術学院(イタリア)
⑩ アイントホーフェン工科大学(オランダ)
⑪ デルフト工科大学(オランダ)
⑫ 国立工業工芸大学:パリ工科大学(フランス)
連絡調整責任者
①山田協太 (yamada.kiyota.fu(a)u.tsukuba.ac.jp)
②③菅野智明 (kanno(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
④武田一文 (takeda.kazufumi.gn(a)u.tsukuba.ac.jp)
⑤小山慎一 (skoyama(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑥⑦田島直樹 (tajima(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑧山本早里 (y-sari(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑨星美加(hoshi.mika.kb(a)u.tsukuba.ac.jp)
⑩⑪李昇姫 (lee(a)kansei.tsukuba.ac.jp)
⑫大友邦子(otomo.kuniko.fp(a)u.tsukuba.ac.jp)
留学を希望する学生は、留学を希望する大学の連絡調整責任者である教員(上記の通り)に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、11月25日(月)~12月13日(金)17時までに応募書類を提出してください。応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。1月中旬に面接審査を行います。
<応募書類>
①応募用紙(応募用紙の様式はこちらよりダウンロードしてください)
②留学計画書(和文と留学先で用いる言語にて)
③ 成績証明書
④ 語学力証明書のコピー
⑤ポートフォリオ
<応募締切>
12月13日(金)17:00 [厳守]
<提出先>
応募用紙と必要書類は、体育芸術エリア支援室エリア・コモンズ臼井(総務)に提出してください。
<選考時期と選考方法>
- 1月下旬(具体的な日程は応募者に別途連絡します。)
- 書類審査および口述試験により選考
<審査結果>
(その他)
- ホーチミン市美術大学は英語がTOEIC450点以上またはIELTS4.5以上、かつベトナム語がCEFRでB2以上必要となります。
- ヘルシンキ芸術大学美術アカデミーでは、本学で行われる面接に加え、現地教員による二次選考(英語による願書、ポートフォリオを3月末までに提出)があります。詳しくは連絡調整責任者・田島までメール願います。
- アイントホーフェン工科大学はTOEFL ibt 90点以上が申請には必要です。
- バルセロナ大学は英語がCEFRでB2以上、かつスペイン語がCEFRでA2以上が必要です。試験の種類は定めませんが、これに相当する証明書を添付してください。
- 短期留学に関する全般的な質問については下田一太(shimoda(a)heritage.tsukuba.ac.jp)までご連絡ください。
2024-2025 芸術系国際交流協定校への交換留学(派遣)の一括募集
/カテゴリ: ニュース2024-2025 芸術系国際交流協定校への交換留学(派遣)への応募について
11月25日(月)~12月13日(金)にかけて、芸術系に所属する学生を対象に、以下12校の国際交流協定校への短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。
① 国立台湾科技大学(台湾)
② 国立台湾芸術大学(台湾)
③ 中国美術学院(中国)
④ ホーチミン市美術大学(ベトナム)
⑤ ストラートデザイン大学(フランス)
⑥ スウェーデン王立美術大学(スウェーデン)
⑦ ヘルシンキ芸術大学美術アカデミー(フィンランド)
⑧ バルセロナ大学(スペイン)
⑨ フィレンツェ国立美術学院(イタリア)
⑩ アイントホーフェン工科大学(オランダ)
⑪ デルフト工科大学(オランダ)
⑫ 国立工業工芸大学:パリ工科大学(フランス)
連絡調整責任者
①山田協太 (yamada.kiyota.fu(a)u.tsukuba.ac.jp)
②③菅野智明 (kanno(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
④武田一文 (takeda.kazufumi.gn(a)u.tsukuba.ac.jp)
⑤小山慎一 (skoyama(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑥⑦田島直樹 (tajima(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑧山本早里 (y-sari(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑨星美加(hoshi.mika.kb(a)u.tsukuba.ac.jp)
⑩⑪李昇姫 (lee(a)kansei.tsukuba.ac.jp)
⑫大友邦子(otomo.kuniko.fp(a)u.tsukuba.ac.jp)
留学を希望する学生は、留学を希望する大学の連絡調整責任者である教員(上記の通り)に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、11月25日(月)~12月13日(金)17時までに応募書類を提出してください。応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。1月中旬に面接審査を行います。
<応募書類>
①応募用紙(応募用紙の様式はこちらよりダウンロードしてください)
②留学計画書(和文と留学先で用いる言語にて)
③ 成績証明書
④ 語学力証明書のコピー
⑤ポートフォリオ
<応募締切>
12月13日(金)17:00 [厳守]
<提出先>
応募用紙と必要書類は、体育芸術エリア支援室エリア・コモンズ臼井(総務)に提出してください。
<選考時期と選考方法>
<審査結果>
(その他)
留学説明会2024年の開催
/カテゴリ: ニュース芸術系 交換留学説明会を以下の通り開催します。
参加希望者は「★こちら」より申し込みをしてください。
(申し込みをいただいた方はTeamsより参加できるようになります)
10月23日(水)17:30-19:00(オンラインTeamsにて実施)
17:30 開会
17:35 留学報告(留学経験のある学生より)
18:20 国際協定校の紹介
18:30 交換留学・奨学金・候補者選考等について
18:45 閉会
18:45~ 協定校の担当教員との個別相談(希望者対象)
海外での留学は、みなさんの創造力と研究を新たな次元へと導く貴重な経験です。異なる文化や価値観に触れることで、視野を広げ、自己の表現や研究テーマに対する新たなインスピレーションを得ることができます。世界の名だたる芸術の都や、先端的な研究施設で学ぶことで、異なる視点を持つ仲間と共に切磋琢磨し、新たなアイデアを共有するチャンスが広がります。
この説明会では、実際に海外で学んだ経験者からのリアルな体験談を通じて、留学の魅力を感じていただけるだけでなく、具体的な情報や手続きのサポートについても詳しくご説明します。また、留学にかかる費用や奨学金制度、生活面でのサポートについても、皆さんの疑問にお答えします。
「挑戦する勇気」が世界を広げる一歩です。ぜひ、この説明会に参加して、あなたの未来に向けた最初の一歩を踏み出してください。新しい環境での学びが、あなたの創造活動と研究にどのような変革をもたらすのか、ぜひ一緒に探っていきましょう。
皆様のご参加を心よりお待ちしております!
2024年4月時点での連絡調整責任者
/カテゴリ: ニュース芸術系の部局間協定校の連絡調整責任者と、大学間協定校の中でも特に芸術系との関わりが密接な大学の芸術系における窓口教員を以下の表に記します。
協定校への留学を検討されている方は連絡調整責任者となっている先生に連絡をとり、留学に関する相談をしてください。
なお、大学間協定校への留学を検討されている方はStudent Support Centerに相談するようにしてください。
(担当:下田一太)
2023-2024 芸術系国際交流協定校への交換留学の一括募集
/カテゴリ: ニュース2023-2024 芸術系国際交流協定校への交換留学(派遣)の応募方法
11月30日(木)~12月15日(金)にかけて、芸術系に所属する学生を対象に、以下11校の国際交流協定校への短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。
① バルセロナ大学(スペイン)
② スウェーデン王立美術大学(スウェーデン)
③ ヘルシンキ芸術大学美術アカデミー(フィンランド)
④ 国立台湾芸術大学(台湾)
⑤ 中国美術学院(中国)
⑥ 中央美術学院(中国)
⑦ ストラートデザイン大学(フランス)
⑧ 韓国科学技術院(KAIST)(韓国)
⑨ アイントホーフェン工科大学(オランダ)
⑩ デルフト工科大学(オランダ)
⑪ フィレンツェ国立美術学院(イタリア)
連絡調整責任者
①山本早里 (y-sari(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
②③田島直樹 (tajima(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
④⑤菅野智明 (kanno(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑥⑦小山慎一 (skoyama(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑧⑨⑩李昇姫 (lee(a)kansei.tsukuba.ac.jp)
⑪ 星美加(hoshi.mika.kb(a)u.tsukuba.ac.jp)
留学を希望する学生は、留学を希望する大学の連絡調整責任者である教員(上記の通り)に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、11月30日(木)~12月15日(金)17時までに応募書類を提出してください。応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。1月中旬に面接審査を行います。
<応募書類>
①応募用紙(応募用紙の様式はこちらよりダウンロードしてください)
②留学計画書(和文と留学先で用いる言語にて)
③語学力証明書のコピー
④ポートフォリオ
<応募締切>
12月15日(金)17:00 [厳守]
<提出先>
応募用紙と必要書類は、体育芸術エリア支援室エリア・コモンズ磯原(総務)に提出してください。
<選考時期と選考方法>
<審査結果>
(その他)
2023年留学説明会の録画
/カテゴリ: ニュース2023年10月18日に実施した筑波大学芸術系「留学説明会」の録画です。
留学を検討している方、国際協定校への留学を検討している方で、説明会に参加しなかった方は参考までにご覧ください。
https://youtu.be/mWCFfNzY2q0
*なお、説明会の開始の5分ほど前からの録画になりますので、最初5分ほどはスキップしてご覧ください。
【プログラム】
・開会の挨拶(5分)
・留学報告(3名の短期留学経験の学生より)
フィレンツェ国立美術学院(イタリア)(15分)
国立台湾芸術大学(台湾)(15分)
ブランデンブルグ大学(ドイツ) (15分)
・交換留学・奨学金・候補者選考等について(20分)
・閉会の挨拶(5分)
担当:下田一太
2023年11月時点の協定校の連絡先教員
/カテゴリ: ニュース芸術系の部局間協定校の連絡調整責任者と、大学間協定校の中でも特に芸術系との関わりが密接な大学の芸術系における窓口教員を以下の表に記します。
協定校への留学を検討される方は早めに連絡調整責任者となっている先生に連絡をとり、留学に関する相談をしてください。
なお、大学間協定校への留学を検討されている方はまずはStudent Support Centerに相談するようにしてください。
(担当:下田一太)
国立台湾科技大学 2024年2月~12月留学派遣の公募
/カテゴリ: ニュース国立台湾科技大学 2024年2月~12月留学派遣の公募
芸術専門学群及び人間総合科学学術院博士前期・後期課程芸術学学位プログラム、デザイン学学位プログラム、世界遺産学学位プログラムに所属する学生を対象に、国立台湾科技大学への短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。
留学を希望する学生は、連絡調整責任者である山田協太先生に2023年10月18日(水)までに申し出てください。
その後面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、2024年2月から6月の期間に留学を希望する方は2023年10月30日(月)まで、2024年9月から12月の期間に留学を希望する方は2024年4月30日までに台湾科技大学にオンラインで応募書類を提出していただきます。
希望者が3名以上の場合は、10月19日(木)~20日(金)に面談による選考をおこないます。
国立台湾科技大学ウェブサイト
https://oia-r.ntust.edu.tw/p/412-1060-8919.php?Lang=en
また、応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。
なお、海外留学に対する主たる奨学金である「トビタテ留学JAPAN(文部科学省)」や「はばたけ!筑大生」の募集もありますので、併せて応募の検討をしてください。
《必要書類》
Study Plan
Transcripts in English (Minimum GPA requirement: 2.44/4.3)
Copy of Passport
Photo
「留学説明会2023」10/18 のお知らせ
/カテゴリ: ニュース新型コロナウイルスの感染拡大により、過去数年にわたり国際交流は停滞を余儀なくされてきましたが、今年度より海外留学は通常化し、来年度からは社会的に国際交流は再加速することになります。コロナ禍に私たちは国際的な体験の重要性を改めて認識することになりました。留学と国際交流は創造性と洞察力を飛躍的に高める絶好の機会です。異なる文化に浸る留学先の環境やアートシーンは、インスピレーションの宝庫であり、新たなアイディアや技術を習得する学生にしか得られないチャンスです。世界各地の才能に接する、芸術の可能性を広げる旅にぜひ出発してください。
本留学説明会は筑波大学芸術系の学生を対象として、本学で留学経験を持つ学生の方々から体験を共有していただき、また来年度の留学に向けてどのような準備と手続きが必要であるのか説明をします。来年度の交換留学の選考は今年12月に募集がありますので、留学について検討されている方はご参加ください。
【プログラム】
17:00 開会
17:05 留学報告(3名の短期留学経験の学生より)
フィレンツェ国立美術学院(イタリア)
国立台湾芸術大学(台湾)
ブランデンブルグ大学(ドイツ)
17:50 交換留学・奨学金・候補者選考等について
18:10 閉会
18:10~ 協定校の担当教員との個別相談(希望者のみ)
留学説明会への参加を希望される方は、10月13日(金)午後17時までに以下のgoogle formよりお申し込みください。
https://forms.gle/TyAG8DzpvuRwqfLq9
*閉会後に、希望者に対しては筑波大学芸術系の海外協定校を担当している教員との個別相談の時間を設けます。希望者は申込み時に留学を検討している協定校と個別説明の希望について必ず明記してください。担当教員の所用により、当日の個別相談が受けられないこともありますが、その場合には個別に別日にて日程調整をいたします。
多くの方々の参加をお待ちしています!
筑波大学芸術系国際戦略委員会
フィレンツェ国立美術学院 2023年9月留学派遣の公募
/カテゴリ: ニュース芸術専門学群及び人間総合科学学術院博士前期・後期課程芸術専攻に所属する学生を対象に、フィレンツェ国立美術学院への短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。
留学を希望する学生は、連絡調整責任者である星美加先生に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、2023年1月13日(金)17時までに応募書類を提出してください。
また、応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。その後、1月19日に面接審査を行います。
なお、来年度の海外留学に対する主たる奨学金である「トビタテ留学JAPAN(文部科学省)」や「はばたけ!筑大生」は募集を再開しているものもありますので、併せて応募の検討をしてください。また、新型コロナウイルス感染症の今後の状況によっては、来年度の海外留学は中止になる可能性もありますので、その旨ご承知ください。
<応募書類>
①応募用紙(応募用紙の様式はこちらよりダウンロードしてください)
②留学計画書 和文と留学先で用いる言語(英語もしくはイタリア語)にて
③語学力証明書のコピー
④ポートフォリオ
<応募締切>
2023年1月13日(金)17:00 [厳守]
<提出先>
応募用紙と必要書類は、体育芸術エリア支援室エリア・コモンズ高橋(総務)に提出してください。
<選考時期と選考方法>
<審査結果>
2022-2023 芸術系国際交流協定校への交換留学の一括募集
/カテゴリ: ニュース2022-2023 芸術系国際交流協定校への交換留学(派遣)の応募方法
以下9校の国際交流協定校について、芸術専門学群及び人間総合科学学術院博士前期・後期課程芸術専攻に所属する学生を対象に、短期派遣(1年以内)を希望する方を募集します。本来、応募月は任意ですが、上記9校に関しては、希望者が多数の場合を想定し、公平な審査を行う為に今回に限定して募集します。
① バルセロナ大学(スペイン)
② スウェーデン王立美術大学(スウェーデン)
③ ヘルシンキ芸術大学美術アカデミー(フィンランド)
④ 国立台湾芸術大学(台湾)
⑤ 中国美術学院(中国)
⑥ アイントホーフェン工科大学(オランダ)
⑦ 韓国科学技術院(KAIST)(韓国)
⑧ ストラートデザイン大学(フランス)
⑨ ホーチミン市美術大学(ベトナム)
連絡調整責任者
①山本早里 (y-sari(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
②③田島直樹(tajima(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
④太田圭(ohta(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑤菅野智明(kanno(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑥⑦李昇姫 (lee(a)kansei.tsukuba.ac.jp)
⑧小山慎一 (skoyama(a)geijutsu.tsukuba.ac.jp)
⑨武田一文 (takeda.kazufumi.gn(a)u.tsukuba.ac.jp
留学を希望する学生は、留学を希望する大学の連絡調整責任者である教員(上記の通り)に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で、12月16日(金)17時までに応募書類を提出してください。応募に際しては、担任の教員または指導教員にもその旨必ず報告してください。1月中~下旬に面接審査を行います。
なお、来年度の海外留学に対する主たる奨学金である「トビタテ留学JAPAN(文部科学省)」や「はばたけ!筑大生」は募集を再開しているものもありますので、併せて応募の検討をしてください。また、新型コロナウイルス感染症の今後の状況によっては、来年度の海外留学は中止になる可能性もありますので、その旨ご承知ください。
<応募書類>
①応募用紙(応募用紙の様式はこちらよりダウンロードしてください)
②留学計画書(和文と留学先で用いる言語にて)
③語学力証明書のコピー
④ポートフォリオ
<応募締切>
12月16日(金)17:00 [厳守]
<提出先>
応募用紙と必要書類は、体育芸術エリア支援室エリア・コモンズ高橋(総務)に提出してください。
<選考時期と選考方法>
<審査結果>
(その他)