【募集】2019-2020:国立台湾芸術大学への交換留学について

国立台湾芸術大学(NTUA)から2019-2020年(秋学期=2019年9月、春学期=2020年2月)の交換留学の案内が届きました。応募を希望する学生については、体育芸術エリア支援室エリアコモンズにメールにて連絡をしてください。

(体育芸術エリア支援室エリアコモンズ:taigei-areacommons@un.tsukuba.ac.jp )

 

【応募資格】

・正規の芸術専門学群生または大学院生(芸術専攻・感性認知脳科学専攻・世界遺産専攻・世界文化遺産学専攻)に在籍のこと

 

【概要】

・本学は協定校のため授業料は徴収されません。

・授業はすべて中国語で行われます。

・留学を希望する学部によっては中国語検定(HSKなど)の言語能力証明書が必要となります。詳しくは添付のガイドをご覧ください。

 

【応募】

・体育芸術エリア支援室エリアコモンズに連絡⇒2月28日(金) 17:00まで

 

NTUA Exchange Student Instructions for 2019F2020S

—–先方からの案内文—–

Dear partners,

 

Greetings from National Taiwan University of Arts.

We are now opening for your recommendation of exchange students for academic year 2019/2020.

 

Please take note that the application time of each semester are different:

Autumn term in 2019 : From March 1st to April 15th.

Spring term in 2020 : From September 15th to October 30th.

 

We can accept 2 recommended students from your school as the maximum each term.

The right to make the final decision of whether the student is admitted as an exchange student or not is of the departments.

 

Please help students to finish the application form and the required documents from the department he/she tends to apply, then send us the electrical files before the deadline.

If there is a portfolio with special design, DVD/CD disks or other formats, please mail the hard copy of the portfolio to us. If no, students are required electrical files only.

 

In the reason that our courses are all taught in Chinese, we still suggest students who is not native speaker or has good proficiency of Chinese to have a certain level of Chinese ability.

 

The semester dates of academic year 2019/2020 is followed: (The actual dates would be determined around June 2019)

Autumn term in 2019 : From September 16th 2019 to January 17th 2020.

Spring term in 2020 : From February 17th 2020 to June 19th 2020.

 

We highly appreciate you for your kindly support and help before, now and in the future.

If you have any questions, please feel free to contact me.

Thank you!

西南交通大学及び寧波行程学院来訪団20190129

訪問日: 1月29日(火)

訪問者人数: 世界遺産研究センター長1名他講師2名、学生20名

訪問内容の詳細:

  • 訪問団は、午前中にセンター長及び講師2名が芸術系長を表敬し、学生達は中央図書館の見学及び建物の構造及び耐震改修の様子について学習しました。午後には上北教授による講義を聞き、石膏室、アトリエ及び体芸図書館を見学しました。日本の著名建築家によるモダニズム建築の講義及び実際の建物の視察や耐震工事の現場を見ることで、建築家の在り方を深く考えるよい機会となりました。

2019-2020 芸術関係国際交流協定校への交換留学(派遣)の応募について

学生の皆さんへ

 

2019-2020 芸術関係国際交流協定校への交換留学(派遣)の応募について

 

芸術系国際戦略委員会

 

芸術専門学群及び人間総合科学研究科博士前期・後期課程芸術専攻、感性認知能科学専攻、世界遺産専攻、世界遺産文化遺産学専攻では,所属する学生を対象(バルセロナ大学は学群生のみ)に、以下に掲げる部局間・大学間交流協定校について交換留学(派遣)(1年以内)を一括で募集しています。

 

留学を希望する学生は、体育芸術エリア支援室エリアコモンズ担当で応募書類を受け取り、留学先の大学ごとの連絡担当教員に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で期日までに応募してください。応募に際しては、クラス担任または指導教員にもその旨必ず報告してください。1月中旬までに面接審査を行います。

 

<募集する留学先の大学>

添付PDFを参照

 

<応募書類>

  • ①応募用紙 ②留学計画書(和文) ③留学計画書(現地で用いる言語で)④成績証明書 ⑤語学力証明書のコピー ⑥ポートフォリオ

<応募締切と書類提出先>

  • 12月14日(金)15時 [厳守のこと]
  • 体育芸術エリア支援室エリアコモンズ

<選考時期と選考方法>

  • 1月中旬(具体的な日程は応募者に別途連絡します。)
  • 書類審査および口述試験により選考

<審査結果>

  • 1月下旬(直接応募者に連絡します。)

2018-2019 芸術交換留学説明会・帰国報告会の開催報告

10月31日(水)に芸術6A208において、2018-2019芸術系交換留学説明会・帰国報告会を開催しました。今年度は昨年度の参加者を大幅に上回る22名もの学生が参加し、留学への関心の高さがうかがえました。
説明会では、まず芸術系での交換留学の流れや奨学金の説明があり、その後国際交流協定校に交換留学で派遣されていた学生より、留学までの手続きや現地での生活、海外の大学の授業のことなど、現地の写真なども交えて報告がありました。また、終了後には個別相談の時間を設け、留学を考えている学生が積極的に発表学生に質問をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

発表資料を掲載いたしますので、当日参加できなかった学生もご覧ください。

1.フィレンツェ国立美術学院
2.国立台湾芸術大学
3.ミラノ工科大学
4.ヘルシンキ芸術大学
5.スウェーデン王立美術アカデミー
6.ユタ州立大学

【10/31 6A208】平成30年度芸術交換留学説明会・帰国報告会の開催

平成30年度 芸術交換留学説明会・帰国報告会を次のとおり開催します。

日時:10月31日(水)16:45-18:00

場所:6A208

プログラム

16:45 開会

16:45 フィレンツェ国立美術学院

16:55 国立台湾芸術大学

17:05 ミラノ工科大学

17:15 ヘルシンキ芸術大学

17:25 スウェーデン王立美術大学

17:35 ユタ州立大学

17:45 交換留学 奨学金の説明

17:50 候補者選考(面接)について

18:00 閉会

※時間はあくまで目安です。当日の進捗状況によってプログラムの時間が前後する場合もございますので、余裕をもってお越しください。

終了後に希望者に個別で面談いたします。留学に興味のある学生、研究交流をお考えの先生方も教員のFDの一環としてぜひご参加ください。

留学説明会ポスター

感性デザインワークショップ2018「Kansei in Future Cities (テクノロジーと感性が融合する未来のまちづくり)」を開催

9月3日~9月7日の5日間,筑波大学×中国・清華大学 感性デザインワークショップ2018「Kansei in Future Cities (テクノロジーと感性が融合する未来のまちづくり)」を開催しています(主催:芸術系李昇姫准教授、清華大学Prof. Zhiyong Fu)。

9月3日は,オープニングを行い,講師として五十嵐立青つくば市長より市の魅力や将来のビジョンに関するご講話をいただき,参加学生から多くの質問や意見が出されました。また,芸術系を代表して太田圭系長から,清華大学を縦糸,筑波大学を横糸として,まちづくりへの新しい布を織っていただきたい旨の挨拶がありました。

同ワークショップでは,本学と中国・清華大学の学生がチームを組み,グループディスカッションやフィールドワークを通じて,感性デザインをベースとしたつくば市のまちづくりについて提案をまとめ,最終日にプレゼンテーションを行います。

【交換留学】平成30年度国際交流協定校への短期派遣留学生の一括募集について[平成31年2月派遣開始分]

学生の皆さんへ

 

平成30年度 芸術関係国際交流協定校への短期派遣留学生の一括募集について[平成31年2月派遣開始分]

 

芸術系国際戦略委員会

 

芸術専門学群、人間総合科学研究科芸術専攻・感性認知脳科学専攻・世界遺産専攻・世界文化遺産学専攻では,所属する学生を対象(バルセロナ大学は学群生のみ)に、以下に掲げる部局間・大学間交流協定校について短期派遣(1年以内)を一括で募集しています。

 

留学を希望する学生は、体育芸術エリア支援室エリアコモンズ担当で応募書類を受け取り、留学先の大学ごとの連絡担当教員に申し出て面談を受け、研究分野の条件、留学の具体的時期、語学能力にかかわる応募資格(TOEFL, IELTSなど)について確認した上で期日までに応募してください。応募に際しては、クラス担任または指導教員にもその旨必ず報告してください。8月中旬までに面接審査を行います。

 

<募集する留学先の大学>

添付PDFを参照

 

<応募締切と書類提出先>

  • 7月31日(火)15時 [厳守のこと]
  • 体育芸術エリア支援室エリアコモンズ

 

<選考時期と選考方法>

  • 8月中旬まで(具体的な日程は応募者に別途連絡します。)
  • 書類審査および口述試験により選考

 

<審査結果>

  •  8月下旬頃(直接応募者に連絡します。)

【案内】特別講義 ANNU VERTANEN:私の木版画 ―ヘルシンキ芸術大学美術アカデミーの紹介とともに―

ヘルシンキ芸術大学美術アカデミーで版画を担当するANNU VERTANEN教授の講演会を次のとおり開催いたします。先生のご専門である木版画の制作を中心に、ヘルシンキ芸術大学の紹介およびアートの現状について講演して頂きます。
聴講自由ですので、海外アートに関する情報を収集する場として、また今後の留学計画の参考のためにお気軽にご参加ください。
詳細は別添ファイルをご参照ください。

講演日程:平成30年3月5日(月)14:00~16:00
開催場所:6A105版画教室

お問い合わせ:芸術系 田島直樹

投稿:体育芸術エリア支援室エリアコモンズ

【募集】2018年 韓国科学技術院サマースクール/2018 KAIST International Summer School

大学間協定校の韓国科学技術院(KAIST)よりサマースクールの参加募集の案内がありました。参加を希望する方はKAISTのWebページより出願を行ってください。併せて体育芸術エリア支援室エリアコモンズ(taigei-areacommons[at]un.tsukuba.ac.jp)にメールをしてください。プログラムの詳細については、別添の案内をご覧ください。/KAIST, one of our partner university, is now calling for participation to a KAIST International Summer School. Those who wish to participate, apply at the following KAIST Web site: http://summer.kaist.ac.kr. Besides, please send an email to taigei-areacommons[at]un.tsukuba.ac.jp. For more details, please see the attachment.

URL:http://summer.kaist.ac.kr

Flyer:2018 KISS Flyer

掲載:体育芸術エリア支援室エリアコモンズ

2017 芸術交換留学説明会 帰国報告会の資料掲載について

10月25日(水)に芸術6A208において、2017芸術系留学説明会・帰国報告会を開催いたしました。
国際交流協定校に交換留学で派遣されていた学生より、留学までの手続きや現地での生活、学んだことなど写真も交えて、帰国の報告がありました。
発表資料を掲載いたしますので、当日参加できなかった学生はぜひご覧ください。

ユタ州立大学
スウェーデン王立美術大学1
スウェーデン王立美術大学2
ヘルシンキ芸術大学
バルセロナ大学
ミラノ工科大学