トピックス
関連情報
-
「筑波大学教授退職記念 内藤定壽絵画作品展」2023年3月14日(火)~2023年3月19日(日)
-
「清須市はるひ絵画トリエンナーレ アーティストシリーズ Vol.101 古橋 香 展 点滅-Between Flickers-」2023年2月11日(土・祝)~2023年3月12日(日)
-
「3331 ART FAIR 2022」2022年10月29日(土)~2022年10月30日(日)
-
「絵画のゆくえ2022」2022年1月14日(金)〜 2月13日(日)
-
星 美加展-風の記憶- 2022年1月7日(金)~2月13日(日)
-
講演会 「芸術祭におけるアート×教育」 講師:北川フラム氏
-
【入選報告】「第17回 世界絵画大賞展」2021年8月23日(月) 〜2021年8月30日(月)
-
【受賞報告】「清須市第10回 はるひ絵画トリエンナーレ」2021年4月25日(日)~6月20日(日)
-
【入選報告】「シェル美術賞展2020」2020年12月9日(水)~12月21日(月)
-
コロナ禍におけるアートを通じた社会貢献活動 :工作動画『そだて!みんなのおうちこうさく』 Supporting Children’s Creativity During the COVID-19 Crisis: Sharing “Let’s Grow Our Creatures at Home” Video
博士後期課程芸術専攻の紹介
博士後期課程は、芸術・デザインに関する高度な学識と専門的な能力を備え、自立した研究活動や創造的な活動を行う人材を育成し、理論から制作まで幅広い領域にわたって、国際的にも通用する研究者や高度職業人を社会に送り出すことを目指しています。
定員10名(社会人特別選抜若干名を含む)の本課程は、「芸術学領域」と「デザイン学領域」の二つの領域からなります。
「芸術学領域」は、芸術の創造、評価、制度、歴史等の諸側面について研究する基礎的な学問分野です。造形芸術(美術)について純粋理論から実験制作に至るまで、多角的なアプローチによって、人間による文化活動の所産として生成されてきた芸術の「美」の解明と創造に取り組みます。
「デザイン学領域」は、情報、視覚、空間、環境、設計、保存といった視点から高度化された教育を行なうとともに、基礎理論に加えて、新産業創出、環境保全、メディア技術のネットワーク化、福祉デザイン、構築空間論など、隣接関連領域との連携・学際性を強化した研究も展開していきます。
1・2年時には、「芸術学特別演習Ⅰ・Ⅱ」(芸術学領域)、「デザイン学特別演習Ⅰ・Ⅱ」(デザイン学領域)等の科目履修を通して、学会での研究発表や論文投稿に堪えうる力量を、複数の教員による指導や評価の中で養っていきます。3年時には博士論文を提出し、論文審査委員会の審査を経て、博士(芸術学)または博士(デザイン学)の学位を取得することができます。また、優秀な研究業績を収めた学生には「優秀研究賞」が贈られます。
ごあいさつ
筑波大学は、芸術の理論・制作によって博士号が取得できる唯一の国立総合大学として、グローバルな視野で高度な研究教育を実践しています。芸術学研究科の時代を含め、これまで本専攻からは、300名を超える学位取得者が巣立ち各界で活躍しています。入試制度は、全教員が受験者のプレゼンテーションを評価する形式をとり、3年間のカリキュラムは、院生と教員全員が参加し研究の進捗状況を発表・評価する学期ごとの特別演習に基礎をおいています。学位請求論文の中間発表審査会を公開とするなど、開かれた共同指導体制を特徴としています。外部査読者が審査に参加する「芸術学研究」誌(年2回発刊)は、本専攻の研究成果の水準と蓄積を保証するものです。
博士後期課程の新入生には、業績を積み重ねる、忍耐を必要とする努力の大切さを何より伝えたく思います。発表の場を学内外に求め、競争的資金を獲得するなど、積極的な研究環境の改善がよりよい研究を生み、次の成果につながるという正のスパイラルを実現してほしい。現代社会において、自身の研究がどのような役割を演じるかを、自身に問いかける姿勢を持つことが芸術の新しい展開と実践を可能にすると思います。
平成31年4月
博士後期課程芸術専攻長 長田 年弘
修了生の進路
学芸員等
東京国立近代美術館・奈良文化財研究所・神奈川県立近代美術館・新潟県立近代美術館・ポーラ美術館・太田記念美術館・台東区立書道博物館・ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション他
大学教員等
筑波大学・岩手大学・盛岡大学・秋田県立美術工芸短期大学・山形大学・宇都宮大学・筑波技術大学・茨城大学・埼玉大学・多摩美術大学・女子美術大学・聖徳大学・田園調布学園大学・横浜国立大学・信州大学・静岡産業大学・名古屋造形芸術大学・大阪工業大学・島根大学・岡山大学・佐賀大学・大分大学・九州産業大学・九州大学韓国光州教育大学・韓国蔚山大学校デザイン大学・台湾芸術大学・フィリピン大学・マサチューセッツ工科大学メディアラボ・他
企業・公的機関等
富士ゼロックス・国際メディア財団・建設省土木研究所・他