中村義孝彫刻展-イタリア式蝋型鋳造法による彫刻表現の可能性-が開催されました。

nakamura DM

本学の彫塑教室指導教員である中村義孝先生による「中村義孝 彫刻展-イタリア式蝋型鋳造法による彫刻表現の可能性-」が天王洲セントラルタワーアートホールにて2015年5月11日(月)~28日(木)に開催されました。

<会場風景>

レセプションの様子

レセプションの様子

IMG_5166

IMG_5215

IMG_5206

IMG_5218

IMG_5216


<会場>天王洲セントラルタワー1F アートホール
<会期>2015年5月11日(月)~28日(木)
<アクセス>〒140-0002 東京都品川区東品川2-2-24
nakamura map
<企画>中川特殊鋼株式会社 CASADO/風戸重利
<後援>ヴェナンツォ・クロチェッティ財団 イタリア文化会館

第38回国画会彫刻部秋季展、第89回国展受賞作家展が同時開催されました。

第38回国画会彫刻部秋季展、及び第89回国展受賞作家展(版画・彫刻・工芸・写真)が2015年11月7日(土)から11月15日(日)にかけて、東京都美術館で同時開催されました。
本学からは大原央聡准教授、渡部直(博士後期3年)、鹿山卓耶(博士前期課程1年)、長内夏希(非常勤研究員)が第38回国画会彫刻部秋季展に出品、また、宮崎みどり(博士後期課程2年)が第89回国展受賞作家展に出品しました。

大原央聡准教授《斜めに立つ人》

大原央聡准教授《斜めに立つ人》

鹿山卓耶《発生》

鹿山卓耶《発生》

渡部直《旅人》

渡部直《旅人》

長内夏希《ひまわりの思い出》

長内夏希《ひまわりの思い出》

宮崎みどり《海の二階》

宮崎みどり《海の二階》


第69回二紀展が開催されました。

無題

国立新美術館(東京/六本木)において第69回二紀展に川島史也(博士後期1年)が入選しました。

【会期】平成27年10月14日(水)~26日(月)

【作品写真】

川島史也《雲と共に立つ》木・漆 H.220×W.80×D.150

川島史也《雲と共に立つ》木・漆 H.220×W.80×D.150

第61回一陽展が開催されました。

無題2

国立新美術館(東京/六本木)において中村義孝教授が第61回一陽展に出品をしました。

【会期】平成27年9月30日(水)~10月12日(月)

【作品写真】

中村義孝《木枯らしの吹く中》ブロンズ h.200

中村義孝《木枯らしの吹く中》ブロンズ h.200

改組 新 第2回日展が開催されました

e172815

国立新美術館(東京/六本木)において改組 新 第2回日展[2015年10月30日(金)~12月6日(日)]が開催されました。本学からは、柴田良貴教授(会員)が文部科学大臣賞を受賞した他、山本将之(博士後期2年)、宮本温子(博士後期2年)、服部真知(学群4年)、飯島聡惠(研究員)が入選しました。

【会期】平成27年10月30日(金)~平成27年12月6日(日)

【休館日】毎週火曜日

【観覧時間】午前10時~午後6時(入場は午後5時30分まで)
      11月12日(木)は「日展の日」。入場無料となります。

【作品写真】

IMG_1398
柴田良貴〈夕暮れの立像〉【文部科学大臣賞】

IMG_1460
山本将之〈土に研がれて〉

IMG_1395
宮本温子〈緋衣草にのせて〉

IMG_1393
服部真知〈虚ろげ〉

IMG_1397
飯島聡惠〈蝉の音〉