沿革
筑波大学芸術専門学群は昭和50年(1975年)東京教育大学教育学部芸術学科を前身として開設され、芸術の専門家の養成を目標として歩んできました。彫塑コースは美術専攻の1コースとして現在に至ります。昭和51年に大学院博士課程芸術学研究科が設立され続いて昭和52年には大学院修士課程芸術研究科が設立されました。その後学群彫塑コース及び研究科彫塑分野においては彫塑関係のエキスパートを数多く輩出してきました。平成13年(2001年)に大学院博士課程は人間総合科学研究科芸術学専攻に改組されましたが、更に平成19年(2007年)より人間総合科学研究科芸術学専攻と大学院修士課程芸術研究科を改組再編し博士前期課程芸術専攻と博士後期課程芸術専攻が開設されることとなり、彫塑領域もその中でさらに高度な制作研究を進めております。
目的
造形の諸原理に基づいた彫塑の造形感覚及び表現力を練磨し、幅広い視野と創造的活力を備え、多岐に亘って社会貢献できる彫塑の専門家の養成を目指します。
方針
学群段階では総合的に学習できるよう豊かな教育を行うことを基本方針とします。そのため理論を初め演習・実習にあたっては特にモデルを使って量塊・面・空間及び素材等についての知識と技術を習得します。博士課程前期・後期と進むにつれて、より高度な制作及び理論的な研究を行うことを目指します。
進路
学群・大学院で学んだ専門的な知識と技能を生かす進路としては彫塑家、造形作家、陶芸・ガラス工芸家、モデラーなど立体造形に関わるデザイナーなどがあります。また中学校・高等学校・大学など教育界に進むものも多くいます。