皮膜と身体 -拡がる漆の表現-
第一期 工芸・彫塑の視点から -筑波大学アート・コレクション優秀作品展-
漆は、「和」を象徴する素材ですが、実際には、東アジアの国々においても広く用いられています。そこで、漆文化を通じて、国内外の東アジア諸大学との国際的ネットワークを強化・拡大していくことを目的の一つに、「東アジアにおける漆文化交流の推進とその継続的支援体制の構築」というプロジェクトを立ち上げました。今回の展覧会は、本プロジェクト企画の一つであり、第一期と第二期に分けて開催します。
第一期では、筑波大学アート・コレクションの中から漆が用いられた収蔵作品5点を展示します。また、それらの実践について考察を行い、「つくばグローバル・サイエンス・ウィーク(TGSW)2022」にて発表を行った内容をパネル展示します。漆を通して、他大学との交流を実施するにあたり、まずは、筑波大学芸術系において、漆造形に関する教育研究がどのように行われてきたのかを、本展覧会を通して振り返ることとしました。
-工芸・彫塑の視点から-
筑波大学芸術系では、工芸と彫塑、それぞれの領域において漆造形の実践が行われてきました。筑波大学アート・コレクションを見ていくと、共通の技法として「乾漆」が浮かび上がってきます。乾漆とは、漆で麻布を貼り重ね、支持体を形成する技法です。両領域による、乾漆を用いた造形表現を複合的に捉え直すと、「装飾的表現」と「彫刻的表現」の二つの特性を見出すことができました。この二つの特性が、乾漆ならではの漆造形表現を生み出し、本学アート・コレクション作品に見られる表現性に結実していると言えるでしょう。
本展示は令和4年度 筑波大学人間総合科学学術院・研究科戦略プロジェクト採択課題「東アジアにおける漆文化交流の推進とその継続的支援体制の構築」の成果発表の一部です。
2023年1月16日(月)〜1月24日(火)
筑波大学芸術系棟 芸術系ギャラリー
つくばエクスプレス「つくば駅」からバス約10分「筑波大学西」下車
入館無料/09:00→17:00/土・日・祝休日 休館
[主催]筑波大学 芸術系
[お問い合わせ]筑波大学芸術系 川島史也 kawashima.fumiya.guアットマークu.tsukuba.ac.jp