結の器プロジェクト「第2回ワークショップ」

9月6日(日)に第2回ワークショップ「土作り」を行いました。
まずは粘土を器に使用できる状態にするため、「菊練り」という作業に取り組んで頂きました。菊練りは粘土の空気を抜く大切な作業。手の使い方にコツが必要で、なかなか難しい作業でもあります。参加者の皆さんも「難しい〜」といいながら、何度も挑戦していました。次第にコツをつかんでとても良い粘土ができていました。
次に「練り込み板」という、あらかじめ模様の入った粘土を作る作業を行いました。こちらは班毎に連携してスムーズに板ができていきました。
少々体力勝負だった第二回ワークショップでしたが、参加者同士の会話も増え、にぎやかな回となりました。
次回はすこし間が空いて9月27日(日)に、要となる器の成形を行います。どんな器ができるのか、とても楽しみですね!
(芸術4年 三宅)12002526_1675042126075526_1309383975167593543_o

11934549_1675042129408859_6878271527140827663_o

12010530_1675042132742192_6691932056373155433_o

11999743_1675042122742193_2214587830284248037_o

結の器プロジェクト「第1回ワークショップ」

9月5(土)は結チームの第1回ワークショップでした。今回の器作りの土台となる「型作り」をしました。
大きな塊状の粘土を成形したり、大量の石膏を使ったりとなかなか体力勝負な作業が多かった初回でした。
参加者の皆さんは真剣な面持ちで作業をしながらも、協力して作業をしたり笑顔でお話している姿が多く見られました。
「これからどんな器ができるのか楽しみ」という声が上がり、嬉しい限りです。
9/6の第二回は実際に使用する粘土を準備する「土づくり」を行います。連日の活動になりますが、明日も楽しく作業できますように!
(芸術4年 三宅)
11893981_1673397656239973_6449999400054363542_o

11911740_1673397779573294_1048123905403150775_o

11950222_1673397786239960_7393827436276839692_o

11921724_1673397959573276_4392517857438646051_o

11947760_1673398072906598_92371020304088444_o

「Don’t Follow the Wind」よりお知らせ

福島の帰還困難区域で開催されている展覧会「Don’t Follow the Wind」では、東京電力福島第一原子力発電所の事故により双葉郡から避難をされている方の、SNSに投稿された震災前の写真を募集しています。写真は本展の参加アーティストの作品の一部として発表される予定です。また写真提供者のご希望次第で名前等は伏せさせていただきます。ご協力いただける方は、投稿された写真と日付、ご連絡先を contact@dontfollowthewind.info までお送りください。当方より折り返しご連絡させていただきます。
「Don’t Follow the Wind」展覧会ウェブサイト

竈プロジェクト「土蔵再生ワークショップ」

7月10・11・12日の3日間、活動の拠点の「土田さんち」にて、土蔵再生ワークショップを行いました。
土田さんのお家にある土蔵はとても大きくて立派なのですが、屋根が壊れてしまっていて使えない状態でした。それを今回、地元の大工さんと瓦屋さんに協力して頂いて屋根をなおし、今後様々なことに活用出来るようにしました。私たちも木材を切ったり、杉の木を表面を炙る焼杉を体験させて頂きました。焼杉は、杉板の耐久性を高めるために行うそうです。
数日に渡って行われましたが、お昼ご飯は竈を使ったお料理を大工さん達に振舞うことが出来ました。
猛暑日でしたが、ご協力頂いた皆様に感謝です。ありがとうございました!
(芸術4年 丹治)

11822608_413625358839124_8732998042331939345_n

11825555_413625362172457_4501768508421308673_n

11800473_413625385505788_4030885858945159334_n

11693964_413625378839122_2245578970004130873_n

『いわきノート』ドイツ語字幕版作成中

現在ボン大学では、有志の学生さんによって『いわきノート』のドイツ語字幕制作が進められています。翻訳を担当しているのは日本学を専攻しているAlexander Tokarev(アレックサンダー・トカレフ)さん、Katja Engelhardt(カティア・エンゲルハート)さん、Yukiko Kuwayama(桑山裕喜子)さん、Caroline Block(カロリネ・ブロック )さんの4名です。今週、翻訳が一段落し原稿が監修者に渡ったとのこと。完成が見えてきました!ご指導くださっている田村先生はじめ学生の皆さん、本当にありがとうございます!
完成後はドイツ国内で上映展開できるよう、CRと筑波大学のボン事務局で準備を進めてまいります。(飯田)

いわきノート 2

竈プロジェクト「かまどDAY」

先週の21日に、土田さんのお宅でかまどDAYが開催されました。
当日の天気がかなり心配でしたが、幸いにも雨は降りませんでした!
今回のかまどDAYでは、高校生と小学生と一緒にカレーを作るワークショップと、空き空間チーム主催の、地域の人たちとこれからの北条について話し合う「とーくCafe」を開催しました。
当日は高校生4人と、小学生3人が参加してくれました。
今までのワークショップとは違い、リハーサルであらかじめ高校生に竃の使い方とカレーの作り方を覚えてもらって、当日は高校生が主体になって小学生に教えるという形で行いました。
小学生はすごくいきいきと取り組んでくれ、高校生からも教える立場としての責任感を感じて、頼もしく思いました!
カレーの味も大人用と子供用で2種類作ったのですが、どちらもとても美味しかったです!
後半の空き空間チーム主催の「とーくCafe」では、ワークショップに参加してくれた小学生の親御さんたちも一緒に、米粉を使ったパンケーキを食べながら北条について話しました。皆さん積極的に話してくれて、思いがけない話も聞くことができ、すごく充実した時間を過ごせました!(芸術3年 町長)
11040605_402575363277457_9018755756597858515_n

11540834_402575379944122_7495045969577057905_n

11666078_402575366610790_5666342186948957370_n

11692675_402575373277456_7692777599997271488_n

ボン大学で『いわきノート』上映会開催

7/1(水)に、筑波大学と提携校にあるドイツのボン大学で『いわきノート』(英語字幕版)の上映会が行われました。
この上映会は今年2月に同大学で行われた上映会に参加していた学生さんが、他の学生にも見せたいと自主的に開催を申し出てくれたものです。当日は筑波大学に留学経験のある学生さんが筑波大学について紹介したり、上映後にはディスカッションも行われました。ディスカッションでは日本への留学を控えている学生から食物の汚染状況を心配する声があったり、福島の原発への関心が日本国内でどの程度あるのかといった話題が続いたそうです。日本の原発事故についてはドイツではすっかり忘れられているとの指摘もあったそうです。
当日はボンには珍しく猛暑だったようですが、20名前後の方にご参加いただきました。上映会を企画をしてくれた学生の皆さん、上映会に参加してくれた皆さん、フォローしてくださった関係者の皆さん、本当にありがとうございました。(飯田)

P107098520150701上映会

空き空間チーム「とーくcafe」開催

空き空間チームは6月21日に「とーくcafe」を開催しました。「とーくcafe」とは、北条での空き家・空き地を活用する活動の参考にするために、地元で暮らす皆さんと北条の良いところや問題点についてワークショップ形式でお話をさせていただく、というイベントです。

当日は、竈プロジェクトの「かまどday」と同時開催という形で行わせていただいたので、「かまどday」に来ていた多くの人に参加していただくことができました。小学生・高校生から大人まで幅広い年代の皆さんと打ち解けた雰囲気の中で意見交換を行い、自分たちの提案に意見をもらうだけでなく、参加者の方からも積極的にアイデアを出していただくなど、活発な話し合いを行うことができました。今後の活動につながる良いワークショップになったと思います。
そして何よりも北条の皆さんと楽しく交流できたことが嬉しかったです。準備していた米粉のパンケーキも子ども達に好評でほっとしました。

竈プロジェクトの方々、「とーくcafe」に参加していただいた方々ありがとうございました!
(社工4年 村中)

とーくcafe写真1とーくcafe写真2とーくcafe写真3とーくcafe写真4

創造的復興:視点構築論2・ 第10回

創造的復興:視点構築論2・第10回講義はchim↑pomの卯城竜太さんと水野俊紀さんをお招きして「想像力と実践」というタイトルでお話を伺いました。
『スーパーラット』や『BLACK OF DEATH』など街や都市に介入してゆく作品から、『REAL TIMES』『気合い100連発』、現在進行中の『Don’t Follow The Wind』など震災後の作品について講義いただきました。「ゲームよりも現実」「現実が歴史を更新してゆく」といったお話からはchim↑pomの挑戦的な活動が窺えました。(赤木)

IMG_7948