投稿

「幻草ガーデン」 松添由夏 2013年8月19日~2013年8月23日

展覧会「幻草ガーデン」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年8月19日(月)~2013年8月23日(金)
出展者:松添 由夏(芸術専攻ビジュアルデザイン領域博士前期課程1年)

ある日の夏の庭。

イラストレーションを使った空間演出。

T+review

 月曜日、外からでも分かるギャラリーの変貌に驚き思わ
ず足を止めた。よく見ると、ギャラリーのガラスには見慣
れない植物が張り付いていた。その植物に導かれるように
して扉を開けると、まずギャラリーの真ん中に置かれた机
が目に入った。机の上には便箋のような紙と描きかけの絵
が置いてある。これはいったい何なのか。それは入口に 
貼ってあるキャプションが教えてくれる。

「夏が終わりに近づくと
 彼はこの部屋にやってきます。
 庭には、見たこともない植物たちが
 辺り一面を覆うように生えています。
 彼はここで、その植物たちを眺め、描き
 時に誰かへ 手紙を書いて過ごしています。

 そして秋になる前には、
 また どこかへ 帰っていくのです。」

 ここは“彼”がやってくる部屋であり、庭なのである。
辺りを見回せば、壁に掛けられたいくつかの小さな木枠が
目に入る。木枠の中に飾られた植物のイラストは繊細な 
タッチで描かれていて、その繊細さが植物たちを儚げな存
在にみせていた。茎葉を揺らし花弁の色を散らすその姿 
は、風に吹かれ踊っているようであった。これらの植物に
は、リボンや真珠のネックレスのような茎葉を持つ種類、
バレリーナのチュチュのような花弁を持つ種類などがあ 
る。現実の植物にも女性的な華やかさを感じることはある
が、この庭の植物たちはその女性らしさが直接的で、女性
そのものを見ているようにも感じた。これらは本当に植物
なのだろうかという気さえする。幻草という名にふさわし
く、その正体は掴ませてくれない。
 この部屋の机の上に置かれている絵や展示されている作
品は“彼”の描いたものなのだろうか。この空間には  
“彼”の存在が満ちすぎていて、展示者の存在も、この空
間に足を踏み入れた私たち鑑賞者の存在も、“彼”の居る
部屋と庭を取り巻く世界に溶け込んでしまっているよう 
だ。この空間にいる者には、机の周りに散らばっている数
枚の葉でさえ無数に敷き詰められた植物の絨毯に見えるこ
とだろう。たとえ仮想の空間だとしても、そこにあると感
じた者にとっては事実なのである。
 帰り際、出口の近くに『本物の』植物の葉が落ちている
のが目に入った。その一瞬で現実に引き戻されてしまっ 
た。後ろを振り返っても、もうそこには植物の絨毯は見え
なかった。(橋本ゆきの)

幻草ガーデン


「お久しぶりです。 このタイトルを…」 田郷美沙子、太田優子、高橋凪沙 2013年8月5日~2013年8月9日

展覧会
「お久しぶりです。
このタイトルを短い人生で何回書いたことか。

明後日から8月ですね。
ちょっと最近自分駄目駄目すぎなので、ここらへんで喝を入れないと、ということで、今日は新しい手帳に8月からの目標をずらあっと書き連ねてみました。
目安は100個、目標は200個。
今はまだ60個くらいです。
でも目標を書いているうちに、背筋がシャンとして、次の新学期に向けて自分の姿を思い描けるようにはなりました。
少しでも早く戻らないと、一生戻れない気がしているんです。
自分の嫌な可能性が怖い。

では、また。」
が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年8月5日(月)~2013年8月9日(金)
出展者:田郷美沙子(構成専攻総合造形領域3年)
    太田優子(構成専攻構成領域3年)
    高橋凪沙(構成専攻ビジュアルデザイン領域3年)

メンバーの一人の日記の一部を、共通タイトルとして制作したものを展示します。
同じタイトルを持つ作品は、各々の制作の方向性で異なる様相を示します。

T+review

ギャラリーの壁にずらり、と書かれたタイトルはひときわ目を引いていた。
それは率直な感情の吐露のようであった。それらがあまりに身に覚えがある感情であっただけに、顔も知らない作者たちに自然と親しみを抱いた。

「メンバーの一人の日記の一部を、共通タイトルとして制作したものを展示します。同じタイトルを持つ作品は、各々の制作の方向性で異なる様相を示します。」
と挨拶文で述べられているように、全ての作品のキャプションにはタイトルが書かれておらず、作者名のみが記されている。

それぞれの立ち位置からタイトルを軸にひとつの方向性へと収束する作品群には、精神性の高いものが多く見られた。複雑に組み合わさる記憶のパズルのようなもの、曼荼羅のような世界観を内包する宇宙卵、思考の水底に沈んでいくような少年。これらの作品は、作者達による自己の内面の探索行動の軌跡に見える。そのためか、閲覧者に積極的に何かを訴えかけてくるような感じや、考察を求めてくるようなある種の圧力のようなものがなく、作品たちは受け手に左右されることのない完結した姿で静かにそこにたたずんでいるように見えた。そこではじめて、作品を作った時点で既に作者らの“目標”の一つは達成されているのではないかと思った。

何にせよ彼女たちは持て余した感情や思い悩みを胸中で整え、自分自身を叱咤激励して、少しずつでも歩き出そうとしている。その姿勢を見て、なんだか背中を押される思いがした。(山崎玲香)

dm


「続」 山口大空翔 2013年7月29日~2013年8月2日

展覧会「続」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年7月29日(水)~2013年8月2日(金)
出展者:山口大空翔 (構成専攻ビジュアルデザイン領域3年)

いま考えている色々について

T+review

続。連続や続編など、つづくものに付けられる言葉だが、この展示で示された『続』とは一体何なのだろう。
 週の前半と後半で入れ替わった作品たちはどれも違う様相を見せていた。下半分が脱色されたリンゴ、あの有名なハンバーガーショップのマークであるМの字に見えるような角度で撮られた車止め、性的なことをイメージさせる言葉を消した小説、「NO BORDER」という文字がボーダーになっている服。私たちが日常的に見ることの出来る身近なものを用いていた。そのひとつひとつが感覚や思考にじんわりと訴えかけ、鑑賞者に小さな発見を提示しているように感じた。
 どこでだったのかは覚えていないが、これらの作品を見ているうちに自身の日常について考えている自分がいることに気付いた。私もたまにこんなことを考えるな、そういえばこの間こんなものを見つけたな、と。この作品たちもそんな日常の中から生まれたのではないだろうか。
 小さな発見は急に現れ、ほっておくといつの間にか日常に埋もれてしまう。埋もれないように、私たちはそれを何らかの形で繋ぎとめようとする。そんな時、私は紙に走り書きをするのだが、展示者はこの「走り書き」に当たる部分を作品という形で繋ぎとめたのではないかと感じた。
 続。つづくもの。それは私たちの生きる日常ではないだろうか。(橋本ゆきの)


「ミスツクバコンテスト」 Gina 2013年7月22日~2013年7月26日

展覧会「ミスツクバコンテスト」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年7月22日(月)~2013年7月26日(金)
出展者:Gina

昨年1月に行われたイベント、「MISS TSUKUBA CONTEST」の運営から結成したグループ「Gina」がミスコンを題材にした展示を行います。

T+review

ギャラリーの中に足を踏み入れた人は、その空間の中で展開されているものを観てきっと困惑するに違いない。壁一面に張られた、ポーズをとっている少女たちの写真は加工されていて顔が無い。もう一方の壁には、コスプレをした人たちが映った映像が流れている。ギャラリーの中央には色鮮やかな生花。窓ガラス際には洋服たちが吊り下げられている。謎の映像や謎の生花、謎の写真…以上のように混沌としていて、どこから何を見て良いのかが分からないのだ。
しかし、壁に貼られたコンセプト文を読むと、彼ら、つまり匿名のグループ「Gina」がやりたかったことがじわじわと伝わってくる。「Gina」はこの展覧会のタイトルに関係のある某イベントに関わっていたが、その実施の過程と結果は自分たちが納得のいくものではなかった。その時に感じた、華やかなイベントの光と影の存在、他の運営者との軋轢や自分たちの理想などを自分たちで表現しようとしたのがこの展覧会なのだそうだ。少女たちは、そのイベントの光の部分。顔が消されているのは、そのイベントの影の部分の象徴だ。コスプレをしたGinaが写っている映像は、「全く表には出なかったが私たちも個性があり、そのイベントの中で存在していたのだ」ということの主張だという。
 
 彼らの展示は、混沌としていて不完全だった。もっと内容を整理し、例えば「イベントの光と影の部分に注目する」とか「自分たちが思い描いていたイベントを創り出す」とか、焦点を絞れば確かに鑑賞者には伝わりやすいだろう。ただしかし、この混沌とした状況はGina自身も整理しきれていないこと、そしてそれぞれの消化の仕方が違うことの表れなのではないだろうか。
ギャラリーに置かれたオブジェや映像は、Ginaのメンバーがそれぞれ思い思いに作ったものだそうだ。それゆえ、それぞれのニュアンスの違いが共存し、混沌とした雰囲気を生み出していたのだろう。ミスツクバコンテストは一つのグループによる、一つの方向性を持った展示ではない。グループのメンバーそれぞれの方向性を持つ展示だった。(岡野恵未子)

20170722-ミスツクバコンテスト


「KOMESHIBA」 米川早絵子、芝美季 2013年7月8日~2013年7月12日

展覧会「KOMESHIBA」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年7月8日(月)~2013年7月12日(金)
出展者:米川早絵子(美術専攻洋画コース2年)
    芝美季(美術専攻洋画コース2年)

米川と芝の二人展です。油絵とイラストを展示します。

T+review

やわらかな、それでいて互いの世界観が調和した心地のいい空間がそこに広がっていた。イラストレーションと油絵、その言葉をみたときはじめは一体どんな展示になるのだろうと思っていたがそんなものは杞憂だった。
 人物を主なモチーフとした左手の壁のイラストレーション4点は米川の作品だ。米川の描く人物の瞳は彼女によく似ている。よく人物を描くとき描き手に顔が似るというのはあながち嘘ではないかもしれない。そのアクリル絵の具で丁寧に描かれたイラストレーションに嫌味はなく、むしろその細やかな作業に好感を抱く。米川は人物を描くことが好きなのだろう。その「好き」という気持ちがぶつかってくるような気がした。他にも「好き」を強く感じた作品がある。それは正面の壁に展示された芝の油絵だ。特に目を引いたのはアマガエルを描いた2点だ。あれ、アマガエルってこんなに素敵な生き物だったっけと思わず驚いてしまった。この展示を包む一体感は展示者たちの「好き」という感情だったのかもしれない。
 絵が持つ力は計り知れない。対象への愛情、描くことが好きという気持ち。目には見えないその「気持ち」には確かな力がある。そんな力が愛情を持ってなにかを見つめることで得られる可能性を本展示を通し改めて感じた。(太田夏希)

こめしば1