「make up」 浅井佑子 2010年1月25日~2010年1月28日

展覧会「make up」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年1月25日~2010年1月28日
出展者:浅井佑子
(博士前期課程芸術専攻総合造形1年)

化粧をテーマとした映像作品の展示。

T+review

大きな黒い瞳の中に化粧品・化粧道具の数々が映り込む、完璧に武装された女性の目がある。化粧品会社の広告のように、非の打ち所のないDMだ。

最近、日本が世界で二番目にコスメに投資していることを知った。とはいえ、資金の大半は宣伝に用いられているそうだ。宣伝には、えもいわれぬほど美しい女性達が抜擢され、素顔でも十分に美しいであろう顔に、さらに魅力的にみせるような化粧をする。桃のように滑らかな肌には、毛穴を消しより白く見せるおしろい。みずみずしい果実を口にした後のように潤った唇には、艶やかさや色を際立たせるリップスティック。奥ゆかしく透き通り今にも語りかけてきそうな瞳には、脇から演出するアイラインやつけ睫毛、アイシャドウ。といった具合に、例に暇が無い。商品は、次々により新しくより画期的なものに取って代わり、人々はより良い商品を求め、より進んだ化粧に挑戦する。

何の脈絡もなく綴ったように思われるここまでの話を、この私の頭に浮かばせたのは、他でもない展覧会「make up」である。マニキュアを用いたペインティングや、口紅を塗った唇を花のように見立てた作品もあったが、とりわけ衝撃を受けたのが、顔面の右目を含んで切り取った画面。その右目の瞳には、化粧をする人の動きが鮮明に映っている。すっぴんから始まり、目の縁ギリギリに黒いラインを入れ、睫毛を付け、また一層幅のあるラインを引き、幾重にもシャドウを重ねる。瞳に映る女性の動作に伴い、画面の大半を占める目が変化し、大きく迫力のある目へとぐんぐん進化する。その勢いはあまりに鮮やかで、観る者が気付かぬうちに、独りでに静静と微妙な変化を遂げているのである。

しかし、ある時点から、魅力的か否か判別に困るようになる。瞳に映る人物が、目に留まらず他の部分をも黒で塗り始めるのだ。次第に黒は、顔に占める面積を広げ、終いには顔全体を飲み込んでしまう。

ここまですることは、「make up」と言えるのだろうか?と感じ、思わず辞書で「化粧」と調べた。広辞苑には「美しく見えるよう、表面を磨いたり、飾ったりすること」とあった。しかし、美しさの定義など、文化・国・性別・個人等々により異なるものである。顔面を漆黒に塗り尽くした姿を美しいと感じる人も存在するかもしれない。事実、日本でも、顔面を茶色で塗り、元の形が区別できないほどにパーツパーツに細工を施した姿を良しとする文化があるのだから、なかなかに化粧とは無限の広がりを持っているのであろう。そして、無限性をもつ「make up」を題材に、作品を「make up」しているところが、人々の関心を引き、展覧会そのものも可能性を感じさせるものとなった理由であろう。

(辻真理子)

浅井佑子


「ART BOX大賞展 受賞記念展2 準グランプリ 今本千秋展」 今本千秋 2010年1月17日~2010年1月22日

展覧会「ART BOX大賞展 受賞記念展2 準グランプリ 今本千秋展」が開催されます。
会場:ART BOX GALLERY
住所:銀座5-10-9 4F
アクセス:
東京メトロ/銀座駅 A3出口 徒歩3分、東京メトロ・都営地下鉄/東銀座駅 A2出口 徒歩3分、JR線/有楽町 徒歩10分
会期:2010年1月17日~2010年1月22日(11:00~18:30)※最終日は15:00まで
出展者:今本千秋(MC日本画2年)

新・近作を中心に20点を超す銀座での展示です。
http://www.artbox-int.co.jp/competition/abg2009/index.html

02展覧~1

01展覧~1


「no title」 中尾文哉 2010年1月18日~2010年1月22日

展覧会「no title」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年1月18日~2010年1月22日
出展者:中尾文哉(構成専攻2年)

インスタレーション


「ピーポーズ」 井上藍 2010年1月12日~2010年1月14日

peoples
展覧会「ピーポーズ」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年1月12日~2010年1月14日
出展者:井上藍
(美術専攻日本画コース 3年)

日本画の作品展示

T+review

人間のこころは複雑なもので、自覚している面がすべてではなく、無意識の領域は無限に広がっている。人間の奥底にひっそりと棲みつく悲しさや虚しさ、狂気は、自分で意識している、いないに関わらず、人間の本質として、わたしたちを静かに蝕んでいる。そしてわたしたちはそれらを意識的に、あるいは無意識的に忌避してできるだけ目を背け、無意識の領域に押し込め、あるいは自虐的に開き直って、毎日をようやく過ごしているのである。「ピーポーズ」は、そんな人間の本質的な負の部分との関わり方を、改めて考えさせられる展覧会であった。

 壁に掛けられた4枚の絵にそれぞれひとりずつ人物が描かれている。色褪せたように落ち着いた色彩とがさがさとした筆跡で描かれたこれらの絵は、一見何の変哲もないただの人物画のようだが、彼らの表情はどこかうつろで、はかない。雨がしとしとと降るひどく寒い夕暮れにギャラリーを訪れたからかもしれない。わたしはふと泣きたいような気持ちになった。彼らのうつろな表情に、人間存在の虚しさ、寂しさを見出したからである。今まで必死で目を背けてきたものを目の前に突きつけられて、わたしはどうしようもなく悲しい気持ちになってしまった。しかしそんな気持ちでしばらくぼんやりと見ているうちに、描かれている人物がなんだかとても愛らしく思えてきて、そしてそれは同時に、作者の人間に対するスタンスでもあることに気がついた。作者の人間に対する愛が人物の表情ややわらかな色彩などからひしひしと伝わってくる。作者は、人間の本質にあるはかなさや虚しさを鋭くとらえつつも、それらをえぐりだして(暴力的に!)祭り上げるのではなく、そっと抱き上げてやさしく包み込む。描かれている人物は、たしかに寂しさや悲しさを纏っているけれども、それらは作者のやわらかな愛に包まれている。

 わたしたちは普段、愉快で楽しい毎日を過ごすために、暗くて湿っぽい感情はこころの奥底に沈めて知らないふりをしてしまいがちである。しかしこの4枚の人物画は、悲しさや虚しさを含んだ人間のすべてを認めて受け入れる、やさしい愛をわたしたちに示してくれる。

(金沢みなみ)


「0/4≠0」 久保沙織、小熊かおり 2010年1月4日~2010年1月8日

展覧会「0/4≠0」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2010年1月4日~2010年1月8日
出展者:
久保沙織 (芸術専門学群3年)
小熊かおり (芸術専門学群2年)

0/4 だけど、あとにのこるのは 0 じゃない。

T+review

私・展示者の2人・そして来場者の大多数は筑波大学生であって、世間から見れば「青春真っ盛り」な年頃だ。しかし、青春とは後になって顧みるものであり、他者から青春してるね、なんて言われてもその中にいる者には実感の湧かない、儚いものなのである。

本展覧会である『0/4≠0』は青春をテーマにしたものだ。4人の高校生が登場し、それぞれが恋をするが、実らない。失恋はしても恋をした経験は決してゼロではない、という展示者のメッセージが込められており、それは展覧会名からも伺える。

甘酸っぱく、しかしほろ苦い恋の物語。それらの様子はギャラリーの天井から4列に吊るされた1列約15枚に及ぶイラストや文字で語られる。主人公の表情や視線の切り取り方はまるで写真のようだ。そして、文字は物語の語り部のようなものではなく、会話と心情が詰まったドラマのように見えた。各列の構成はイラストのみ、文字のみとどちらかの表現でしか表されていない。見る者はゆっくりと横歩きをしながらそれらの恋の行方を眺めていた。

自分が高校生であった頃の恋愛を思い出してみる。すると、色々な出来事があったはずなのに、頭の中では写真、しかもピントのずれた画像のようなものしか残っていない。交わした会話も無論全てではなく、断片的なものしか思い出せない。

「理解」ではなく、眺め、「受け入れ」させるような表現・展示が為されたそれぞれの恋、青春。大学生である私たちの通過点である「高校生時代」、それはあたかも他人ように客観視できるものであると同時に、燻るように、焦げ跡のように心のどこかに残る出来事なのだろう。残るものは確かにゼロではない、「≠0」なのだ。

(原口寛子)

ttasu