「くだらんてん」 田中みさよ 2009年12月7日~2009年12月11日

くだらんてん

展覧会「くだらんてん」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2009年12月7日~2009年12月11日
出展者:田中みさよ(構成専攻2年)

くだらないことを、くだらない と切り捨てないこと。くだらないことかもしれませんが。

T+review

わたしたちは、昨日の授業中、風呂に浸かっているとき、眠りにつく前、いったい何について考えていただろうか。今になって思い出そうとしても、ぼんやりとして、なかなか思い出せない。わたしたちは(眠っているとき以外)一日中頭を使って何かを考えているはずなのに、何を考えているのかということについては案外うやむやである。わたしは今回の展覧会を見て、彼女の頭の中を覗いている感覚を覚えると同時に、自分は普段何を考えているのかということを振り返らずにはいられなかった。
 クロッキー帳の紙を破って、ギャラリーの白い壁に無造作に貼り、鉛筆(と少しの色鉛筆)で、ユーモアに満ちた脱力系のらくがき(?)を描く。ギャラリーは拡大された彼女のクロッキー帳となって、そこには彼女が普段考えていること(「頭のもやもやを使ってマフラーを編めたらいいのに」)、思いついたアイディア(「イスと一体になれるイス」)、真摯なつぶやき(「こちらが意図しているかどうかがあなたにとって意味があるのかどうか」)がメモ(=記録)されている。「くだらんてん」というなんとも気の抜けた字面(展覧会名)はまさに内容を象徴していて、「くだらない」鉛筆でのドローイングが壁に貼られた紙を埋め尽くしている。冒頭のあいさつで「いろいろなことが、まだ、整理のついてないままです」とあるように、これは一個の完成した作品ではない。それよりもずっと前の段階、彼女の頭の中の吐露であって、わたしたちは彼女が普段どんなことを考えているのか、頭の中の混沌を覗いているような感覚(好奇心)を覚えるだろう。しかしやがて、自分自身は普段何を考えているのか、ということを考えずにはいられなくなる。おそらく、彼女もわたしたちもたいていいつも「くだらない」ことばかりを考えていて、わたしたちはあまりのくだらなさにすぐ忘れてしまうが、彼女は決して「くだらない」と切り捨てたりせずに、きちんと記録しておく。そこが両者の決定的な違いである。彼女は「くだらない」ものが秘めている未知なる可能性を知っている。たしかにひとつひとつは「くだらない」ものかもしれないが、その蓄積、あるいは化学反応によって新たなものが創造される可能性は無限大である。そういう意味で、「くだらない」ものとは決して「くだらない」ものではあり得ない。彼女の頭の中の「くだらない」ものが、いつかわたしたちの思いもよらぬものへと化けるときが待ち遠しい。(金沢みなみ)


「PIT IN !」 久保倫太郎 2009年11月30日~2009年12月4日

1130
展覧会「PIT IN !」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2009年11月30日~2009年12月4日
出展者:久保倫太郎(総合造形4年)

今回はモーターサイクルデザインのデザインスケッチとレンダリングスケッチを展示します。

ほんの一部ではありますが、日々の制作の成果をご覧いただければ幸いです。

T+review

展覧会タイトルである「PIT IN !」という文字を初めて見たのが展覧会開始の約10日前、展覧会用のポスターの上だ。その言葉の力強い響きに少々圧倒されながらも、どのような展示が為されるのだろうか、という期待が沸々と湧き上がったのであった。
 久保倫太郎による展覧会「PIT IN !」は、バイクのデザイン画を中心としたものである。色とりどりのバイクのデザインスケッチが壁に貼られた大きな黒い紙の上に並び、チョークでスケッチとスケッチを結ぶ線や導線のような矢印、「Copy」「Original」という文字が書かれており、その間を縫うようにバイクやスケッチに関するキャプションがある。どうやら、実際に存在するバイクの模写との彼のオリジナルのスケッチがあるようだ。
そしてその明確な導線は、バイクの知識が皆無な私にとっては非常に参考になる。スケッチにはそれぞれ段階があるようで、初めは鉛筆のみで描かれていたものが次の段階では着色され、形態やディテールもそれに伴い進化する。また、スケッチはバイク全体を描いたもののみならず、車輪や、パーツを様々な角度から描いたものなどがあった。
 PIT INとは自動車レースなどで給油のために車がピットに入り、より良い状態でレースに復帰するための準備を示すのだという。設計図であるデザインスケッチを段階ごとに展示し、そのデザインが洗練されていく様を丁寧に来場者に見せた彼の展示からは、「久保倫太郎」という男の大学生活における制作への姿勢やその蓄積が垣間見られる。ピットに擬えた展示をしたとキャプションの上で彼は語っていたが、私には「PIT IN !」という展覧会が彼自身のピットであるように思えてならない。作品やバイクというモチーフに対する愛情を胸に、彼のピットが今後どのように展開されていくのか、そして「調整」という段階から今後彼がどのようにレースへ参加するのか非常に興味深い。(原口寛子)


「 大人になる前に」 原口寛子 2009年11月16日~2009年11月20日

DM

展覧会「 大人になる前に」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2009年11月16日~2009年11月20日
出展者:原口寛子(構成専攻2年)

もうすぐ20歳なので、その前にちゃんと作品を作ろうかなーと思いました。(展覧会期間では既に20歳になっている予定ですが・・・)
アニメーション+インスタレーションです。


「Harmonic 4 Die」 図師雅人 2009年11月9日~2009年11月13日

1109

展覧会「Harmonic 4 Die」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2009年11月9日~2009年11月13日
出展者:図師雅人
(人間総合科学研究科芸術専攻総合造形領域二年次)

インスタレーション。


「方寸の世界~生き方のかたち~」 金子 馨、高橋 智紀 2009年11月2日~2009年11月6日

1102

展覧会「方寸の世界~生き方のかたち~」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2009年11月2日~2009年11月6日
出展者:金子 馨、高橋 智紀
(人間総合科学研究科芸術専攻書分野 博士前期課程2年次)

人はいつか死ぬ。好きなことをしよう。
だから、いま、篆刻という一分野に没頭している。
鉄筆と石、紅と白で表現される方寸の世界に魅了されたから...。