「ガキ」 陳泳勳 2013年4月8日~2013年4月12日

展覧会「ガキ」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2013年4月8日(月)~2013年4月12日(金)
   9:00~18:30(最終日は17:00まで)
出展者:陳泳勳(大学院芸術専攻プロダクトデザイン領域2年)

私は、台湾科技大学で、プロダクトデザインを専攻している大学院二年生です。日本の文化とデザインを体験するために、去年の九月から、筑波大学の交換留学生になって、日本に来ました。初めて習う言葉や文化、ルールの中で暮らしていると、幼稚園の頃を思い出します。この春、帰国するにあたり、展覧会「ガキ」にて、台湾で制作した作品を展示します。是非見に来てください。よろしくお願いします。

T+review

「日本で初めて触れる文化やルールによって、まるで自分が幼稚園生に戻ったような気分になった」と、あいさつ文で述べている作者の思いは、展覧会名である「ガキ」にも表れている。今回展示された作品は台湾で制作していたものが多いそうだが、異文化の地で自分が過ごしていくうちに、自分の、台湾で生まれた作品がこの地でどう受け止められるのだろうか、ということが見たいと感じたのではないだろうか。
ギャラリーの中央につりさげられている大きなポートレイトには、おそらく作者と思われる人物が写っている。口を引き結び、こちらに向かってすっと立っている男性の姿からは「どうですか?」という声が聞こえてきそうだ。

言葉や文化の違いはあれど、作者の思考は、作品を通して鑑賞者にちゃんと伝わってくる。
 実物または画像として展示されている作品たちは、どれも非常に隙がなく、丁寧なものだった。とても滑らかに削り出されたまな板。その優しい曲線とぴったり合うように作られたスプーンやフォーク、ナイフ。片手だけで、針先に保護キャップがはめられる注射針。その丁寧な作品たちからは、「こういうものを作りたい」というアイディアを作者が洗練させていった過程が感じ取れる。そして、その理想像と作者の造形力が無理することなくつり合って、完成度の高いモノが生まれている。

また、作品のアイディアからは優しさや遊び心が感じられ、作者は自身の体の動きや無意識の部分への想像力を駆使して生活しているのだろうな、という印象を受けた。(岡野恵未子)

gaki