「no hint」 関川航平 2012年7月2日~7月6日

展覧会「no hint」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年7月2日~2012年7月6日
出展者:関川航平(美術専攻特別カリキュラム版画4年)

水か光をぶちまけます

T+review

ギャラリーの外から中を覗いてみると、ギャラリー内にいる鑑賞者が、きょろきょろとギャラリーを見渡しているのが目に入り、不思議に思って足を踏み入れる。
 中に入って、その鑑賞者の行動の謎が解けた。床上に、コルクでできた銃弾が多数散らばっているのである。また、壁にある飾り棚の上には、その銃弾を打ち出すであろう銃が乗っている。本物ではないとわかっていても、思わずどきりとさせられた。
 中にいた鑑賞者と無言で視線を交わし、改めてギャラリーを観察しようとすると、淡々と流れるアナウンスが耳に入ってきた。きわめて事務的な、女性の声である。「銃を、手に、取ってください。……レバーを、手前に、引いてください。……」どうやら弾の撃ち方を説明しているようだ。
 ひたすら鑑賞者に言い聞かせるようなアナウンスを聞きつつ、銃を見つめる。頭の中では、アナウンスに従って自分がこの銃を撃ったシーンが自然と想像されている。銃を構えて、ガラスに当たらないように、引き金を引いて、そして…。しかし、そこでふと考える。本当に、アナウンスに従って銃を撃つことが要求されているのか?でも、アナウンスと銃が純粋に「展示してある」だけだったら、従わなくていいのでは、いやむしろ従わないべきなのでは?
 展示されたものは「勝手にさわって動かしてはいけない、完成されたもの」であるという思い込みや先入観が邪魔をして、銃を実際手に取るまでに私たちは大きく迷う。「ものを手に取る」という、毎日何百回と無意識に行っている動作をギャラリーで行おうとしているだけで、ひとつの動作にいちいち判断が必要とされるのである。
 ついに「銃を撃ってみよう」と自分に判断を下し、銃を取る。しかし、残念ながら筆者は力が足りず、銃を撃つことはできなかった。銃を棚に戻し、床に散らばった銃弾を見渡す。それは、鑑賞者が自分に判断を下し、「銃を撃つ」という動作の結果の表れだろうか、それとも作者が作為的に置いたものだろうか?どちらにせよ、散らばった銃弾は「誰かはアナウンスに従って実行した」かもしれないことを示し、鑑賞者の実行するかしないかの判断に影響を与えているのは間違いないだろう。(岡野恵未子)