「えんじる」 幣島正彦、小山正和 2012年6月18日~2012年6月22日
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年6月18日~2012年6月22日
出展者:幣島正彦(美術専攻洋画コース3年)
小山正和(美術専攻洋画コース3年)
他人の作品を制作することをテーマにした平面作品の展示です
T+review
えんじる=ある場面、状況などにおいて、ある印象を見る人に与えるよう行動すること。
本展の展示スタイルは出品者が互いに相手のエスキースやドローイングを元に作品を制作するという一風変わったもの。展示室には紙に描かれた「下絵」の横に、それを元にカンヴァスに描かれた、他者による「完成作」が並べて展示されていた。
真っ先に目を惹いたのは、奥の壁に飾られた1組の作品だ。ギャラリーの外まで巻き込むような異様な雰囲気を放つそれらは、どっしりと「人間」を待ち構えていた。吸い寄せられるかのように恐る恐る近づいてみると、その見た目には不相応な可愛らしいパンツを身につけた不気味な生物と、元となる幣島さんのエスキースが展示されていた。首から下は痩せこけたヒト、頭部はおそらく脳味噌や筋組織であろう塊から象の鼻のようなものが生えた、なんとも言い表し難い生物が血だまりの上で足踏みしている。エスキースの段階では「完成作」の頭部にあたる部分のみ描かれており、「完成作」の影響からかそれは何となくちぎれた生命体の一部のような印象を受けた。しかし実際は何をイメージして描かれたものなのか、そもそも「何か」を表そうとして描いたものなのか。出品者はモチーフや主題、伝えたいことの段階を相手に任せた上で画面上で遊ぶことをコンセプトにしているが、「下絵」が「完成作」に構想を与えるとともに、「完成作」からも「下絵」に対して明確な印象を与えているように感じた。
「えんじる」にはもう一つ意味がある。それは「ある役目を務める」ことである。“えんじる”ことは、つまり他者の伝えたい未完のイメージを明確な形で提示する役目を果たすということ。出品者は共に洋画を専攻しているが、その画風やものの見方は全く異なっている。そんな二人が互いに“えんじ”た作品たちは、鑑賞者のみならず作者自身にとっても予想外の印象を与えたに違いない。(菊池美里)