「素のまま展 next」 原田多鶴×北尾典子 2012年2月13日~2012年2月17日

展覧会「素のまま展 next」が開催されます。
会場:アートギャラリーT+
会期:2012年2月13日~2012年2月17日
出展者:原田多鶴×北尾典子(芸術専門学群 デザイン専攻2年)

個々のパラダイムこそがユニークなのではないか という仮説から、「そのまま」を展示。

T+review

“物を再認識するような感覚を作品に”
 展示のコンセプトは、身の回りにある、何気ない物のカタチを再認識できるような作品を生み出すこと。クリップや色鉛筆、パンの包装紙など、作品の素材はすべて日常生活の中のありふれた物たちだ。
 デザイン専攻2年、原田多鶴。彼女の作品は、普段は「道具」として使用されるもの、つまりそれ自体が注目を浴びることのないような素材を用いている。
 4色のカラフルなクリップを45℃になるように開いたものを円形に配列した≪45°≫は、今まで気づくことのなかったクリップの有するかわいらしいカタチ を提示してくれている。工業製品に内在する、人工的な数字。45°という数字から生まれる規則正しい形態は、シンプルながらも新しい感覚として自然と鑑賞者の記憶に取り込まれていく。また、≪arranged dots (study)≫と題された作品は、何種類もの小さな○がきれいに並んで描かれた、観る者の心を明るくさせるようなユニークな作品である。油性ペンを使用するときに紙の裏面にできる「しみ」。このしみは、本来意図して描かれることも、意図して見られることもない。私たちの意識の外にあるこのしみをあえて意図して配列することで、「意識と無意識の共存した不思議な画面が出来るのでは」と考えたという。これらは重ね合わせた紙の繊維のごく小さな隙間を通り抜けてきたインクの形跡である。
 ギャラリーの奥の壁には、一際目を引く斬新な作品が展示されていた。同じくデザイン専攻2年、北尾典子さんの≪Evaluation≫である。垂直に交わる2本の矢印と、壁一面に散りばめられた無数のランチパックの包装紙。

 タイトル(evaluation=評価・査定)からもわかるように、色みや雰囲気の違いによって配された包装紙からは、その一つ一つがデザインされたアート作品であるということを主張しているかのような印象を受ける。(菊池美里)

%E5%86%99%E7%9C%9F