筑波大学卒業・修了制作展2022

令和3年度 筑波大学芸術専門学群 卒業制作展
筑波大学大学院人間総合科学研究科 博士前期課程芸術専攻/
筑波大学大学院人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム (博士前期課程)  修了制作展

会期:20222月8日~3月6

※月曜休館

会場:茨城県つくば美術館

305-0031 茨城県つくば市吾妻2-8

※当初のご案内におきまして、開館時間の記載漏れがございました。深くお詫び申し上げますとともに、下記のとおり訂正させていただきます。

開館時間 9:30 – 17:00 (入館は16:30まで)
2月13・20・27・3月6日は15:00まで。入館は14:30まで。

 

 

会期一覧

芸術専門学群卒業制作展

1. 前期日程(20222月8-2月13日)
美術史/芸術支援/洋画/日本画/彫塑//版画

2. 後期日程(2022215-2月20日)
構成/総合造形/クラフト/ビジュアルデザイン
情報・プロダクトデザイン/環境デザイン/建築デザイン

人間総合科学研究科 博士前期課程芸術専攻/
人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 芸術学学位プログラム (博士前期課程)
修了制作展

3. 前期日程20222月22-227日)
美術史/芸術支援/洋画/日本画/版画/彫塑/

4.後期日程(2022年3月1-3月6日)
構成/総合造形/工芸/ビジュアルデザイン/環境デザイン

 

関連イベント

美術史コース・芸術支援コース 卒業論文発表会
日時:20222月11日 (金) 13:00開演 (12:30開場)
場所:筑波大学5C棟 5C416教室

(2/9更新)オンライン開催に変更となりました。
日時:2022年2月11日 (金) 13:00開演 (12:50開場)
場所:zoomを使用したオンライン形式

参加を希望される方は、下記のフォームにご登録ください。
https://forms.gle/92FYkNhSMMTURSrr6


デザイン専攻ギャラリートーク
日時:20222月19日(土) 14:00〜17:00
場所:茨城県つくば美術館

(2/15更新)感染症拡大防止のため中止いたします。

美術史領域・芸術支援領域 修士論文発表会

日時:2022年2月22日(火) 13:00開演 (12:30開場)
場所:筑波大学芸術学系棟 B203

(2/9更新)オンライン開催に変更となりました。
日時:2022年2月22日(火) 13:00開演 (12:50開場)
場所:Zoomによるオンライン形式
参加を希望される方は、下記のフォームにご登録ください。
※申込締め切りは開催前日21日(月)24時まで


茨城県つくば美術館へのアクセス

Googleマップ

  • つくばエクスプレス
    「つくば駅」下車A2出口より徒歩3
  • JR常磐線
    ひたち野うしく駅東口/荒川沖駅西口/土浦駅西口よりバス「筑波大学中央」行き、または「つくばセンター」行き乗車「つくばセンター」下車 徒歩3

できるだけ公共の交通機関をご利用ください。お車でご来館の際は、指定駐車場「北2」「南2」をご利用ください。

関連webサイト

茨城県つくば美術館

 

筑波大学芸術公式SNS

卒業・修了制作展に関する情報を各種SNSでも発信しております。

Twitter

Instagram

Facebook

YouTube

筑波大学芸術 卒業・修了制作展 代替イベント・SNSのご案内

平成25年度 筑波大学 芸術 卒業・修了制作展の動画を掲載しました。

2014年に茨城県つくば美術館で開催された、筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展 および 筑波大学 大学院 人間総合科学研究科 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展の様子を記録した映像です。

平成24年度 筑波大学 博士前期課程 芸術専攻 修了制作展 出展者一覧

開催情報

芸術学領域群
コース・領域 出展者(五十音順) 作品・論文タイトル
芸術学 河瀬侑 《ハルピュイアイの墓》―前 5 世紀リュキア葬礼美術における死生観―
本村恭子 1950 年代の抽象芸術―長谷川三郎と雑誌『墨美』を中心に―
黄彦綾 日本統治時代の台湾における商業美術活動ー1932年商業美術展覧会を中心にー
山岸亜友美 アッティカ陶器画における花嫁と裸体―ヘレネ図像の観賞者と需要―
芸術支援 輿水愛子 高等学校美術科教師による授業の構想と実践
寺門陽平 アーティストランで運営されるオルタナティヴスペースの可能性
—水戸のキワマリ荘の事例を通して—
鳥山裕加 アートマップ制作による地域アートの発掘−「大森アートマップ」制作を事例として−
洋画 安中仁美 願い / 自画像
幸田美知代 オルゴール / 2012
新直子 origin / self-portrait
武弓真実 Triangular sea / self-portrait
田口麻奈 赤のソファ / 自画像
星野有紀 362 / Me
森内謙 Perspective / 自画像
湯澤美麻 再生の刻 / いま
版画 小野修平 始まりの境界 / Beautiful Monster / 自画像
片柳阿弓 breathe / me
佐藤敦子 hanger / 自画像
畠山美樹 生のかたち/Sense of Nature / 自画像
日本画 井上藍 シキ図
鈴木沙織 さよならの場所
竇偉 鳥の祈り
福田健二 凍星
彫塑 内ゆき 木を植える人
川村さやか 北の文様
木村俊也 白昼夢
柴野千鶴 ききゅうにのってどこまでも
安生成美 臨 北海相景君碑 / 復元 小島切斎宮女御集 / 荀子語
田野倉美貴 臨 呉譲之篆書宋武帝與臧燾敕 / 臨 深窓秘抄 四季の歌 / 山上憶良 七夕の歌
中川みわ子 臨 王鐸 草書七律五首巻 / 臨 高野切古今和歌集巻第一・二・三種 / 水魚之交
西山優 臨 傅山 / 臨 十五番歌合 / 憂望
星子桃子 臨 黄庭堅・伏波神祠詩巻 / 臨 寸松庵色紙 / 復元 高野切本古今和歌集巻第十二巻頭
吉澤太雅 近作模刻自選二十顆 / 臨 寸松庵色紙 / 自書詩册

デザイン学領域群
総合造形 呉迪 胎動
田淵裕基 パンとサーカス
藤田渚 骨を食む
除彦如 日の境界 / 天光境界ー月 / 天光境界ー雷
構成 伊藤菜美子 風紋
志原彩未 Spectre-‘12.09 / Spectre-‘12.10 / Spectre-‘12.11
李洋 香りを包むⅠ / 香りを包むⅡ / 香りを包むⅢ
寧成遠 縫1 / 縫2 / 縫3
クラフト 赤木春菜 whirlpool
伊勢貴俊 意外性
茨木周平 Debris furniture
角野嵩宜 fragile
原裕也 temporary furniture
ビジュアルデザイン 足立まりな ナチュラルコスメティクスのためのブランディングデザイン
庵原信哉 エコを促進するパッケージラベル
川鍋優子 八潮市特産品・推奨品の認証におけるブランディングデザイン
田中至 DIVIDED
藤井花穂 PMS~Pre-Menstrual Syndrome~
情報デザイン 金恩妃 筑波メディカルセンター病院の誘導サイン改善計画
張皓 江戸前期の湯島聖堂の復元
唐可 筑波mymy
プロダクトデザイン 久保倫太郎 風神 FoO-Jin
高嶋結 患者の自己実現をサポートする出張型ワークショップキット
根岸岳 食のための収納システム
趙麗華 魅力的な多機能デザインに関する研究ー家具デザインの国別比較を事例としてー
環境デザイン 稲見不二意 筑波大学における植物の成長と景観デザインの関係性について
北橋主税 都市広場におけるイベント環境づくりの支援体制と運営実態
— 富山グランドプラザをケーススタディとして —
西澤瞳 水戸市七ッ洞公園にみる公共における英国庭園運営管理の現状と課題
建築デザイン 伊藤帆奈美 藤井厚二の実験住宅における平面計画と温熱環境に関する研究
-聴竹居における温熱環境実測調査を中心として-
大倉健 生業の変遷からみる茶農家における付属小屋-本川根町小山集落を事例として-
川端弥沙子 寄合百貨店整備方式のアーケードをもつ商店街の店先空間
古泉奈々 現代日本における公共図書館の「滞在の場」に関する研究
斉藤佑輔 地域包括ケアにおける通所施設の利用実態における社会的インタラクションに関する研究
佐藤布武 三陸沿岸漁村の漁村の民家にみる共同性-牡鹿半島侍浜集落を事例として-
嶋真史 つくば市北条の歴史的町並みの復興まちづくりに関する基礎的研究
-竜巻災害による被害建物の修復の実態と居住者意識-
陳彦安 戦前期軽井沢の別荘建築の特徴に基づく別荘地景観
堀雄太 石井修の外部空間の設計手法の特徴について-関西圏の独立住宅を対象に-

平成24年度 筑波大学 芸術専門学群 卒業制作展(後期)出展者一覧

開催情報

コース・領域 出展者(五十音順) 作品タイトル
総合造形 石田かずみ センセーショナガール
井出さやか FACE
大島玲子 記憶
佐藤駿 004
清水衿沙 お医者さんに聞いてみよう
成田敬 ルーシーの後ろ髪
平野春菜 trace
和田晴奈 alone
構成 内村沙也佳 充填構造による色面構成1 / 充填構造による色面構成2 / 充填構造による色面構成3
宮本有梨 蛇紙
吉田利恵子 ららら / るるる / ふふふ
クラフト 阿部潤 LIFE
池田真帆 commune with
倉持広美 purification
福島梓 道跡
松添冴李 物語のイラスト
森本竜生 lily yarn
ビジュアルデザイン 天野葉子 ハナゴヨミ
荒木茉莉子 night walking
飯田香苗 つれづれ
岡部理咲子 ことだま縛り
栗原優香 Amanuensis
小牧美久 m.k.「オモイデト ヒビノ ハザマデ」 Blomma ハナバナ
m.k.「オモイデト ヒビノ ハザマデ」 Hem イエイエ
m.k.「オモイデト ヒビノ ハザマデ」 Skogsmänniskor モリノヒト
m.k.「オモイデト ヒビノ ハザマデ」 Solig Dag ハレノヒ
佐藤歩美 charinco coffee
菅原ゆり 色彩譜面集
鈴木亮平 食×食
高橋香緒理 絵本-町について-Ⅰ / 絵本-町について-Ⅱ / 絵本-町について-Ⅲ
茶山亜沙美 筑波大学自転車マナーチャンネル
中尾文哉 white line
中林まどか かっぱとかっぽ
仲谷明恵 安部公房「人魚伝」のイメージ
那須田和美 ハレノヒ-新しい結婚式の形-
久田菜月 八女茶んもん
廣瀬希恵 それでも愛する / 青の細胞たち / 呼吸の先
松添由夏 Museum in Museum
宮野栞 女子学生・女子教員増員Task Forceデザインの提案
山本美咲 Sweets Girls
吉岡聖菜 料理人 りょうりじん
和田彩 pictures
情報デザイン 岡田遥 type G
菊地大夢 位置情報を用いたiPhoneゲームアプリ
岸田洋子 「料理の色を楽しむ飲食店」計画 プレゼンテーション媒体
小松峻輔 Ripple
滝澤梨紗 coffee cubes
田渕千里 My Favorite Cases
プロダクトデザイン 飯嶋亮平 ITA MAE
池田三紗 curioustub
内奈都美 ざぶとん文庫
甲斐智恵 ものとこどもの観察ブック
貝塚珠季 CAVE 1 / CAVE 2
木下成家 Papertition
ゾロタリョワソニヤ 舞瓶 ~ウェアラブルなカクテルグラス~
谷尚樹 PEAKS
谷藤嵩 attache case
深野史栞 Porter ~アクティブシニアの化粧品容器~
村岡健 低空低速滑空機(Ground Rider)
環境デザイン 青木清華 まち歩きの目印 〜住民+観光客のコミュニケーションが生まれる場所〜
田中義樹 道の駅とモビリティによる複合型レジャーシステムの提案
松村明日美 縁(フチ)から縁(エン)へ
渡邊佑華 風の造形
建築デザイン 楫野晃庸 浮き桟橋の建築 ~日常の舟運から防災の認識へ~
佐々木公香 一つの家、一つの家族
鈴木陸 北条・まちの広場
多田紅子 千代のハタドコ
中田晃 こどもと農が作る関係
中塚翔子 ReCultivate