「交差する表現ー構成専攻の現在」展 2014年4月1日〜6月1日
構成専攻教員による展示が開催中です
交差する表現-構成専攻の現在
構成専攻教員による展示が開催中です
交差する表現-構成専攻の現在
総合造形修士の佐藤史治よる展覧会「佐藤史治個展|脈アリ」が、あをば荘にて行われます。
佐藤史治個展|脈アリ
2014年3月7日(金 )- 3月16日(日) 13:00 – 19:00
会期中無休|入場無料
場所|あをば荘
協力|39アートin向島2014実行委員会
Event|あをば荘の事々
2014年3月9日(日)9:00 – 21:00
複数の企画者がさまざまなイベントをあをば荘らしく肩肘張らずに行ないます。演劇、飲食に農業(?)、いろいろな企画が一日にぎゅっと凝縮。その日限り、朝9時から夜9時までオープンしています!39アートin向島2014参加企画。
39アートin向島について
http://39art-mukoujima.info/
Profile|佐藤史治
1989年奈良県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科芸術専攻に在籍。近年は、他者を通して現れた自己像の記録などを素材に作品制作を行なう。ま た、2011年夏より佐藤史治+原口寛子としても精力的に活動を行なう。2012年から若い企画者を中心に集めたアーティストランスペース「あをば荘」を 墨田区に設立し、住人として運営に携わる。みずがめ座。
佐藤史治+原口寛子 http://satouharaguchi.tumblr.com/
==========
佐藤史治個展「脈アリ」によせて
佐藤君とは、思えば長い付き合いになります。
初めて出会ったのは大学受験のときですから、7年前のことです。7年というのは、私にとって非常に大きな時間の単位に思えます。ニンテンドー64が生んだ 名作「ゼルダの伝説 時のオカリナ」で、子供だった主人公がマスターソードを引っこ抜いて大人になるほどの年月ですから。(わかる人だけわかればいいで す。)
そんな年月を、佐藤君のアーティストとしての成長や苦悩などを見て見ぬふりしながら過ごしてきた自分ならではの視点で、アーティスト:佐藤史治像に迫るよ うな文章を期待されていたのでしょうか。しかし、私にはどうにも気恥ずかしくて上手く書くことができません。自分自身を主軸に、身近な他人や、すぐそばの 外の世界との関係性を主題として制作を続けている佐藤君は、こんなにも難しいことをしていたのかと思い知りました。
さすが、マスターソードを抜いた佐藤君は手強いです。今の自分には「脈アリ」ってタイトルおもろいよね、くらいのことを言ってお茶を濁すことしかできません。
しかしいつもキャッチーでユーモアを忘れない、且つとてもふさわしいタイトルをつける才能は実は彼の最大の持ち味かも知れないと思っています。
うわ、気恥ずかしい。
ちゃんと褒めておいたので、今回はこの辺で勘弁してください。
(安藤達朗:同居人)
総合造形修了生のまえだゆたか(前田穣)さんの作品が、損保ジャパン東郷青児美術館において行われる「FACE展 2014 損保ジャパン美術賞展」に出品されます。
FACE展 2014
損保ジャパン美術賞展損保ジャパン美術財団の公益財団法人への移行を機に創設した本展は、財団設立以来35年に及ぶ作家支援活動の理念を継承した、公募コンクール形式の展覧会です。
不確かな社会情勢の中、創作活動には困難を伴いますが、今回の応募作品には、時代の感覚を捉えた、きらりと輝くものが数多くありました。油彩、アクリル、岩絵具、版画、染色、コラージュ、写真など技法やモチーフは多岐にわたりますが、見る者の心に潤いと感動をもたらしてくれることは共通しています。
会期中、観覧者投票による「オーディエンス賞」の選出を行います。グランプリ受賞作品は当館で所蔵し、次回の本展開催時にも展示します。また、本展にてグランプリ、優秀賞を受賞された4名の作家には、2年後に開催予定の12名グループ展に出品していただきます。
開催概要
会 期 2014年2月22日(土)~3月30日(日)
休 館 日 月曜日
会 場 損保ジャパン東郷青児美術館
〒160-8338新宿区西新宿1-26-1損保ジャパン本社ビル42階
開館時間 午前10時-午後6時(入館は午後5時30分まで)
観 覧 料 一般:500円
大・高校生:300円 ※学生証をご提示ください
中学生以下:無料 ※生徒手帳をご提示ください
障害者無料
※障害者手帳(身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者手帳)のご提示によりご本人とその介護者(1名まで)は無料。ただし、被爆者健康手帳をお持ちの方 は、ご本人のみ無料。
※20名以上の団体は各100円引き
主 催 損保ジャパン東郷青児美術館、読売新聞社
協 賛 損保ジャパン、日本興亜損保審査員(敬省略、順不同)
本江邦夫(多摩美術大学教授)、松本透(東京国立近代美術館副館長)、堀元彰(東京オペラシティアートギャラリー チーフ・キュレーター)、原口秀夫(損保ジャパン東郷青児美術館館長)ほか入選者(60名、50音順)
青木成実、浅川正樹、足立善男、井 澤由花子、一條おろち、遠藤美香、大石勝子、大形美知子、長内さゆみ、小野美聡、加藤由紀、カミムラケイサク、亀田智子、菅野静香、北村早紀、木村有沙、 桑田まゆこ、桑原理早、小泉広明、齋藤春佳、斉藤順子、篠原由香、志世都りも、白石武市、紫嵐、新藤杏子、杉田陽平、関口倫世、薗田雅俊、谷口朋栄、千川 岳志、坪井康宏、内藤亜澄、ナカジマカツ、ナカムラミオ、贄智子、西川美穂、沼田久雪、野田琢、橋本満弘、羽田英彦、一草(立木美江)、日比野拓史、日向 一夫、平田詩識、藤森詔子、別井知明、まえだゆたか、松下園江、村上紘一、森裕子、安田文夫、柳澤裕貴、山口牧子、山成景子、弓削真由子、横井山泰、吉田 貞子、渡辺善、渡部未乃収蔵品コーナー
ゴッホ《ひまわり》
ゴーギャン《アリスカンの並木路、アルル》
セザンヌ《りんごとナプキン》
東郷青児
グランマ・モーゼスhttp://www.sompo-japan.co.jp/museum/exevit/index_face2014.html
総合造形修了生のまえだゆたか(前田穣)さんの作品が、ギャラリーQにおいて行われる「HEARTWARMING 2013」に出品されます。
HEARTWARMING 2013 展
2013年12月23日〜12月28日
11:00〜19:00(最終日17:00まで)
ギャラリーQ
東京都中央区銀座1-14-12 楠本第17ビル3階
Tel&Fax.+81-3-3535-2524
http://www.galleryq.info/exhibition2013/exhibition2013-pre.html