多文化アートプラットフォーム2015『考える・行動する・繋がる共創空間』2015年7月11日(土)~7月30日(木)
/カテゴリ: イベント/作成者: whowpadmin総合造形修了生の田中みさよさんが、多文化アートプラットフォーム2015『考える・行動する・繋がる共創空間』に参加します。
「多文化アートプラットフォーム」は、多様な文化的背景とアートについて、考えて実践してみるというワークショップのような場です。
参加者それぞれの試みの発表会のような場であり、田中さんは「スケッチばなし」という、町で出会った人とスケッチを通じて話をしてみるという企画に取り組んでいます。
——————–
多文化アートプラットフォーム2015『考える・行動する・繋がる共創空間』
日程:2015年7月11日(土)~7月30日(木)
14:00~20:00
休館:月曜日(祝日を除く)
観覧料:500円
会場:小金井アートスポット シャトー2F ほか
ホームページ:http://www.tabunka-art.com
『still moving』2015年3月7日(土)- 5月10日(日)(期間中の金・土・日・祝)
/カテゴリ: イベント/作成者: whowpadmin博士後期課程在籍の小田原のどかさんが、京都市立芸術大学の主催する展覧会に参加しています。
皆様ぜひご高覧ください。
『still moving』
PARASOPHIA: 京都国際現代芸術祭 特別連携プログラム/京芸 Transmit Program #6(京都市立芸術大学移転プレ事業)
【展覧会概要】
10 年以内の近い将来、京都市立芸術大学が、京都駅にほど近い「崇仁(すうじん)地域」に移転する計画が進んでいます。
本展は、京都市立芸術大学の「移動」を契機として、国内外のアーティストが集い、この地域に入っていく「第一歩」となります。
優れた伝統を継承しながら常に新しい芸術文化を生み育んできた京都で、国際的な芸術文化都市とは何か、また大学と地域のあり方を探る本展を通して、まちの再生を余儀なくされているこの「崇仁地域」に何が起こるのか、リアルタイムで感じることになるはずです。
ぜひ皆さんの目で見届けてください。
———-
会期:2015年3月7日(土)- 5月10日(日)(期間中の金・土・日・祝のみ)
開館時間:12:00〜18:00(最終入場17:30まで)
休館日:毎週月・火・水・木曜日
観覧料:無料
会場:元・崇仁小学校
主催:公立大学法人京都市立芸術大学/ 京都市
共催:京都国際現代芸術祭組織委員会/ 京都芸術センター/ 京都文化芸術コア・ネットワーク
助成:平成26年度 文化庁優れた現代美術の海外発信促進事業 / 公益財団法人野村財団
協賛:株式会社資生堂/ ターナー色彩株式会社
協力:HAPS
お問い合わせ:京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA 075-253-1509
———-
【参加作家】(50音順)
石原友明崇仁ゼミ
井上明彦+ 二瓶晃
小山田徹
かげうつし展実行委員会(企画:林田新、参加アーティスト:小田原のどか、髙橋耕平、水木塁)
杉山雅之
髙橋悟
田中和人+ 増本泰斗
谷中佑輔
久門剛史
ヘフナー/ ザックス
RAD -Research for Architectural Domain-
【崇仁地域展示会場構成】
長坂常(スキーマ建築計画)
特設サイト:http://stillmoving.kcua.ac.jp/still_moving/
「 花 器 自 在 」 – くらしの中に流れる 花と器のJAZZ - 2015.2.18(水) – 3.3(火)
/カテゴリ: イベント/作成者: whowpadmin総合造形修了生の塩谷良太さんが、下記の展覧会に花器、徳利などの器を出品します。
みなさま、ぜひご高覧下さい。
h161 x Ø272 mmh 405 x Ø 468 mm
「 花 器 自 在 」 – くらしの中に流れる 花と器のJAZZ –
“KAKI-JIZAI” ~the exhibition of daily flower arrangement with Japanese art & craft~
produced by PAKUPAKUAN
2015.2.18(水) – 3.3(火)10:00~19:00 ※ 2.24(火)は店舗休業日。
日本橋三越本店 本館5階 デイリーダイニング (直通:03-3274-8527)
詳細:http://www.pakupakuan.jp/event/kaki-jizai.html
協力: 加藤 弘恵 KATO Hiroe(アトリエ ル クール)
企画: 石橋 圭吾 ISHIBASHI Keigo(白白庵 / 有限会社ニュートロン)
また、昨年秋より塩谷さんが参加している岐阜県現代陶芸美術館での展覧会が3月15日まで開催しております。
中部方面にお出かけの際にはぜひお立ち寄りください。
「世界とつながる本当の方法 ~みて・きいて・かんじる陶芸~」
岐阜県現代陶芸美術館
〒507-0801 岐阜県多治見市東町4-2-5
http://www.cpm-gifu.jp/museum/01.top/index1.html
月曜休館





