CODED CULTURES exploring creative emergences 2009年10月14日~2009年10月18日

修了生のクワクボリョウタさんが参加しているフェスティバルのお知らせです。

CODED CULTURES exploring creative emergences

 header

メディアを活用した創造型文化におけるクリエイティブな能力の新しい形を探求する二国間交流フェスティバル

 

■トーク・イベント 10月15日(木)-10月16日(金)14:00-18-00 東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎

■オープニング・レセプション 10月16日(金)18:00- ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター/YCC

■オープニング・パーティー 10月16日(金)23:30- クラブUNIT/東京・恵比寿

■アーティスト・プレゼンテーション 10月17日(土)13:00-22:00 ヨコハマ・クリエイティブシティ・センター/YCC

■シンポジウム 10月18日(日)13:00-20:00 東京藝術大学 横浜校地 馬車道校舎

------------------------------------------

CODED CULTURES http://codedcultures.org/jp/about/

景 projection/reflection 2009年11月4日~11月15日

構成専攻総合造形領域の村上史明助教が作品を出品します。

景 projection/reflection 

091008景

風景とは観る者の眼差しによってしか生まれないものの見方、切り取り方である。

風景をモチーフとした作品を主体に、そこにある多様な眼差しの提示を行うと同時に、

風景を成立させる眼差しそのものへの意識、ひいては美術を成立させる眼差しへの意識を高める展示を試みます。

 

会期:2009年11月4日(水)-11月15日(日)(入場無料・月曜休館)

観覧時間:9:30-19:00  ※8日,15日は9:30-17:00まで

会場:名古屋市民ギャラリー矢田 第1-7展示室(名古屋市東区大幸南1丁目1番10号カルポート東)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

名古屋市民ギャラリー矢田ホームページ http://www.gallery-yada.jp/

SEQUENT SIGHT 勝井三雄展 色光の紋章 2009年10月20日~2009年11月1日

この度、グラフィックデザイン界の重鎮であり、本学にも多数の作品をご寄贈頂いている、

本学同窓の勝井三雄氏の展覧会を開催することとなりました。

勝井三雄展 色光の紋章

091008katsui_work

「AGI-JAPAN 2006」2006年

会期 : 2009年10月20日(火)-11月1日(日) 会期中無休

会場 : 筑波大学 総合交流会館多目的ホール / 大学会館アートスペース ほか

 

主催:芸術学系、芸術専門学群、大学院人間総合科学研究科博士前期・後期課程芸術専攻
協力:筑波大学プレ戦略イニシアティブ「A.R.T.の構築-筑波大学におけるアート・リソースの戦略的ディスプレーと活用」
協賛:株式会社竹尾/特種製紙株式会社/株式会社山田写真製版所/日清紡ペーパープロダクツ株式会社

 

■シンポジウム ―「光と色と知覚の世界」
期日 : 平成21年10月28日(水)14:00~16:00
場所 : 大学会館ホール
パネリスト : 勝井三雄 (武蔵野美術大学名誉教授)視覚伝達デザイン
佐藤隆夫 (東京大学教授 大学院人文社会系研究科
心理学専門分野)知覚心理学
司会進行 : 西川潔(筑波大学教授 副学長)視覚伝達デザイン

 

■クロージングレセプション
講演会終了後(10月28日(水) 17:00~ )、大学会館レストランプラザ
(会費3,000円 当日受付にて申し受けます)
勝井三雄氏は、長年美しく機能的なデザインを追求し続け、グラフィックデザイン全般、特にエディトリアルデザインの他、

1964年東京オリンピックのデザインマニュアルに関わり、1970年大阪万国博、1985年つくば科学博パビリオンなどのAD、

80年代からはコンピュータ技術を取り入れた精緻でダイナミックな作品を発表し、国際的に注目されてきました。

氏は、内外で多くの賞を受賞するとともに、日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)会長、

国立民族学博物館企画委員等の社会貢献活動も活発に行い、芸術選奨文部大臣賞、紫綬褒章を贈られています。

今回の展覧会では「色と光」をテーマとしたグラフィック作品数十点を中心に、

立体、映像、インスタレーションなど、芸術ジャンルを横断した視覚世界を展開します。

我々を取り囲む環境において、一個人が体験し得る温度や湿度、光線、風などから受ける知覚体験を色と光の持つ伝達力から

「見える」ことの表現世界に置き換えることをテーマとしました。
多くの方々に斬新な表現をご鑑賞頂ける好機と存じますので、ご来場賜りたくご案内申し上げます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

筑波大学総合交流会館 http://www.tsukuba.ac.jp/public/institution/plaza.html

A.R.T.(筑波大学アートリソース) http://www.art.tsukuba.ac.jp/

次世代映像クリエイター13 13FRAMES 2009年9月28日~2009年10月16日

総合造形領域修了生の江口拓人さんが所属するクリエイティブユニット「パンタグラフ」が作品を出品しています。

 

次世代映像クリエイター13 13FRAMES 

09100813frames

デジタル編集に関わるハード、ソフトの普及によって、若手の映像作家が次々と作品を発表しています。

今回は、次世代を担うであろう若手の映像クリエイターを紹介します。

クリエイターがこれまで手掛けた映像作品とともに、制作する過程で作られた原画や絵コンテ、立体オブジェなどを展示する他、

メイキング風景やインタビュー映像を通し、個性も手法も異なる13組の感性に迫ります。

 

会期 : 2009年9月28日(月)~ 10月16日(金)

開催時間 : 11:00a.m.-7:00p.m. 日・祝日休館(土曜日は開館)

会場 : クリエイションギャラリーG8

イベント:

 第215回クリエイティブサロン
  日時:10月8日(木)7:10p.m.~8:40p.m.
  出演:AC部、石橋加奈子、横田将士
  司会進行:中谷日出(NHK解説委員) 
  会場:クリエイションギャラリーG8 入場無料 要予約(TEL:03-3575-6918)
 
 第216回クリエイティブサロン
  日時:10月15日(木)7:10p.m.~8:40p.m.
  出演:岡本憲昭、加藤隆、吉浦康裕
  司会進行:中谷日出(NHK解説委員) 
  会場:クリエイションギャラリーG8 入場無料 要予約(TEL:03-3575-6918)

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

クリエイションギャラリーG8 http://rcc.recruit.co.jp/index.html

パンタグラフ http://www.pangra.net/

風と友達になる23の方法 2009年9月28日~2009年10月2日

アートギャラリーT+で、総合造形表現実習を履修した学生による有志展が行われました。

KT23HH(風と友達になる23の方法)

 DM‰æ‘œ

様々な素材で作られたモビールたちがゆらゆらと個性豊かに展示されています。

 

展示風景

 

mobile1 DSCN1941 DSCN1939

DSCN1943 DSCN1946

CDを使ったもの、透ける素材を使ったもの、映像とあわせて展示してあるものなど、見ていて飽きることがありません。

ギャラリーT+の外にも展示用に白いポールが組まれ、風に揺れるモビールを楽しむことができました。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

アートギャラリーT+ https://www.geijutsu.tsukuba.ac.jp/t-tasu/