森から始まるリレートーク 国立新美術館 2010年5月21日~2010年5月23日

国立新美術館にて、構成専攻総合造形領域の國安孝昌准教授の参加する講演会
「森から始まるリレートーク」が3日連続で開催されます。

建築やデザイン、美術のほか、各方面で活躍される方々を招いた講演と、家具モデラーの宮本茂紀が
長年にわたり種類の異なる「木」から製作した200脚余りの椅子「BOSCO(ボスコ)」の紹介を
通して、「木」の魅力を探るとともに、「木」をはぐくむ「森」についてさまざまな角度から考えます。
「森」から始 まる3日間のリレートーク、ぜひご参加ください。

國安孝昌准教授は、最終日23日に開催される
プログラム③ 「木」の恵み、森から生まれるアート に参加しています。

森から始まるリレートーク_ページ_1 森から始まるリレートーク_ページ_2

開催日:2010年5月21日(金)、22日(土)、23日(日)
会場:国立新美術館 3階講堂
定員:各日250名
参加費:無料 ※参加には事前申し込みが必要です。
.
■開催期間中プログラム

5月21日(金)
【プログラム① 「木」のちから、森から生まれる空間】

18:00〜19:00 講演:隈 研吾(建築家/東京大学教授)
19:00〜19:30 対談:隈 研吾+宮本茂紀(モデラー)
.
5月22日(土)
【プログラム② 「木」をめぐるデザインと産業】

13:00〜15:15
講演:喜多俊之(プロダクトデザイナー/大阪芸術大学教授)
島崎 信(北欧デザイン研究家、デザイナー/武蔵野美術大学名誉教授)
速水 亨(速水林業代表/(社)日本林業経営者協会会長)
15:30~16:30
パネルディスカッション:講演者3名+宮本茂紀(モデラー)
モデレーター:田中裕人(エリアデザイナー、文筆家/多摩川アートラインプロジェクト事務局長)
.
5月23日(日)
【プログラム③ 「木」の恵み、森から生まれるアート】

13:00〜15:15
講演:國安孝昌(美術作家/筑波大学大学院准教授)
窪寺 茂(建築装飾技術史、文化財修復(建造物)/文化財建造物保存技術協会 技術・研修センター長代理)
槇島みどり(植物生態学、景観デザイナー/目白大学教授、東京農業大学客員教授)
15:30~16:30
パネルディスカッション:講演者3名+宮本茂紀(モデラー)
モデレーター:田中裕人(エリアデザイナー、文筆家/多摩川アートラインプロジェクト事務局長)
.

国立新美術館 http://www.nact.jp/
(交通案内・参加申し込み方法等のご案内はこちらから)

田中みさよ アートギャラリーT+展示 f 2010年4月26日~2010年4月30日

構成専攻総合造形領域3年田中みさよ、美術専攻洋画コース3年依岡みどりによる
2人展が6A棟正面入り口横・アートギャラリーT+にて行われます。

Ttasu_f
展覧会名:f
会期:2010年4月26日(月)~30日(金)
9:00~17:00

DSC_1139 DSC_1140
DSC_1142 DSC_1144
DSC_1145 1
2 3

靉嘔 AY-O 1950s-2010展 茨城県つくば美術館 2010年4月23日~2010年5月23日

茨城県出身で国際的な活躍を続ける靉嘔(あいおう)の2010年時点における回顧展が開催されます。
.
1931年,現在の茨城県行方市に生まれた靉嘔は、東京教育大学(現在の筑波大学)を卒業、
1958年に渡米後,1966年にはヴェネチア・ビエンナーレ日本代表として出品するなど、
虹の作家として国内外に知られる作家となりました。
.
今回の展示では、約60年の作家の活動を振り返り、油彩画,版画,コラージュなどの平面作品から、
さまざまな素材・手法を用いたエンバイラメントまで、靉嘔の多岐にわたる活動を最新作を含め紹介しています。
.
AY-O展つくば美術館_ページ_1 AY-O展つくば美術館_ページ_2
.
開館時間 : 9:30-17:00(入場16:30まで)
休館日 : 4/26(月),5/6(木),10(月),17(月)
.
入場料 : 一般 480(420)円  高校・大学生 380(320)円  小学・中学生 280(220)円
*( )内は20名以上の団体料金
※期間中の土曜日は高校生以下無料です

.

関連展示「靉嘔展」(筑波大学会場)
●筑波大学アートスペース
4/22(木)‐5/23(日)午前9時~午後5時
●筑波大学総合交流会館多目的ホール
4/22(木)‐5/9(日) 午前9時~午後7時
.

茨城県つくば美術館 http://www.tsukuba.museum.ibk.ed.jp/
(交通案内等・期間中の関連イベントのご案内はこちらから)
A.R.T.靉嘔展情報ページ http://www.art.tsukuba.ac.jp/artspace/past/artspace_16ay-o.htm

Jens Evaldsson ”Shadowspace – the third experiment” 2010年4月12日~2010年4月16日

Jens Evaldssonは平成20年度にスウェーデン王立芸術大学から総合造形領域に半年間留学をしていました。

現在は芸術家としてスウェーデンで活動しています。

今回は日本に滞在し、つくば市の産業技術総合研究所の依田教授との共同で行った

インタラクティブアートプロジェクトの最終発表がティータスギャラリーで行われます。

jens_p1 jens_p4

Jens_p2-3

※下記のパーティは終了しました
展示に際して、初日にアーティストトークを交えたオープニングパーティが開催されます。

日時:4/12(月)19:00-21:00

場所:6A棟ラウンジ(エレベーターホール)

参加費:200円

ドリンク・スナックなども振る舞われる予定です。

皆さまお誘い合わせの上、是非お越し下さい。

LIVING ROOM 2010年3月6日~2010年3月28日

卒業生の北澤潤さんが、埼玉県北本市で行われている北本ビタミン2010春 「北本まちの雑木林」でプロジェクトを行っています。
 
 
「LIVING ROOM」
 
団地商店街の一角に「居間」があらわれる。
居間の内装は、団地内を巡り集めた家具によって構成され、その家具は物々交換によって他の家具と取り替えられていく。
人々との交換によってつくられ変わっていく内装。内装にあわせて居間での過ごし方も変化しつづける。
「リビングルーム」は居間でもあり、家具交換の店でもあり、周りの日常に対する映し鏡のように、営業をはじめた。
 
会期 : 2010.3.6 → 3.28
会場 : 埼玉県北本市北本団地商店街
 
リビングルーム現在進行中!
3月6日にはじまったリビングルーム。
これまでの様子をぜひリビングルームブログにてご覧下さい。
http://livingroom-kitamoto.blogspot.com
 
■ リビングルームは「北本まちの雑木林」アートひこばえシリーズとしておこなわれています。
北本ビタミン2010春 「北本まちの雑木林」
日時: 3/20日], 21[日], 22[月・祝], 27[土], 27[日]
 
■アートひこばえシリーズ
3組のアーティストが団地の商店街や雑木林など北本の日常の風景にアートのひこばえを育てます。
アーティスト | wah, 西尾美也, 北澤潤 
 
■雑木林トークセッション
日時: 3/28[日] 18:00 ~ 20:30
場所: 北本市文化センター第1・2会議室
第1部「ひこばえラウンドテーブル」(18:00 ~ 19:20)
出演 | 藤浩志(美術家), 熊倉純子, 北澤潤, 西尾美也, wah, キタミン・ラボ舎
第2部「雑木林シンポジウム」(19:30 ~ 20:30)
出演 | 椿昇(京都造形芸術大学教授/アーティスト), 森司, 石津賢治北本市長
 
■ツアー型オープンディスカッション「まちとの対話」
日時 : 3/20[土] 14:00 ~ 16:00
         3/21[日] 13:00 ~ 15:00
集合場所 : 北本駅西口ロータリー
定員 : 10名(先着順)
ナビゲーター : 20日 熊倉純子(東京藝術大学准教授)
 21日 森司 (東京アートポイント計画ディレクター)
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
北本ビタミンウェブサイト http://kitamoto-vitamin.net