山本 浩之
准教授
研究テーマ
日本画における人物表現、心象表現の研究
プロフィール
1970年 | 山口県生まれ |
1998年 | 東京藝術大学美術学部絵画科日本画専攻卒業 |
2000年 | 同大学大学院美術研究科修士課程修了 |
2003年 | 東京藝術大学大学院美術研究科博士後期課程 満期退学 東京藝術大学日本画研究室非常勤助手(~06年3月) |
2006年 | 筑波大学大学院人間総合科学研究科 講師(4月~2011年9月) |
2011年 | 筑波大学芸術系 講師(10月~2013年3月) |
2013年 | 筑波大学芸術系 准教授(4月~) |
現在 | 公益財団法人 日本美術院 同人 |
研究活動
2000年 | 修了模写 台東区買上げ 再興第85回院展 初入選 (87,88,89,90,91,92,93回奨励賞,94回奨励賞,95,96,97回奨励賞, 98,99, 100回奨励賞,101回日本美術院賞 大観賞,102回日本美術院賞 大観賞,103回以後毎年) |
2001年 | 初個展 レスポワール展(銀座スルガ台画廊) 第56回春の院展 初入選 (57,58,60回奨励賞,61,62,63,64回奨励賞、65,66,67回春季展賞,68回, 69回外務大臣賞・奨励賞,70,71回春季展賞,72回春季展賞(郁夫賞) ,73回以後毎年) 第16回有芽の会出品(~19回,19回法務大臣賞)(池袋西武アートフォーラム) |
2002年 | 第1回高奏会 出品(~3回)(京都高島屋、大阪高島屋) |
2003年 | 時の会 出品(あおヰ美術・名古屋)(04年) 第1回東風 出品(~5回)(ギャラリーイッツ・銀座) 第1回新樹会 出品(~10回)(日本橋三越本店) 再興第88回院展 入選 院友推挙 |
2004年 | 第1回理想の会 出品(~5回)(山下画廊・銀座、東急本店・渋谷) |
2005年 | 60回春の院展 「六月」奨励賞受賞 第1回六耀会 出品(~5回)(銀座スルガ台画廊) |
2006年 | 第12回ミニアチュールとガラス絵展 出品(13,14,15回)(森田画廊・銀座) |
2007年 | 田鶴会(画廊たづ・京都、池袋西武百貨店アートフォーラム) |
2008年 | 湯島聖堂大成殿壁画復元制作参加(筑波大学) 東京藝術大学受託研究「日枝神社における古江戸、武蔵野の植物画(天上絵)の表現研究と創造」参加(~2008年) 再興第93回院展 「ゆらぐ」奨励賞受賞 |
2009年 | 第64回春の院展 奨励賞受賞 再興第94回院展 「苑」 奨励賞、第15回足立美術館賞受賞 |
2010年 | 法務省保護局編集協力「更生保護」2010年8月号表紙担当(~2011年7月号) |
2011年 | 国宝源氏物語絵巻現状模写事業(東京藝術大学)・第四十九帖宿木二 絵 担当完成 個展「更生保護」表紙絵による 山本浩之作品展(ナカジマアート 東京・銀座) |
2012年 | 第67回春の院展 「白韻」春季展賞受賞 日本美術院奨学金受賞 再興第97回院展 「現」 奨励賞 |
2014年 | 第69回春の院展 「春へ」外務大臣賞、奨励賞受賞 個展 山本浩之作品展(筑波大学大学会館アートスペース) |
2015年 | 再興第100回院展 「道化の休息」 奨励賞 特待推挙 |
2016年 | 第71回春の院展「机上の雲」日本美術院春季展賞 前田青邨顕彰中村奨学会 第5回中村賞 受賞 再興第101回院展 「道化」 日本美術院賞 大観賞 |
2017年 | 第72回春の院展「考える」日本美術院春季展賞(郁夫賞) 再興第102回院展 「咲う」 日本美術院賞 大観賞 招待推挙 |
2018年 | 公益財団法人日本美術院 同人推挙 |
収蔵
足立美術館、茨城県立取手松陽高等学校、東京藝術大学、徳川美術館、台東区

徨
215.0×160.0 紙本彩色 2005年

ゆらぐ
215.0×170.0 紙本彩色 2008年

白韻
100.0×100.0 紙本彩色 2012年