【入選報告】 『第39回創画展』 本学から4名が入選! [日本画]

『第39回創画展』に、
白田誉主也さん(博士特別研究員)、
牧野一穂さん(博士前期課程3年)、
鈴木沙織さん(博士前期課程2年)、
安達まどかさん(博士前期課程1年)
の4名が入選いたしました。

創画展HP
http://www.sogakai.or.jp/?cat=5

第39回創画展 2012年10月21日(日)~2012年10月28日(日)

第39回 創画展が開催されます。
日本画教員、修了生、在学生が出品しています。

H23_県民大学チラシ493


出品者
教員:藤田志朗(会員・審査員)、太田圭、程塚敏明
修了生:太田泰助、小林努、竹川リサ、丹野香織、野角孝一、野村直子、深澤秀一、堀本千明
在学生:白田誉主也(博士特別研究員)、牧野一穗(博士後期3年)、鈴木沙織(博士前期2年)、安達まどか(博士前期1年)

第39回創画展
東京展
◇期間:2012年10月21日(日)~2012年10月28日(日)、休館日なし 
◇時間:9時30分-17時(17時30分閉場)最終日は14時30分終了。
◇場所:上野公園・東京都美術館
◇主催:社団法人 創画会
     http://www.sogakai.or.jp/?cat=5

京都展
◇期間:2012年10月30日(火)~2012年11月11日(日)、11月5日(月)休館 
◇時間:9時-16時30分(17時閉場)最終日は16時終了
◇場所:岡崎公園・京都市美術館
◇主催:社団法人 創画会

名古屋展
◇期間:2012年11月20日(火)~2012年11月25日(日)、休館日なし
◇時間:10時-18時、金曜日は20時まで、最終日は17時終了。
◇場所:愛知県美術館ギャラリー
◇主催:社団法人 創画会

碧い石見の芸術祭2012 全国美術大学奨学日本画展 2012年9月1日(土) – 2012年9月30日(日)

碧い岩見の芸術祭2012(島根県浜田市三隅町)において
「全国美術大学奨学日本画展」が開催されています。

全国の美術大学18校から選抜された206点の作品が展示されています。
筑波大学からも15点の作品を出品、博士後期課程3年牧野一穂さんが奨励賞、
博士前期課程2年鈴木沙織さんが水澄みの里賞を受賞されました。


geijyutusai

碧い石見の芸術祭2012 全国美術大学奨学日本画展
◇会期:2012年9月1日(土) – 2012年9月30日(日)
◇時間:10:00~17:00
◇会場:三隅中央会館
     芸術と文化のまちづくり事業実行委員会 事務局  
    〒699-3225 島根県浜田市三隅町古市場589番地
    Tel:(0855)32-0098  
    Fax:(0855)32-0098
    E-mail:artooart@pub.here  
◇出品大学: 東北芸術工科大学/ 金沢美術工芸大学/ 筑波大学/ 東京藝術大学
      多摩美術大学/ 女子美術大学/ 愛知県立芸術大学/ 成安造形大学
      京都市立芸術大学/ 京都嵯峨芸術大学・短期大学部/ 京都造形芸術大学
      京都精華大学/ 奈良芸術短期大学/ 大阪芸術大学/ 大阪成蹊大学
      宝塚大学/ 広島市立大学/ 沖縄県立芸術大学

碧い岩見の芸術祭2012 全国美術大学奨学日本画展の表彰式が行われました。

9月1日(土)から開催された「碧い岩見の芸術祭2012」のオープニングセレモニーにおいて
「全国美術大学奨学日本画展」の表彰式が行われました。

 P1020908

博士前期課程2年鈴木沙織さんが水澄みの里賞を受賞されました。
表彰式の後、出品者による交流会が行われました。

 P1020922


また、セレモニーでは伝統芸能岩見神楽が上演され、大いに盛り上がりました。

筑波大学日本画作品展-移動学園祭-ギャラリートークが行われました。

6月5日から開催中の、長野県野沢温泉村での筑波大学日本画作品展-移動学園祭-

において、平成24年度の芸術系研究プロジェクト「学外実習地におけるアートとコミュニティ
に関する研究ー「筑波大学日本画作品展〜移動学園祭〜」をとおしてー」の一環としてギャラリー
トークが開催されました。
IMG_0798 IMG_0804

IMG_0815 IMG_0832

今回で4回目の日本画作品展。野沢温泉村は昨年の学外野外風景実習地でもあったので野沢の風景
を主題とした作品が多くみられました。ご来場の方からも、毎日何気なく見ている景色が、このよ
うな作品になってみれるのが新鮮であったとの声も聞かれました。