今回の授業紹介は1年生対象の工芸基礎演習(木工)です。

箱型椅子の制作を通して、木材加工の基礎を学びます。加えて、木製カトラリーや木で作る石も制作します。

授業の初めに先生から作業工程の説明を聞きます。

この日は箱椅子を仮に組み立てるようです。

説明を聞き終われば作業開始です。時には先生からアドバイスをもらいながら、丁寧に作っていきます。

板に開けた穴に丸棒を差し込むため、先を少し紙やすりで削っています。

仮組みできました!丸棒もしっかりとはまっていますね。

こちらではTA(ティーチング・アシスタント)の学生が、木の板をカトラリーの形に切り出すため使用する機械の説明を行なっています。ハコイスの作業の合間に、順番に切り出し作業を行います。この日の作業は、これでおしまいです。

このあと数々の作業工程を経て完成したハコイスがこちらです。入れ物としても椅子としても使用でき、容易に持ち運べます。先生の指導のもと、みんな綺麗に作ることができました。

以上、工芸基礎演習(木工)のご紹介でした。

木工の授業ではこの他にも、刳物技法を用いた作品制作を通して木工制作の基礎的知識・技術を修得する「木工基礎演習」、

木材造形の基本的な知識と加工技術を学びながらより椅子らしい椅子を制作する「木材造形演習」などが開講されています。